昨日(9/2)も何やら不安定というか無茶苦茶なお天気でした。朝の仕事に出ける時間帯には大雨の中を大きな傘を差し、長靴で出勤で、帰りはカンカン照りの中を長靴をバクバク履きながら雨傘が日傘にということに。
長靴を履いて出かけたことで少しだけ嬉しいことが・・それは、長靴をバクバク履きながら植物園まで歩くのはしんどいと一駅ですが地下鉄に乗ることにしました。駅で待っていると新型の地下鉄の車両でした。いままで、何度も見かけていたのですが、乗車の機会がありませんでした。たった一駅ですが、何かうれしくなりました。新型の車両だからと言って早く着くという訳では当然ありませんが! それでもうれしい私でした。新型車両が投入されて半年近くなり、殆ど毎日のように見かけるのに乗る機会に恵まれませんでした。
さてさて、植物園で見かけた「オジギソウ(お辞儀草)」マメ科の登場です。
オジギソウは、触れると葉が閉じて垂れ下がるためオジギソウと呼ばれます。意外と素早い反応をしてくれるところも意外と面白く、何度も何度も触れてしまいます。
オジギソウの、そんな姿が注目されますが、花はポンポンのような丸い形のピンク花でかわいらしいです。








オジギソウは、何かが触れたり、振動を感じたりするだけでなく、温度変化や水分の変化によって葉を閉じる習性があります。羽が閉じるのは、オジギソウの葉の付け根にある空気の枕のような細胞が、普段は水分によってピンと張った状態になっているのですが、刺激を受けることでの中の水分が抜けて縮んでしまうという仕組み。
細胞から抜け出てしまった水分は、しばらくすると元に戻り、葉も再び開きます。どうしてこのような動きをするのかについては、自らの身体を守るためとされていまっすが、詳細は解明されていないとのことのようです。
不思議で可愛いですね(^_^)ニコニコ
★おまけのネタ
親ばかな宣伝です!
【版画個展開催のお知らせ】
次女が2年ぶりの個展を開催いたします。
就職して、東京の一人暮らしで時間が足りないと、お盆にも帰らず準備ををしていました。
東京で生活しながら、個展は京都で開催なので大変のようです。
2年前に個展を開催した同じ画廊です。
お時間がございましたらついでの時でも結構です。冷やかしに行ってやってください。
よろしくお願いいたします。


尚、9月19日(月)は、祝日ですが、画廊はお休みです。
**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
ご意見をいただければ最高です。
**********************************************
【今日は何の日】
3日(土) 先負 [旧暦八月八日]
【くみ愛の日】
「9(く)3(み)」の語呂合わせから、東京都信用組合協会が制定。
【草野球の日】
「9(く)3(さ)」の語呂合わせから。
【迢空忌、折口忌】
大正・昭和期の国文学者・歌人として知られる折口信夫(しのぶ)の命日。
享年66。筆名は釈迢空(しゃくちょうくう)。
民俗学者の柳田国男に私淑し、民間伝承の採集調査旅行も盛んに行った。
小説『死者の書』は国文学者・民俗学者・歌人としての彼の才能が結晶した作品である。
【ドラえもん誕生日】
2112年のこの日、藤子・F・不二雄氏原作の『ドラえもん』の主人公、ドラえもんがマツシバロボット工場にて誕生する。
当初は黄色だったが、ネズミに耳をかじられたショックからメッキが剥がれて青くなったのは有名な話。
長靴を履いて出かけたことで少しだけ嬉しいことが・・それは、長靴をバクバク履きながら植物園まで歩くのはしんどいと一駅ですが地下鉄に乗ることにしました。駅で待っていると新型の地下鉄の車両でした。いままで、何度も見かけていたのですが、乗車の機会がありませんでした。たった一駅ですが、何かうれしくなりました。新型の車両だからと言って早く着くという訳では当然ありませんが! それでもうれしい私でした。新型車両が投入されて半年近くなり、殆ど毎日のように見かけるのに乗る機会に恵まれませんでした。
さてさて、植物園で見かけた「オジギソウ(お辞儀草)」マメ科の登場です。
オジギソウは、触れると葉が閉じて垂れ下がるためオジギソウと呼ばれます。意外と素早い反応をしてくれるところも意外と面白く、何度も何度も触れてしまいます。
オジギソウの、そんな姿が注目されますが、花はポンポンのような丸い形のピンク花でかわいらしいです。








オジギソウは、何かが触れたり、振動を感じたりするだけでなく、温度変化や水分の変化によって葉を閉じる習性があります。羽が閉じるのは、オジギソウの葉の付け根にある空気の枕のような細胞が、普段は水分によってピンと張った状態になっているのですが、刺激を受けることでの中の水分が抜けて縮んでしまうという仕組み。
細胞から抜け出てしまった水分は、しばらくすると元に戻り、葉も再び開きます。どうしてこのような動きをするのかについては、自らの身体を守るためとされていまっすが、詳細は解明されていないとのことのようです。
不思議で可愛いですね(^_^)ニコニコ
★おまけのネタ
親ばかな宣伝です!
【版画個展開催のお知らせ】
次女が2年ぶりの個展を開催いたします。
就職して、東京の一人暮らしで時間が足りないと、お盆にも帰らず準備ををしていました。
東京で生活しながら、個展は京都で開催なので大変のようです。
2年前に個展を開催した同じ画廊です。
お時間がございましたらついでの時でも結構です。冷やかしに行ってやってください。
よろしくお願いいたします。


