有休を利用して懐かしいところに

2022年11月12日

Posted by すー at 04:13 │Comments( 5 ) 見学・鑑賞
昨日(11/11)は、有給消化のために、朝の仕事のお休みでした。
そんなことから、前々から覗いてみたいと思っていた展示会に行ってきました。それは、嵯峨美術大学付属の博物館で開催されいる「フィギュアの古今-伏見人形とフィギュア展」です。実は嵯峨美術大学のある近くの桂川にかかる松尾大橋近くに35年ほど前まで住んでいたことから懐かしさもありというところでした。
その「伏見人形とフィギュア展」は、20分ほどの見学でした、質問しようと思ったのですが、会場に居られたのはただの留守番という雰囲気の若い男性が一人でしたので・・・私は一時、伏見稲荷大社の門前のお土産屋さんのご夫婦に懇意にしていただき、通いながら伏見人形もそれなりに買い求めていました。そのご夫婦のお父さまが何とか伏見人形を広めようと工房や絵付け体験などをされておられました。伏見人形の型や製造工程なども見学をさせていただいたことがありました。お父さまが亡くならてからは沿えんになってしまいましたが。そんなことで興味があり見学ということになりました。今でも、20,30個は伏見人形がどこかの箱の中で眠っているはずです。
そのついでと言ったら何ですが、懐かしい、車折神社(くるまざきじんじゃ)さんと、松尾大社さんに寄り道でした。い~やああ、懐かしい風景でした。私は桂川にかかる松尾大橋のすぐ近くのアパートに住んでいました。そのアパートが残っているかと覗いてみたのですがもちろん建て替えられておりました。
何か、若い時の思い出にふけた一日でした。こんなことをするのも歳のせいかな?
もちろん、「伏見人形とフィギュア展」は撮影禁止なので、写真はありません。
伏見人形(20221111).jpg
「伏見人形とフィギュア展」パンフレットより


◇車折神社
車折神社とは、和漢の学識と実務の手腕は当代無比といわれた「清原頼業(きよはらよりなり)」を祭神とする神社です。
境内には、芸能の神様「アメノウズメノミコト」を祀った芸能神社があり、芸能・芸術のご利益があると言われ、毎年多くの芸能人やアーティストが「玉垣」を奉納されることで有名ですね。
車折神社-1(20221111).jpg
車折神社-2(20221111).jpg
車折神社-3(20221111).jpg
車折神社-4(20221111).jpg
車折神社-5(20221111).jpg
車折神社-6(20221111).jpg
車折神社-7(20221111).jpg
車折神社-8(20221111).jpg


◇松尾大社
松尾大社に祀られるのは、大山咋神(おおやまぐいのかみ)と市杵島姫命(いちきしまひめのみこと)。元々は、松尾山山頂にある磐座(いわくら)が太古の昔より信仰の対象とされ、その後、この地に移り住んだ渡来系氏族・秦(はた)氏が、氏神として松尾大神を祀るようになったとのことです。
それよりも、私は「酒作りの神」として有名ですね(^_^)ニコニコ
松尾大社-1(20221111).jpg
松尾大社-2(20221111).jpg
松尾大社-3(20221111).jpg
松尾大社-4(20221111).jpg
松尾大社-5(20221111).jpg
松尾大社-6(20221111).jpg
松尾大社-7(20221111).jpg




**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
**********************************************


【今日は何の日】
12日(土) 仏滅 [旧暦十月十九日]

【洋服記念日】
1872年(明治5年)のこの日「礼服ニハ洋服ヲ採用ス」という太政官布告が発布され、和服礼装が廃止となった。
このことを記念して、全日本洋服協同組合連合会が1972年(昭和47年)に制定した。

【皮膚の日】
1995年(平成7年)に日本臨床皮膚科医学会が制定。
「11(いい)12(ひふ)」の語呂合わせによる。
皮膚病の予防をよびかける行事などが催される。

【心平忌】
『こわれたオルガン』など、蛙を題材とした作品で知られる昭和初期の詩人、草野心平の命日。享年85。
蛙は彼の人生における理念の象徴で、「蛙の詩人」とも呼ばれている。


同じカテゴリー(見学・鑑賞)の記事画像
版画展、「圧力の湊(ミナト)」へ
大荒れでしたね! 私が出かけたから?
松前狂言ライブに!
まるで宇宙のよう!
イベント付き退職祝い宴会!?
京都・岡崎界隈をぶらり!
同じカテゴリー(見学・鑑賞)の記事
 チョッとだけ祇園祭の鉾立を (2024-07-13 03:45)
 みぞれの京都御所へぶらり (2024-02-28 03:56)
 雨模様だったので「早春の草花展」へ (2024-02-20 03:55)
 作品展のハシゴ (2024-02-08 03:55)
 ぶらり「陶板名画の庭」へ (2023-12-05 03:51)
 オークション会場へ (2023-01-07 04:07)


この記事へのコメント
おはようございます。
伏見人形といえば、東寺東門の所にお店がありますね。
1回だけ入りました。福助人形を買ったな・・・。
車折神社や松尾大社は久しく行ってない。
Posted by 京男 at 2022年11月12日 06:11
おはようございます。
伏見人形はコロンとした形が
特徴的ですね。
古い古いお人形展を見たことがあります。
フィギュアとの組み合わせが面白いです。

わたしは引越しが多かったですが
昔、住んでいた所には行ったことも
ありますし現在の状況も知っていて
一軒だけがそのままで残っています。

桂から嵐山までの間はご縁がなくて
行ったことがありません。
車折神社の読み方は
なかなかに読めないです…σ(^_^;)
Posted by ぷーちゃん* at 2022年11月12日 06:43
★京男さん、おはようございます
>伏見人形といえば、東寺東門の所にお店がありますね。
そんなところに、そこは知りませんでした。
>車折神社や松尾大社は久しく行ってない。
私は何十年ぶりかに行きました。懐かしかったです。

★ぷーちゃんさん、おはようございます
素朴な人形で、一時は毎月、お小遣いの範囲で購入していました。
私が購入していたお店が取り扱わなくなり中止してしまいましたが。今となれば続けていれば、かなりのコレクションになったかもです。

昔、暮らしていたアパートが取り壊され違うて建物があるのは少し寂しかったです。35年も前の話ですから仕方がないですが・・

>車折神社の読み方は
普通は読めませんよね。
Posted by すーすー at 2022年11月12日 08:04
こんにちは。
そこそこ歩かれましたね。
かつては行ったことがある処ばかりで、あああそこだなと言うのは分かります。
嵯峨野方面はしばらく行ってないので懐かしい気がしました。
Posted by くじびき はずれ at 2022年11月12日 12:34
★くじびき はずれさん、こんにちは
私も本当に久しぶりでした。
Posted by すーすー at 2022年11月12日 12:37
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。