ザ・冬!

2022年12月20日

Posted by すー at 04:03 │Comments( 4 ) 植物
昨日(12/19)の朝は冷え込みは、この冬一番の冷え込みでした。い~やああ、痛いほどの冷え込みでした。
そんな昨日は、電車のダイヤ改正が行われて初めての出勤でした。今までは、近鉄・地下鉄の直通電車に乗ってましたが、その電車が無くなり近鉄、地下鉄の乗り換えが必要になりました。その上に、電車が今まで6両編成だったものが4両編成と短くなりました。私が乗る一本前の電車も6両編成だったものが4両編成に・・・
直通電車が無くなったことから、乗る近鉄電車の発車時刻が早くなり、少しだけですが家を早く出なくてはならなくなりました。近鉄、地下鉄の乗り換え駅で、風がビュービューと通るホームで地下鉄電車来るのを待つことなりました。たった5分ほどですがこの寒さの中では辛いです。その上に乗る地下鉄電車は、今までと同じ時刻の発車で、到着も同じ時刻です。寒い思いをした上に、通勤時間が長くなったということです。その上に、本数が減ったうえに電車の編成が短くなった関係で、朝の5時台の電車だというのに座席が埋まり、つり革を持って立つ乗客もポツリポツリといるような乗車率になりました。公共交通機関もこのコロナ禍で大変なのでしょうが、サービスの低下ですね。せめて、乗り継ぎだけはもっと良くしてほしいものです。

さて、そんな冷え込んだ昨日の植物園で「ザ・冬!」と感じさせてくれるような景色を見かけました。
○蓮池の氷
 蓮池にはほぼ全面に氷が張り
蓮池の氷-1(20221219).jpg
蓮池の氷-2(20221219).jpg
蓮池の氷-3(20221219).jpg
蓮池の氷-4(20221219).jpg
蓮池の氷-5(20221219).jpg


○今までモミジが映えていた池面にも氷が
モミジ池の氷-1(20221219).jpg
モミジ池の氷-2(20221219).jpg


○こんな氷柱(つらら)も
氷柱-1(20221219).jpg
氷柱-2(20221219).jpg


○「氷の花」と呼ばれる、「オキムム・ラビアツス」 シソ科
オキムム・ラビアツスは、冬になると地上部が枯れますが、根は活動を続けるため水を吸い上げ、気温が氷点下になると茎内部の水が凍って茎を割り茎の周りに「氷の花」と呼ばれるものが出来ます。
オキムム-1(20221219).jpg
オキムム-2(20221219).jpg
オキムム-3(20221219).jpg
オキムム-4(20221219).jpg
オキムム-5(20221219).jpg
オキムム-6(20221219).jpg



雪国や寒さの厳しい地域の人からしたら笑われそうですが、私は「ザ・冬!」という景色にみえました


**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
**********************************************


【今日は何の日】

20日(火) 先勝 [旧暦十一月二十七日]

【道路交通法施行記念日】
1960年(昭和35年)のこの日、道路交通法が施行された。

【霧笛記念日】
1879年(明治12年)のこの日、
霧深い津軽海峡にある青森県尻屋崎灯台に、日本で初めて霧笛が設置された。

【デパート開業の日】
日本初のデパートが開業した日。
1904年(明治37年)東京・日本橋の三井呉服店が三越呉服店と改称し、デパートとしてスタートした。

【果ての二十日(はてのはつか)】
12月のこの日は「忌み日」とされ、外出や仕事が避けられてきた。
山に入ることが避けられる地域もある。

【シーラカンス捕獲の日】
1938年(昭和13年)のこの日、南アフリカ東海岸・イーストロンドン沖で“生きている化石”シーラカンスが捕獲された。
シーラカンスには発見者であるラティマー女史にちなんで、ラティメリア・カルムナエという学名がつけられている。


同じカテゴリー(植物)の記事画像
明けましておめでとうございます(予約投稿)
ポポーの果実
まるで宝石?
フウセンカズラ
日よけ、目隠しそしておつまみに!?
種子がはじけのを待った定点観測
同じカテゴリー(植物)の記事
 雨なので「早春の草花展」へ (2025-03-06 03:51)
 種が鞘(さや)にいつまでも残る「トキリマメ」の戦略とは (2025-02-22 03:49)
 春を待つ?ツワブキの種たち! (2025-02-17 03:40)
 この造形は寒さと植物の合作? (2025-02-07 03:48)
 予約投稿、シモバシラ (2025-01-31 04:00)
 樹上によじ登る「ツルマサキ」 (2025-01-27 03:50)


この記事へのコメント
おはようございます。
例年なら温暖化によって年内にこんな凍てつくことは珍しかったのが、この冬の寒気団は異常ですね。
それにしても自然の造形は芸術家のようですね。
やはり北国の方には不謹慎でしょうが目を楽しませてくれますね。
Posted by くじびき はずれ at 2022年12月20日 07:23
おはようございます。
昨日の寒さはキツかったですね。
暑がりのわたしでもひゃあ〜でした。
朝の電車が便利になるのは嬉しいですが
不便になるのはいただけません。
それでも利用する側は
致し方なく…になりますね。

植物園は寒さの中でもいろいろな表情を
見せてくれて氷の模様は美しいですね。
オキムム・ラビアツスは
シモバシラでしたか…と同じような植物と
思っても間違いないでしょうか。
Posted by ぷーちゃん* at 2022年12月20日 08:09
★くじびき はずれさん、こんにちは
>自然の造形は芸術家のようですね。
ですよね。自然は本当に偉大です。
雪で閉じ込められてるドライバーを思えば確かにそうですが、こちらの人間としたらテンションが上がりますよね。

★ぷーちゃんさん、こんにちは
交通機関も大変でしょうが、こちらも辛い寒さの中でまたされています。
>シモバシラでしたか…と同じような植物と・・・
ハイ、同じシソ科の植物で、今日もシモバシラの写真も撮影しましたので、明日は登場の予定です(^_^)ニコニコ
Posted by すーすー at 2022年12月20日 13:31
どうしても更新できません
Posted by すー at 2022年12月21日 13:21
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。