尚、9月19日(月)は、祝日ですが、画廊はお休みです。
**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
ご意見をいただければ最高です。
**********************************************
【今日は何の日】
3日(土) 先負 [旧暦八月八日]
【くみ愛の日】
「9(く)3(み)」の語呂合わせから、東京都信用組合協会が制定。
【草野球の日】
「9(く)3(さ)」の語呂合わせから。
【迢空忌、折口忌】
大正・昭和期の国文学者・歌人として知られる折口信夫(しのぶ)の命日。
享年66。筆名は釈迢空(しゃくちょうくう)。
民俗学者の柳田国男に私淑し、民間伝承の採集調査旅行も盛んに行った。
小説『死者の書』は国文学者・民俗学者・歌人としての彼の才能が結晶した作品である。
【ドラえもん誕生日】
2112年のこの日、藤子・F・不二雄氏原作の『ドラえもん』の主人公、ドラえもんがマツシバロボット工場にて誕生する。
当初は黄色だったが、ネズミに耳をかじられたショックからメッキが剥がれて青くなったのは有名な話。
タグ :オジギソウ
さすがにこの花も終わりがけ「ムラサキナツフジ」
名前が船の形に由来「カンコノキ」
ツリフネソウ(吊舟草)
細かなフサフサを持つ花「ミズトラノオ」
名月草とも呼ばれるイタドリ
花もサクラと名が付くと得ですね「サクラタデ」
名前が船の形に由来「カンコノキ」
ツリフネソウ(吊舟草)
細かなフサフサを持つ花「ミズトラノオ」
名月草とも呼ばれるイタドリ
花もサクラと名が付くと得ですね「サクラタデ」
この記事へのコメント
おはようございます。
新型の車両って何か得したような気分になりますよね。
匂いも何か違うんだろうな。
オジギソウの花、桜でんぶみたい。
ネムノキのメカニズムとは違うのかな?
新型の車両って何か得したような気分になりますよね。
匂いも何か違うんだろうな。
オジギソウの花、桜でんぶみたい。
ネムノキのメカニズムとは違うのかな?
Posted by くじびき はずれ at 2022年09月03日 05:49
おはようございます。
新型の地下鉄車両があるんだ。
知らなかった。
オジギソウって面白いですよね。
新型の地下鉄車両があるんだ。
知らなかった。
オジギソウって面白いですよね。
Posted by 京男 at 2022年09月03日 05:55
おはようございます。
おじきそうの閉じる仕組みは”へえ〜”です。
いつも不思議ながら面白いなあ〜と
つんつんとしていました。
お花が咲くのも知りませんでした。
なぜか葉っぱだけだと思い込んでいました。
もこもこ感じの形も色も可愛いお花ですね。
わたしの昨日は
新型車輌に乗られたすーさまと違って
出先でバスを乗り違えてしまいました。
失敗は1分違いででるバスに
番号のみで乗ってしまったことです。
一言、運転手に確認すれば良かったのに
安易乗車でしたが
次のバス停で降りて戻るバスを待つ間に
路線図を見ていたら元に戻るバスに乗れば
行きたかったバス停に行くのがわかり
ちょっと”もうけた気分”になりました。
本当は全然、もうけてなんかいないのに…
です(^。^)
おじきそうの閉じる仕組みは”へえ〜”です。
いつも不思議ながら面白いなあ〜と
つんつんとしていました。
お花が咲くのも知りませんでした。
なぜか葉っぱだけだと思い込んでいました。
もこもこ感じの形も色も可愛いお花ですね。
わたしの昨日は
新型車輌に乗られたすーさまと違って
出先でバスを乗り違えてしまいました。
失敗は1分違いででるバスに
番号のみで乗ってしまったことです。
一言、運転手に確認すれば良かったのに
安易乗車でしたが
次のバス停で降りて戻るバスを待つ間に
路線図を見ていたら元に戻るバスに乗れば
行きたかったバス停に行くのがわかり
ちょっと”もうけた気分”になりました。
本当は全然、もうけてなんかいないのに…
です(^。^)
Posted by ぷーちゃん* at 2022年09月03日 06:28
★くじびき はずれさん、おはようございます
>新型の車両って何か得したような気分になりますよね。
ですよね(^_^)ニコニコ
>ネムノキのメカニズムとは違うのかな?
おじぎそうの葉は触ると閉じますが、ねむの木は触っても閉じません。 ねむの木は夕方になると葉を閉じます。ここが違いかな!何が違うのでしょうね。
★京男さん、おはようございます
今度、地下鉄に乗る機会がありましたら外観を確認してみてください。
>オジギソウって面白いですよね。
ついつい、何回も触ってみました。迷惑だっただろうな・・・
★ぷーちゃんさん、おはようございます
オジギソウの花は注目されませんよね。でも可愛い花ですよね。
もう一つもブログ「so-net」には葉を閉じる動画もアップしました。
思い込みで乗るということありますよね!
>新型の車両って何か得したような気分になりますよね。
ですよね(^_^)ニコニコ
>ネムノキのメカニズムとは違うのかな?
おじぎそうの葉は触ると閉じますが、ねむの木は触っても閉じません。 ねむの木は夕方になると葉を閉じます。ここが違いかな!何が違うのでしょうね。
★京男さん、おはようございます
今度、地下鉄に乗る機会がありましたら外観を確認してみてください。
>オジギソウって面白いですよね。
ついつい、何回も触ってみました。迷惑だっただろうな・・・
★ぷーちゃんさん、おはようございます
オジギソウの花は注目されませんよね。でも可愛い花ですよね。
もう一つもブログ「so-net」には葉を閉じる動画もアップしました。
思い込みで乗るということありますよね!
Posted by すー
at 2022年09月03日 08:04
