昨日(8/5)は、明け方までいつ雨が降りだすかわからないという予報で、窓を開けて眠ることが出来ないことからまたまた、一晩中、クーラーのお世話になってしまいました。
それにしても、このところの不安定なお天気には本当にハラハラとします。昨日も植物園に寄り道する予定で、背中のリュックには大きなカメラを入れて出勤でしたが、雨が降ったり止んだりを繰り返すことから断念でした。
朝の仕事とお世話になっている大学では、今日と明日は、オープンキャンパスが開催されます。その準備で我々も大忙しです(実は私は普段と変わらない担当でしたが)。高校3年生もそろそろ志望校の絞り込みに入るのでしょうね。だから、大学側としても綺麗なキャンパスを見せることに必死のようです。一緒に働いている大昔のお嬢様のお孫さんも高校3年生とのことで参加予定とか。
そんな話をしていたら、その高校3年生は、8月に三者会談が予定されているそうですが、先生がコロナとか・・・それは、これだけ感染者が多ければそんなこともあり得ますよね。
さてさて、タイトルの、日本最古の染料ともいわれる?「ヤマアイ」に話を戻します。
ヤマアイ(山藍)トウダイグサ科で、和名は、「あい染め」にするアイ(タデ科の1年草)は畑で栽培するのに対して、本種は、山に自生することから名づけられたという。
昔、宮中の神事で「やまあい染め」の衣を着用したと伝えられています。アイが日本に渡来するまでは本種も染料として使われ、万葉集にもその名が詠まれるとされますが、水で色落ちするなど染料としての使い勝手は悪いとのことです。





ヤマアイは、山菜のように見えますが、全草にサポニンを含んでおり、誤食すれば嘔吐、下痢、腹痛、血便などの症状を引き起こすとのことです。ま~食べませんがね。
**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
ご意見をいただければ最高です。
**********************************************
【今日は何の日】
6日(土) 先負 [旧暦七月九日]
【広島原爆忌】
1945年(昭和20年)の午前8時15分17秒、米軍のB29(エノラ・ゲイ号)によって、世界最初の原子爆弾(リトルボーイ)が広島に投下された。
【太陽熱発電の日】
1981年(昭和56年)のこの日、香川県三豊郡仁尾町の電源開発仁尾太陽熱試験発電所で、世界初の太陽熱発電に成功したことを記念して制定。
ちなみに、1時間に地球に注がれる太陽エネルギーで、全人類が1年間に消費するエネルギーを補えるといわれている。
【ハムの日】
「8(ハ)6(ム)」の語呂合わせから。余談であるが、日本で最初のハムとされる鎌倉ハムは、神奈川県戸塚にてホテルを経営していたイギリス人のウィリアム・カーティスにより製法が伝えられたのが始まり。
【仙台七夕まつり】(~8月8日・3日間)
東北の3大祭りのひとつ。古くは仙台藩・伊達政宗の時代から続く伝統行事として受け継がれたもの。期間中、仙台市内中心部および周辺商店街など、街中が色鮮やかな七夕飾りで埋め尽くされる。
【ゆかたの日】(8月第1土曜日)
大阪府柏原市が地場産業のゆかた地の染色業のPRをかねて市制施行30周年にあたる1988年(昭和63年)に制定。
ちなみに、日本ゆかた連合会の制定している「ゆかたの日」は7月7日。
それにしても、このところの不安定なお天気には本当にハラハラとします。昨日も植物園に寄り道する予定で、背中のリュックには大きなカメラを入れて出勤でしたが、雨が降ったり止んだりを繰り返すことから断念でした。
朝の仕事とお世話になっている大学では、今日と明日は、オープンキャンパスが開催されます。その準備で我々も大忙しです(実は私は普段と変わらない担当でしたが)。高校3年生もそろそろ志望校の絞り込みに入るのでしょうね。だから、大学側としても綺麗なキャンパスを見せることに必死のようです。一緒に働いている大昔のお嬢様のお孫さんも高校3年生とのことで参加予定とか。
そんな話をしていたら、その高校3年生は、8月に三者会談が予定されているそうですが、先生がコロナとか・・・それは、これだけ感染者が多ければそんなこともあり得ますよね。
さてさて、タイトルの、日本最古の染料ともいわれる?「ヤマアイ」に話を戻します。
ヤマアイ(山藍)トウダイグサ科で、和名は、「あい染め」にするアイ(タデ科の1年草)は畑で栽培するのに対して、本種は、山に自生することから名づけられたという。
昔、宮中の神事で「やまあい染め」の衣を着用したと伝えられています。アイが日本に渡来するまでは本種も染料として使われ、万葉集にもその名が詠まれるとされますが、水で色落ちするなど染料としての使い勝手は悪いとのことです。





ヤマアイは、山菜のように見えますが、全草にサポニンを含んでおり、誤食すれば嘔吐、下痢、腹痛、血便などの症状を引き起こすとのことです。ま~食べませんがね。
**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
ご意見をいただければ最高です。
**********************************************
【今日は何の日】
6日(土) 先負 [旧暦七月九日]
【広島原爆忌】
1945年(昭和20年)の午前8時15分17秒、米軍のB29(エノラ・ゲイ号)によって、世界最初の原子爆弾(リトルボーイ)が広島に投下された。
【太陽熱発電の日】
1981年(昭和56年)のこの日、香川県三豊郡仁尾町の電源開発仁尾太陽熱試験発電所で、世界初の太陽熱発電に成功したことを記念して制定。
