オリーブと山芋

2022年09月11日

Posted by すー at 04:15 │Comments( 4 ) 植物
昨日(9/10)は、天気予報よりもお天気が良い方にはずれたのかな? 意外と青空が広がりました。それにつれて、ドンドンと気温が上がります。それも、かなりの湿度の高いムシムシとした暑さでした。
昨日は我が家の狭い、狭い庭と植栽の手入れでのんびりと過ごしました。
今日11日は日曜ですが、朝の仕事が特別あります。大学の職員さんの事務所の床のワックスがけの仕事があるということで駆り出されました。日曜で職員さんがお休みの時でないとそんな作業が出来ないので・・・
実は、大学では今週いっぱいで大学生の夏休みが終わり、来週からは後期の授業が始まります。来週は19日(月)と23日(金)が祝日ですが、授業日数確保のために授業があります。それのために職員さん出勤になります。そのため明日の12日と13日が代休となります。なので、本当は12,13日にワックスがけもすればいいのでしょうが、何かの都合があるようで、どうしても今日の日曜日にしたいとのことです。作業は暑いし、力もいるので結構疲れる仕事になります。
そうそう、出勤と言えば、通勤に使っている京都市の敬老乗車証の更新連絡が来ました。貧乏な京都市は取得負担額を今年から大幅に増額です。来年も再来年も続けて増額とのことです。
この増額で敬老乗車証を辞退する人も増えるかもですね。どうするのかな、いつも帰りのバスで買い物帰りに乗り込んでくる大昔のお嬢様たちは・・・私は1ヶ月で元がとれるのですが・・・

どうでもいい話題が続いてしまいました。
わが家の植木達も綺麗に散髪し、スッキリさせました。その時に撮影した、オリーブの実と山芋のムカゴの登場です。
去年のオリーブの実は塩漬けにしてあるものを試食してみました。それなりに食べられました。これは今年も挑戦ですね。
オリーブ-1(20220910).jpg
オリーブ-2(20220910).jpg
オリーブ-3(20220910).jpg
オリーブ-4(20220910).jpg


山芋のムカゴも沢山なりましたので、もう少し経ったら収穫して茹でて私のお酒のアテにですね(^_^)ニコニコ
ムカゴ-1(20220910).jpg
ムカゴ-2(20220910).jpg
ムカゴ-3(20220910).jpg
ムカゴ-4(20220910).jpg


◎ミノムシも
ピラカンサの選定も行いました。このピラカンサには例のミノムシが大量に発生してぶら下がっています。
そこで、剪定ついでにミノムシを減らしました。取り除いたミノムシは、土手まで持って行き雑草や雑木に投げてきました。後は、ミノムシの生き残り運命に任せました。勝手ですが・・・
ミノムシ-1(20220910).jpg
ミノムシ-2(20220910).jpg
ミノムシ-3(20220910).jpg
ミノムシ-4(20220910).jpg



★おまけのネタ
今日は、昨日の夜のショーの写真で
満月-1(20220910).jpg
満月-2(20220910).jpg



★おまけのネタ
親ばかな宣伝です!

【版画個展開催のお知らせ】
次女が2年ぶりの個展を開催いたします。
就職して、東京の一人暮らしで時間が足りないと、お盆にも帰らず準備ををしていました。
東京で生活しながら、個展は京都で開催なので大変のようです。
2年前に個展を開催した同じ画廊です。
お時間がございましたらついでの時でも結構です。冷やかしに行ってやってください。
よろしくお願いいたします。
ブログ用1.jpg
ブログ用2.jpg


尚、9月19日(月)は、祝日ですが、画廊はお休みです。


**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
**********************************************


【今日は何の日】

11日(日) 大安 [旧暦八月十六日]

【公衆電話記念日】
1900年(明治33年)のこの日、日本で最初の公衆電話が東京の上野駅と新橋駅に設置されたことに由来。当時は「自働電話」と呼ばれた。


同じカテゴリー(植物)の記事画像
明けましておめでとうございます(予約投稿)
ポポーの果実
まるで宝石?
フウセンカズラ
日よけ、目隠しそしておつまみに!?
種子がはじけのを待った定点観測
同じカテゴリー(植物)の記事
 雨なので「早春の草花展」へ (2025-03-06 03:51)
 種が鞘(さや)にいつまでも残る「トキリマメ」の戦略とは (2025-02-22 03:49)
 春を待つ?ツワブキの種たち! (2025-02-17 03:40)
 この造形は寒さと植物の合作? (2025-02-07 03:48)
 予約投稿、シモバシラ (2025-01-31 04:00)
 樹上によじ登る「ツルマサキ」 (2025-01-27 03:50)


この記事へのコメント
おはようございます。
京都市は確実にお金がない。
どうするのだろう?
公務員を少し減らしたらいいかも。
Posted by 京男 at 2022年09月11日 05:32
おはようございます。
オリーブの実もむかごもいっぱい
ついていて収穫祭が楽しみですね。
敬老パスは値上げとなりましたか。
しかも次からの値上げも決まっているのが
わかっているのはいいように思います。
一か月で元が取れるのでしたら
利用価値大ですよね。
わたしも市の敬老パスの年齢まで
まだ少しありますが
バス会社の年齢での特別定期券が
あるのでかなり助かっています。
ミノムシはすごい数でしたね。
自然に地に落としてもらえたのは
大移動するくらいですから
生き残り率は高いように思います。
Posted by ぷーちゃん* at 2022年09月11日 06:29
おはようございます。
ワックス掛け、ひと昔前は有機溶剤いりで頭も痛く臭いがきつかったけど
今はそんなことないのでしょうね。
いずれにせよお仕事ご苦労様です。
オリーブもムカゴも順調みたいですね。
既にもう美味しそうなのが分かりそうです。
蓑虫も大漁でしたね見ただけムズムズします。
満月、綺麗でしたね。
Posted by くじびき はずれ at 2022年09月11日 06:57
★京男さん、こんにちは
本当に貧乏のようですね京都市は・・・

★ぷーちゃんさん、こんにちは
今年も沢山実りました。感謝です。
仕事に行っている間は敬老乗車証を申請した方が特になります。
>生き残り率は高いように思います。
そう思っております。

★くじびき はずれさん、こんにちは
ワックス今は殆ど匂いがしません。
満月があきらめかけていたのに綺麗に見えたので満足でした(^_^)ニコニコ
Posted by すーすー at 2022年09月11日 17:16
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。