更新が大変遅くなりました。
早朝の更新時に急にブログに入れない状態となり、時間切れで朝の定時の更新をあきらめて今となりました。
滋賀咲くブログにどうやら嫌われてようで(-_-メ)
ご心配をおかけしました。
***************************************************************
昨日(12/20)の朝は冷え込みは、一昨日ほどではありませんでしたが、それでも十分に寒い朝でした。朝の仕事場の最初の挨拶は「寒いですね。しもやけとアカギレが痛い」との悲鳴ともつかない挨拶からスタートです。何せ平均年齢が高い職場なので、みなさん、この急激な寒さの到来に準備が整っておらず、順応しきれずに、しもやけやアカギレ状態の人が多いということです。何せみなさん、一つの行動を起こすときに「よっこらしょ」と言わないと動けないような人たちなので!
そうは言っても、まだまだ働いてだけのことはあります。年齢の割に若いかもです。
毎日のように、地下鉄を降りてバスに乗るのですが、折り返しのバスが遅れて到着です。道が混んでいたのかな?と思っていましたが、多くのお年寄りがバスから降りてきます。そのほとんどのお年寄りが動きが遅い。何とかバスを降りたところで立ち止まり動かなくなります。そこは明らかに後から降りる人の邪魔な位置です。まるで電池が切れたように立ち止まり動きません。そんな方が一人や二人ではありません。これでは、バスの乗り降りに時間がかかるだろうな、それでバスが遅れたのかも知れませんね。そんな人たちから見れば朝の職場の人たちはものすごく元気に映ります。
さて、タイトルの「ザ・冬!」の第二段の「シモバシラ」に話をもどします。
シモバシラ(霜柱)シソ科です。
シモバシラの花は9~10月頃に咲きます。花の花冠は白く、釣り鐘状で、雄蘂はそこから突き出します。
シモバシラの名前の由来は冬の様子からとなります。
シモバシラは、冬でも枯れた茎は、根から吸い上げられた水をとおすため、凍結の膨張などにより導管が裂け、その部分からしみ出した水が凍り、氷柱が出来ます。まるで自然の芸術家のようですね。見とれます。二つとして同じ模様、形はありません。
昨日にご紹介した「オキムム・ラビアツス」 シソ科も同じ理由で霜柱が出来ます。











かがみこんで見とれていました。こんな様子が見られるのなら寒いのも少しは我慢できるかなと!
**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
ご意見をいただければ最高です。
**********************************************
【今日は何の日】
21日(水) 友引 [旧暦十一月二十八日]
【クロスワード・パズルの日】
1913年(大正2年)のこの日、世界で初めてクロスワード・パズルが「ニューヨーク・ワールド」紙の日曜版に掲載された。
以来、世界各国の紳士淑女をとりこにしている。
【終い弘法】
京都に所在する東寺(教王護国寺)などで開かれる、毎月21日の弘法大師 (空海)の縁日も、年内はこの日で終わり。
早朝の更新時に急にブログに入れない状態となり、時間切れで朝の定時の更新をあきらめて今となりました。
滋賀咲くブログにどうやら嫌われてようで(-_-メ)
ご心配をおかけしました。
***************************************************************
昨日(12/20)の朝は冷え込みは、一昨日ほどではありませんでしたが、それでも十分に寒い朝でした。朝の仕事場の最初の挨拶は「寒いですね。しもやけとアカギレが痛い」との悲鳴ともつかない挨拶からスタートです。何せ平均年齢が高い職場なので、みなさん、この急激な寒さの到来に準備が整っておらず、順応しきれずに、しもやけやアカギレ状態の人が多いということです。何せみなさん、一つの行動を起こすときに「よっこらしょ」と言わないと動けないような人たちなので!
