昨日(7/17)は、良いお天気の予報でしたが、朝に雨が・・あれあれと思っているとしばらくして止み、日差しも。そうなると今度は蒸し暑さが爆発です。こちら京都では、祇園祭の最大のハイライトの巡行も無事に終わったようです。後祭りの巡行は残ってますが。それにしても本当の多くの方が、びっくりです。当然、私はそんなところに近づきません。そんな勇気が無いというところが正直なところですが。
そうそう、こんなどうでもいい話題も、長靴を履いて植木達にジョウロ水をあげていました。家の前の道路を大きな音で音楽をかけながら電動車いすが通り過ぎます。珍しいなと通り過ぎるのを見ていました。しばらくして、ふり返って道路を見ると大きなクッションが落ちているのを見つけました。さっきまで無かったのでその電動車いすのおっさんが落としたものだろうと、持って追いかけます。こちらは長靴をバクバクさせながら追いかけますが、電動車いすは意外と早い。追いつくまでに50mほど走りました。落としていませんかと言うとありがとうございますと言われましたがこちらはハア、アハ状態でした。どうでも言い話題でしたね。
さてさて、タイトルの「日本原産の野生のハイビスカス?」に戻します。
日本原産の野生のハイビスカスと言われるのは、「ハマボウ(浜朴)」アオイ科です。
ハマボウは、オクラやケナフに似た黄色の美しい花を咲かせます。5枚の花びらは螺旋状に並び、中心部は暗赤色であり、中心の雌しべに多数の雄しべが合着し、この科の特徴を示しています。
朝開いて夕方には咲き終わる一日花ですが、株全体では次々と花をつけます。
ハマボウは、日本原産の植物で野生のハイビスカスとも言われるそうです。






そうそう、世間は3連休ですが、私は今日は朝の仕事がいつものようにあり、平日バージョンです。
**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
ご意見をいただければ最高です。
**********************************************
【今日は何の日】
18日(月・祝) 先勝 [旧暦六月二十日]
【海の日】(第3月曜日)
海の恩恵に感謝する日として制定された。
2001年(平成13年)に3連休となるように法律が改正され、7月20日から7月第3月曜日に変更された。
1876年(明治9年)に明治天皇が東北巡幸の帰途にて、青森を船出し横浜に到着したのが7月20日であったことに由来する。
【光化学スモッグの日】
1970年(昭和45年)に東京都杉並区で日本で最初の光化学スモッグが発生した。
被害のあった高校では体育授業中の生徒が突然目の痛みや頭痛などを訴えて倒れ、40数人が病院へ運ばれた。
【大河内傳次郎忌】
独眼隻腕の浪人剣士を演じた『丹下左膳』や『国定忠次』『姿三四郎』などで知られる大正・昭和の時代劇の大スター、大河内傳次郎の命日。
生まれは福岡県豊前市の大河内村。
そうそう、こんなどうでもいい話題も、長靴を履いて植木達にジョウロ水をあげていました。家の前の道路を大きな音で音楽をかけながら電動車いすが通り過ぎます。珍しいなと通り過ぎるのを見ていました。しばらくして、ふり返って道路を見ると大きなクッションが落ちているのを見つけました。さっきまで無かったのでその電動車いすのおっさんが落としたものだろうと、持って追いかけます。こちらは長靴をバクバクさせながら追いかけますが、電動車いすは意外と早い。追いつくまでに50mほど走りました。落としていませんかと言うとありがとうございますと言われましたがこちらはハア、アハ状態でした。どうでも言い話題でしたね。
さてさて、タイトルの「日本原産の野生のハイビスカス?」に戻します。
日本原産の野生のハイビスカスと言われるのは、「ハマボウ(浜朴)」アオイ科です。
ハマボウは、オクラやケナフに似た黄色の美しい花を咲かせます。5枚の花びらは螺旋状に並び、中心部は暗赤色であり、中心の雌しべに多数の雄しべが合着し、この科の特徴を示しています。
朝開いて夕方には咲き終わる一日花ですが、株全体では次々と花をつけます。
ハマボウは、日本原産の植物で野生のハイビスカスとも言われるそうです。






そうそう、世間は3連休ですが、私は今日は朝の仕事がいつものようにあり、平日バージョンです。
