秋の実

2022年11月11日

Posted by すー at 04:17 │Comments( 4 ) 植物
昨日(11/10)も朝は冷え込みましたが、安定した青空が広がる暖かな一日となりました。このところ、同じ書き出しになっているかもですね。
とりあえず、昨日は今日の休みのために色々と段取りをしてきました。ま~そんなことをしなくとも何とかなるとは思っているのですが。自分がいないと会社が回らないと考えがちですが、決してそんなことはありませんよね。そんなことは、現役時代に大いに経験したことです。個人企業でなく会社組織とはそう言うものと思ってます。昭和時代の人間が陥るところかも!
今回も、一応、つたない手順書ですが、前に私が作った作業手順書を改定して渡しました。それを見ながら作業を行えば、難しい仕事内容でないのでその日から作業ができるはずです。そう思っています。

さてさて、最近、植物園で見かけた秋の実たちの登場です。
◇マユミ(真弓)ニシキギ科
マユミ-1(20221110).jpg
マユミ-2(20221110).jpg
マユミ-3(20221110).jpg
マユミ-4(20221110).jpg


◇ホウチャクソウ(宝鐸草)ユリ科
ホウチャクソウ-1(20221110).jpg
ホウチャクソウ-2(20221110).jpg
ホウチャクソウ-3(20221110).jpg


◇ヤブコウジ(藪柑子)サクラソウ科
ヤブコウジ-1(20221110).jpg
ヤブコウジ-2(20221110).jpg
ヤブコウジ-3(20221110).jpg


◇ロウヤガキ カキノキ科  別名:ツクバネガキ(衝羽根柿)
ロウヤガキ-1(20221109).jpg
ロウヤガキ-2(20221109).jpg
ロウヤガキ-3(20221109).jpg
ロウヤガキ-4(20221109).jpg



植物園では、ケヤキなどの紅葉は終盤で、モミジの紅葉はこれからというところでした。



★おまけのネタ
少し前の植物園正門前のケヤキ並木です。
これくらいの時がベストだったかも・・・
その後、夜のライトアップのイルミネーション用の電線が張り巡らされて台無しに
ケヤキ並木の紅葉(20221031).jpg





**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
**********************************************


【今日は何の日】
11日(金) 先負 [旧暦十月十八日]

【世界平和記念日】
1918年(大正7年)のこの日、第一次世界大戦が終結した。
アメリカでは在郷軍人デーとよばれ、式典に軍帽をかぶって出席し、イギリスではポピー・デーといって教会で礼拝が行われる。

【おりがみの日】
世界平和記念日であること、また、おりがみが正方形であることから、1が4つ並ぶこの日が選ばれた。

【西陣の日】
1477年のこの日、応仁の乱が実質的に終わり、戦乱から逃れて全国に散っていた織手が京都・西陣に戻った日として、「西陣の日」事業協議会が1969年(昭和44年)に制定。
西陣の礎を築いた先人への感謝を込めて今宮神社境内の織姫神社にて記念式典が行われる。

【ピーナッツの日】
全国落花生協会がもっとピーナッツを多く消費してもらおうと1985年(昭和60年)に制定した。
ピーナッツは「畑の土」とよばれ、「土」の文字を分けて11月とし、また、1つの殻に2粒入っていることから、11を「2つ」重ねて11月11日に制定した。
この頃から新豆が出回る。

【靴下の日】
1993年(平成5年)に日本靴下協会が、一年に一度だけペアとペアが重なる日ということで制定。
1と1で11月。11と11で11月11日ということ。

【ジュエリーデー】
1909年(明治42年)のこの日、
宝石の国際重量単位として「カラット(ct)」が採用された。
1986年(昭和61年)よりこれを記念して(社)日本ジュエリー協会が制定。
ちなみに1カラットは0.2グラム。

【電池の日】
(社)電池工業会が電池に対する知識と理解を深め、正しく使ってもらうことを目的に1987年(昭和62年)に制定した日。
電池の正極+と負極-を合わせて十一月十一日を記念日とした。
この日から12月12日のバッテリーの日までは電池月間。

【チーズの日】
日本輸入チーズ普及協会とチーズ普及協議会が1992年(平成4年)に制定した。
『右官史記』の中に、西暦700年10月に文武天皇による日本最古のチーズ「蘇」の製造記録をみつけることができる。
この月を新暦に置き換えると11月になる。
日付けについては「憶えやすい」という理由で11日が選ばれた。
同協会の主催により、この日に合わせて「チーズフェスタ」が催される。

【鮭の日】
新潟県村上市が「鮭のまち」をPRするために制定。
「鮭」の字の「圭」の部分が「十」「一」を2つ重ねた形であることから。
またこの地方では、魚と言えば鮭のことを指すのだとか。

【配線器具の日】
(社)日本配線器具工業会が制定した記念日。
コンセントの差込口の形が「11」に似ていることからこの日に。

【税を考える週間】(~17日)
国税庁により、全国各地で税に関する行事が行われる。


同じカテゴリー(植物)の記事画像
明けましておめでとうございます(予約投稿)
ポポーの果実
まるで宝石?
フウセンカズラ
日よけ、目隠しそしておつまみに!?
種子がはじけのを待った定点観測
同じカテゴリー(植物)の記事
 雨なので「早春の草花展」へ (2025-03-06 03:51)
 種が鞘(さや)にいつまでも残る「トキリマメ」の戦略とは (2025-02-22 03:49)
 春を待つ?ツワブキの種たち! (2025-02-17 03:40)
 この造形は寒さと植物の合作? (2025-02-07 03:48)
 予約投稿、シモバシラ (2025-01-31 04:00)
 樹上によじ登る「ツルマサキ」 (2025-01-27 03:50)


この記事へのコメント
おはようございます。
最近、また暖かいですね。
紅葉が足踏み状態になっているかも。
これらの実が残っているということは、美味しくない?
どうしても「食べられるかな?」と思ってしまいます。
Posted by 京男 at 2022年11月11日 05:07
おはようございます。
どの実を見ても可愛いですね。
火曜日には歯科検診が終わってから
植物園にケヤキ並木の色づきを
見に行こうと思っていましたが
なんと14時30分しか空いていなくて
行けずでした。
見事な色が見れずに残念でした。
Posted by ぷーちゃん* at 2022年11月11日 05:53
おはようございます。
実りの時期になりましたね。
どれも可愛くて綺麗です。
ライトアップやイルミネーションは無粋ですよね。
木々にとっても迷惑だと思います。 可哀想に。
欅並木は見事ですね。
Posted by くじびき はずれ at 2022年11月11日 06:17
★京男さん、おはようございます
まだ、実が熟れていないのかな?

★ぷーちゃんさん、おはようございます
この実たちは、人間の眼も楽しませてくれますね。
ケヤキ並木の紅葉の件は残念でしたね。
このけやのき紅葉は終焉近しですが、モミジはこれからですので、ぜひ!

★くじびき はずれさん、おはようございます
段々と、実が太り、色づいてきています。
そう、ライトアップは木々にとっては迷惑でしょうね。
>欅並木は見事ですね。
こんな色合いももう終焉です。
Posted by すーすー at 2022年11月11日 07:37
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。