そうは言っても、まだまだ働いてだけのことはあります。年齢の割に若いかもです。
毎日のように、地下鉄を降りてバスに乗るのですが、折り返しのバスが遅れて到着です。道が混んでいたのかな?と思っていましたが、多くのお年寄りがバスから降りてきます。そのほとんどのお年寄りが動きが遅い。何とかバスを降りたところで立ち止まり動かなくなります。そこは明らかに後から降りる人の邪魔な位置です。まるで電池が切れたように立ち止まり動きません。そんな方が一人や二人ではありません。これでは、バスの乗り降りに時間がかかるだろうな、それでバスが遅れたのかも知れませんね。そんな人たちから見れば朝の職場の人たちはものすごく元気に映ります。
さて、タイトルの「ザ・冬!」の第二段の「シモバシラ」に話をもどします。
シモバシラ(霜柱)シソ科です。
シモバシラの花は9~10月頃に咲きます。花の花冠は白く、釣り鐘状で、雄蘂はそこから突き出します。
シモバシラの名前の由来は冬の様子からとなります。
シモバシラは、冬でも枯れた茎は、根から吸い上げられた水をとおすため、凍結の膨張などにより導管が裂け、その部分からしみ出した水が凍り、氷柱が出来ます。まるで自然の芸術家のようですね。見とれます。二つとして同じ模様、形はありません。
昨日にご紹介した「オキムム・ラビアツス」 シソ科も同じ理由で霜柱が出来ます。











かがみこんで見とれていました。こんな様子が見られるのなら寒いのも少しは我慢できるかなと!
**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
ご意見をいただければ最高です。
**********************************************
【今日は何の日】
21日(水) 友引 [旧暦十一月二十八日]
【クロスワード・パズルの日】
1913年(大正2年)のこの日、世界で初めてクロスワード・パズルが「ニューヨーク・ワールド」紙の日曜版に掲載された。
以来、世界各国の紳士淑女をとりこにしている。
【終い弘法】
京都に所在する東寺(教王護国寺)などで開かれる、毎月21日の弘法大師 (空海)の縁日も、年内はこの日で終わり。
この記事へのコメント
こんにちは。
今日は朝から繋がりにくくて表示されても
コメントが入らないブログもありました。
すーさまの更新が無かったのも
きっと繋がらなかったのだろうな…と
思っていました。
バスの昇降の様子は目の前に様子が
浮かびます。
わたしも前に降りた方が動かずに
降りれないことがあります。
特にショッピングカートを下ろしたら
やれやれなのでしょう、
ひと休みされますね。
そして他に降りる人がいるのに
気づきません。
降車ボタンを押したのは
わたしなんですが…ですσ(^_^;)
シモバシラは不思議ですよね。
枯れ色なのに根は水分は吸い上げるとは
生きている(?)ですよね。
今日は朝から繋がりにくくて表示されても
コメントが入らないブログもありました。
すーさまの更新が無かったのも
きっと繋がらなかったのだろうな…と
思っていました。
バスの昇降の様子は目の前に様子が
浮かびます。
わたしも前に降りた方が動かずに
降りれないことがあります。
特にショッピングカートを下ろしたら
やれやれなのでしょう、
ひと休みされますね。
そして他に降りる人がいるのに
気づきません。
降車ボタンを押したのは
わたしなんですが…ですσ(^_^;)
シモバシラは不思議ですよね。
枯れ色なのに根は水分は吸い上げるとは
生きている(?)ですよね。
Posted by ぷーちゃん* at 2022年12月21日 15:58
★ぷーちゃんさん、こんにちは
ご心配をいたただいたようでありがとうございます。
急に毎日できたことができないと焦りますよね。
バスの乗客の話、どこでもアルアルですよね。
シモバシラ、地上部分は枯れても地下は生きている、自然、植物とは本当に不思議で芸術家ですね。
ご心配をいたただいたようでありがとうございます。
急に毎日できたことができないと焦りますよね。
バスの乗客の話、どこでもアルアルですよね。
シモバシラ、地上部分は枯れても地下は生きている、自然、植物とは本当に不思議で芸術家ですね。
Posted by すー
at 2022年12月21日 16:43