ちなみに、1時間に地球に注がれる太陽エネルギーで、全人類が1年間に消費するエネルギーを補えるといわれている。
【ハムの日】
「8(ハ)6(ム)」の語呂合わせから。余談であるが、日本で最初のハムとされる鎌倉ハムは、神奈川県戸塚にてホテルを経営していたイギリス人のウィリアム・カーティスにより製法が伝えられたのが始まり。
【仙台七夕まつり】(~8月8日・3日間)
東北の3大祭りのひとつ。古くは仙台藩・伊達政宗の時代から続く伝統行事として受け継がれたもの。期間中、仙台市内中心部および周辺商店街など、街中が色鮮やかな七夕飾りで埋め尽くされる。
【ゆかたの日】(8月第1土曜日)
大阪府柏原市が地場産業のゆかた地の染色業のPRをかねて市制施行30周年にあたる1988年(昭和63年)に制定。
ちなみに、日本ゆかた連合会の制定している「ゆかたの日」は7月7日。
タグ :ヤマアイ
さすがにこの花も終わりがけ「ムラサキナツフジ」
名前が船の形に由来「カンコノキ」
ツリフネソウ(吊舟草)
細かなフサフサを持つ花「ミズトラノオ」
名月草とも呼ばれるイタドリ
花もサクラと名が付くと得ですね「サクラタデ」
名前が船の形に由来「カンコノキ」
ツリフネソウ(吊舟草)
細かなフサフサを持つ花「ミズトラノオ」
名月草とも呼ばれるイタドリ
花もサクラと名が付くと得ですね「サクラタデ」
この記事へのコメント
おはようございます。
昨日は、降りそうで降らなかったですね。
蒸し暑かった。
まあ、一番暑い時期ですからしかたないけど。
昨日は、降りそうで降らなかったですね。
蒸し暑かった。
まあ、一番暑い時期ですからしかたないけど。
Posted by 京男 at 2022年08月06日 05:06
おはようございます。
一昨日は降られても傘もささずに…でしたが
昨日は雨に振り回されました。
出かけようとしたらじゃじゃ降り。
洗濯物を入れて止むのを待って
晴れたのでまた出して出かけたら
出先駅ではじゃじゃ降り。
帰りには晴れていたので
その隙に買物をして帰ろう…には
買物中にまたじゃじゃ降りになり
出先では駅の往復とも降られました。
二駅先の家の駅近くは
晴れてかんかん照りでバス停から家までは
雨傘が日傘代わりでした。
ヤマアイはお花は小さい感じですが
近づいたお写真では
なかなかに複雑な咲き方のようですね。
オープンキャンパスと聞くと
子育て時代を思い出しますが
とっくに昔の話しになり
進学するのかは定かではありませんが
孫が参加する年齢に近づきつつあります。
学校側としては
たくさんの参加が欲しいでしょうね。
一昨日は降られても傘もささずに…でしたが
昨日は雨に振り回されました。
出かけようとしたらじゃじゃ降り。
洗濯物を入れて止むのを待って
晴れたのでまた出して出かけたら
出先駅ではじゃじゃ降り。
帰りには晴れていたので
その隙に買物をして帰ろう…には
買物中にまたじゃじゃ降りになり
出先では駅の往復とも降られました。
二駅先の家の駅近くは
晴れてかんかん照りでバス停から家までは
雨傘が日傘代わりでした。
ヤマアイはお花は小さい感じですが
近づいたお写真では
なかなかに複雑な咲き方のようですね。
オープンキャンパスと聞くと
子育て時代を思い出しますが
とっくに昔の話しになり
進学するのかは定かではありませんが
孫が参加する年齢に近づきつつあります。
学校側としては
たくさんの参加が欲しいでしょうね。
Posted by ぷーちゃん* at 2022年08月06日 05:53
おはようございます。
オープンキャンパスの時期なんですね。
万葉の時代からの草花なんですか。 年代物ですね。
オープンキャンパスの時期なんですね。
万葉の時代からの草花なんですか。 年代物ですね。
Posted by くじびき はずれ at 2022年08月06日 06:02
★京男さん、おはようございます
こちらでは夕方に一時、強く降りました。
何やら、ピンポイント的な雨だったようですが・・・
★ぷーちゃんさん、おはようございます
本当に不安定なお天気の連続ですね。
こちらでも降ったり止んだりを繰り返していました。少し離れたところの空は青空見えたりしながらも頭の上は土砂降りと何とも不思議なお天気でした。
私の娘2人は、行きたい大学がほぼ最初から決まっていたので、たくさんのオープンキャンパスには行きませんでした。
>たくさんの参加が欲しいでしょうね。
大学としたらそうだと思いますが、このコロナ禍で対応が大変だと思います。
★くじびき はずれさん、おはようございます
>オープンキャンパスの時期なんですね。
電車の車内広告は大学のオープンキャンパスだらけです。
ヤマアイの染料として機能、今なら水で色落ちしないように薬品処理が可能かもですね。
こちらでは夕方に一時、強く降りました。
何やら、ピンポイント的な雨だったようですが・・・
★ぷーちゃんさん、おはようございます
本当に不安定なお天気の連続ですね。
こちらでも降ったり止んだりを繰り返していました。少し離れたところの空は青空見えたりしながらも頭の上は土砂降りと何とも不思議なお天気でした。
私の娘2人は、行きたい大学がほぼ最初から決まっていたので、たくさんのオープンキャンパスには行きませんでした。
>たくさんの参加が欲しいでしょうね。
大学としたらそうだと思いますが、このコロナ禍で対応が大変だと思います。
★くじびき はずれさん、おはようございます
>オープンキャンパスの時期なんですね。
電車の車内広告は大学のオープンキャンパスだらけです。
ヤマアイの染料として機能、今なら水で色落ちしないように薬品処理が可能かもですね。
Posted by すー
at 2022年08月06日 07:59