**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
ご意見をいただければ最高です。
**********************************************
【今日は何の日】
18日(月・祝) 先勝 [旧暦六月二十日]
【海の日】(第3月曜日)
海の恩恵に感謝する日として制定された。
2001年(平成13年)に3連休となるように法律が改正され、7月20日から7月第3月曜日に変更された。
1876年(明治9年)に明治天皇が東北巡幸の帰途にて、青森を船出し横浜に到着したのが7月20日であったことに由来する。
【光化学スモッグの日】
1970年(昭和45年)に東京都杉並区で日本で最初の光化学スモッグが発生した。
被害のあった高校では体育授業中の生徒が突然目の痛みや頭痛などを訴えて倒れ、40数人が病院へ運ばれた。
【大河内傳次郎忌】
独眼隻腕の浪人剣士を演じた『丹下左膳』や『国定忠次』『姿三四郎』などで知られる大正・昭和の時代劇の大スター、大河内傳次郎の命日。
生まれは福岡県豊前市の大河内村。
タグ :ハマボウ
さすがにこの花も終わりがけ「ムラサキナツフジ」
名前が船の形に由来「カンコノキ」
ツリフネソウ(吊舟草)
細かなフサフサを持つ花「ミズトラノオ」
名月草とも呼ばれるイタドリ
花もサクラと名が付くと得ですね「サクラタデ」
名前が船の形に由来「カンコノキ」
ツリフネソウ(吊舟草)
細かなフサフサを持つ花「ミズトラノオ」
名月草とも呼ばれるイタドリ
花もサクラと名が付くと得ですね「サクラタデ」
この記事へのコメント
おはようございます。
野生のハイビスカス?
色合いが今の時期ですね。
野生のハイビスカス?
色合いが今の時期ですね。
Posted by 京男 at 2022年07月18日 05:33
おはようございます。
ギラギラの陽射しでした。
祇園祭の人出は勇気ではなくて無謀のような気がします。
日本原産の野生のハイビスカスは本当にオクラそっくりですね。
私も連休とは無縁です。
ギラギラの陽射しでした。
祇園祭の人出は勇気ではなくて無謀のような気がします。
日本原産の野生のハイビスカスは本当にオクラそっくりですね。
私も連休とは無縁です。
Posted by くじびき はずれ at 2022年07月18日 05:53
おはようございます。
お仕事とのこと、お疲れさまです。
ハマボウは近くで見たことはありませんが
黄色いお花は遠くからも目立ちますね。
野生のハイビスカスと聞けば確かに。
さらに日本原産となるとホホォとなります。
オクラと…となるとハマボウの方が
しっかり感があるように思えます。
電動車椅子の方は付近でも見かけますが
わりと暴走族?です。
こちらが気をつけていないとお構いなしに
突っ込んできます。
すーさまも結構、追いかけられたとのこと、
速く走り行く様子が浮かびます。
お仕事とのこと、お疲れさまです。
ハマボウは近くで見たことはありませんが
黄色いお花は遠くからも目立ちますね。
野生のハイビスカスと聞けば確かに。
さらに日本原産となるとホホォとなります。
オクラと…となるとハマボウの方が
しっかり感があるように思えます。
電動車椅子の方は付近でも見かけますが
わりと暴走族?です。
こちらが気をつけていないとお構いなしに
突っ込んできます。
すーさまも結構、追いかけられたとのこと、
速く走り行く様子が浮かびます。
Posted by ぷーちゃん* at 2022年07月18日 06:38
★京男さん、こんにちは
素敵な色合いですよね(^_^)ニコニコ
★くじびき はずれさん、こんにちは
>祇園祭の人出は勇気ではなくて無謀のような気がします。
そう思いますよね。
確かにオクラの花にも見えますよね。
★ぷーちゃんさん、こんにちは
こんな花が一日花というところが残念ですね。
電動車いす、あんなに早いとは思いませんでした。
素敵な色合いですよね(^_^)ニコニコ
★くじびき はずれさん、こんにちは
>祇園祭の人出は勇気ではなくて無謀のような気がします。
そう思いますよね。
確かにオクラの花にも見えますよね。
★ぷーちゃんさん、こんにちは
こんな花が一日花というところが残念ですね。
電動車いす、あんなに早いとは思いませんでした。
Posted by すー
at 2022年07月18日 13:04
