染料植物「ベニバナ」

2022年07月25日

Posted by すー at 04:10 │Comments( 4 ) 花(夏)
昨日(7/24)の朝もはびっくりするほどの涼しさでした。網戸にして寝ていますが、寒いのでレースのカーテンを閉めて、バスタオルをかけて寝ました。この時期に、こんなに涼しい朝でいいのかと心配になるほどです。しかし、日中の暑さはすっかり戻ってきて日差しの下ではジリジリと肌が焼ける音が聞こえるほどの暑さ、日差しです。
そんな昨日は町内全戸を対象とした公園の清掃日でした。7,8,9月は涼しいうちにといつもよりも1時間早い8時スタートですが、それでも汗が滴り落ちます。多くの方が参加してくださりましたが、夏の雑草の勢いはすごいですね。綺麗になったのかと思えるほどまだまだ雑草が残っていました。大きなゴミ袋に15個以上出たというのにです。そんな掃除の後半になると会長から、側溝の網になっている部分に細かなメッシュの金網を貼って欲しいと依頼が。そこに煙草の吸殻を捨てる人がいるということで、クレームが会長にあり、その対策をと。勿論、会長も一緒に作業でしたが・・・ひと汗も、ふた汗もかきました。
そんなことで、昨日は町内からでることがありませんでした。そうそう、公園の掃除の時もみなさん、マスク姿でした。それも暑さをアップさせてますね。何せ、手も動きますが、口も動くのでマスクです(^_^)ニコニコ

さてさて、タイトルの話題に
「ベニバナ(紅花)」キク科は、染料植物として有名ですがそれだけでなくこんないろいろなものに使われるのかとびっくりするほど有用な植物なのですね。
花冠を乾かし板餅状に押し固めた商品の「べにばな」は、紅色染料、口紅などの化粧用の紅に使われ、種子は油 (サフラワーオイル) を多く含み、乾性油なので、塗料、石鹸、マーガリンなどに使われることもあます。この油を燃やして出たすすからつくる墨は紅花墨と呼ばれ、最高級品とされるそうです。
すごいですね。
別名 は、「末摘花(すえつむはな)」茎の末(端)の方から咲き始める花を摘み取ることからのようです。
ベニバナ-1(20220722).jpg
ベニバナ-2(20220722).jpg
ベニバナ-3(20220722).jpg
ベニバナ-4(20220722).jpg
ベニバナ-5(20220722).jpg




**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
**********************************************


【今日は何の日】

25日(月) 友引 [旧暦六月二十七日]

【最高気温記念日】
1933年(昭和8年)に山形市で日本の最高気温40.8度が記録されたことを記念したもの。
しかし、2007年(平成19年)8月16日の14時20分に岐阜県多治見市、同日14時42分に埼玉県熊谷市で40.9度が記録され、74年ぶりに国内最高気温が更新された。
さらに2013年8月12日に、高知県四万十市で41.0度を記録。
2018年(平成30年)7月23日に、埼玉県熊谷で41.1℃を観測。
三度更新されたが、現在のところ、これらの記録更新による「最高気温記念日」の変更は行われていないようである。

【かき氷の日(夏氷の日)】
夏氷とはかき氷のこと。「7(な)25(つご)」の語呂合わせと、1933年(昭和8年)のこの日に日本最高気温40.8度が山形市で記録された(その後、記録更新された)ことから、かき氷を食べるのにふさわしい日として日本かき氷協会が制定した日。

【日本住宅公団発足の日】
1955年(昭和30年)のこの日、日本住宅公団が発足した。

【味の素の日】
1908年(明治41年)のこの日、池田菊苗博士は昆布の「うま味」成分の研究により、その主成分がアミノ酸の一種であるグルタミン酸であることをつきとめ、その製造法の特許をとった。鈴木三郎助とともに商品化に着手、新調味料は「味の素」と名付けられた。

【体外受精の日】
1978年(昭和53年)のこの日、イギリスで世界初の体外受精児(試験管ベビー)が誕生した。ステップトウとエドワーズが発案した方法によるものであった。

【大阪天満宮天神祭】
大阪天満宮の祭礼。天神祭の名称で広く知られる。
951年より始められた禊の行事が由来とされる。


タグ :ベニバナ

同じカテゴリー(花(夏))の記事画像
ノシランも・・・花の世界は急速に秋に向かって
強い強い日差しの下でも元気な百日紅!
スイレンのように水に浸かりたい!
朝顔展
室町時代の幻の名花?
裸百合とも呼ばれるナツズイセン
同じカテゴリー(花(夏))の記事
 さすがにこの花も終わりがけ「ムラサキナツフジ」 (2024-10-01 03:57)
 名前が船の形に由来「カンコノキ」 (2024-09-30 03:58)
 ツリフネソウ(吊舟草) (2024-09-28 02:24)
 細かなフサフサを持つ花「ミズトラノオ」 (2024-09-27 04:13)
 名月草とも呼ばれるイタドリ (2024-09-26 03:49)
 花もサクラと名が付くと得ですね「サクラタデ」 (2024-09-25 04:48)


この記事へのコメント
おはようございます。
昨日の野外の作業は大変だったでしょうね。
雑草ってすごいですよね。
紅花って時代劇の小説によく出てきます。
重要な産業だったらしい。
Posted by 京男 at 2022年07月25日 05:02
おはようございます。暑い中、お疲れ様でした。
タバコのポイ捨てはネットぐらいでは無くならないマナー違反モラルの問題でしょうね。
詰まるよりはマシでしょうが。
紅花、これも植物園の画像でしょうか。
Posted by くじびき はずれ at 2022年07月25日 05:20
おはようございます。
昨日はお疲れさまでした。
おまけつきね清掃でしたね。
朝晩は秋口のような涼しさです。
助かりますが
動けば滝のような汗となります。

ベニバナは紅花餅とされて
高級染料になるとしか知りませんでしたので
初めてベニバナのお花のついた箱のマーガリンを
見た時にはびっくりしました。
サフラワーが紅花油だったのも同様です。
黄色のお花が紅になる。
しかも摘みとるのに
トゲがあって大変なのは
ジブリ映画や時代小説で知りました。
Posted by ぷーちゃん* at 2022年07月25日 06:24
★京男さん、こんにちは
>雑草ってすごいですよね。
本当にすごい生命力、成長力ですよね。

★くじびき はずれさん、こんにちは
確かにマナー違反モラルの問題ですよね。
何もしないという訳にもいかないところが辛いですね。
>紅花、これも植物園の画像でしょうか。
ハイ、植物園で撮影です。

★ぷーちゃんさん、こんにちは
>朝晩は秋口のような涼しさです。
でしたね(^_^)ニコニコ

すごいですよね、ベニバナ・・・
Posted by すーすー at 2022年07月25日 13:39
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。