昨日(3/31)も本当に安定した、良いお天気の一日でした。いや、日差しの下では暑いくらいに感じられました。植物園の入園者の数はどんどんと増えています。入り口は本当に多くの方でに賑わっておりました。久しぶりに地下鉄北山駅のお掃除を担当している方と出会いました。お互いに、まだ仕事をしているのかと大笑いでした。元気が一番とね! 
その方が、この時期は地下鉄のごみ箱が駅を一周してくる間に弁当箱の殻で一杯になり、一日に何度ごみ箱を掃除するかと嘆いておられました 。植物園はごみ箱が設置されておらず、出したごみは自分で持ち帰ることになっています。そこで、植物園を出て駅のごみ箱に皆さん捨てるという事です。それはこれだけの人出なら、すぐにごみ箱が弁当殻で一杯になりますよね。植物園も生ごみなどが園内に残っているといろいろな動物や鳥に散らかされるので困りますよね。そして、そんな動物や鳥が植物に被害を与えることもありますよね。皆さんが家に持ち帰るのが一番なのですが、ごみをいつまでも持ってウロウロするのも・・・そんな気持ちもわからないではないですが、難しいですね。
植物園も春本番かな・・・そんな生態園コーナーで見かけた春らしい花たちの登場です。

◇ヤマブキ(山吹)バラ科
ヤマブキの名の通り、目に鮮やかな山吹色の花が美しい花木
ヤマブキ-1(20230331).jpg
ヤマブキ-2(20230331).jpg
ヤマブキ-3(20230331).jpg
ヤマブキ-4(20230331).jpg


◇ミズバショウ(水芭蕉)サトイモ科
湿地に自生し発芽直後の葉間中央から純白の仏炎苞(ぶつえんほう)と呼ばれる苞を開きます。これが花に見えますが仏炎苞は葉の変形したものです。
ミズバショウ-1(20230331).jpg
ミズバショウ-2(20230331).jpg
ミズバショウ-3(20230331).jpg
ミズバショウ-4(20230331).jpg


◇もみじ カエデ科
葉の紅葉は話題になりますが、もちろん花も咲きます。
「もみじ」という名前は、植物分類上の科に関係なく、手のひらのような形をしている、切れ込みをいくつか持った樹木を指して使われる名前です。
一般的にもみじと呼ばれている木は、植物分類学ではカエデの仲間に属します。という事で、「カエデ科」はありますが、「モミジ科」という分類は存在しません
もみじ-1(20230331).jpg
もみじ-2(20230331).jpg
もみじ-3(20230331).jpg
もみじ-4(20230331).jpg
もみじ-5(20230331).jpg



今日から4月ですね。1日は、朝の仕事で行っている大学も入学式が行われます。土曜ですが、皆さんが気持ちよく式典に臨めるようにと出勤です。

そうそう、その駅のお掃除をしている方も、辞めたくとも、後任が見つからないので、引き止められてズルズルとのことのようです。



**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
**********************************************


【今日は何の日】

1日(土) 赤口 [旧暦閏二月十一日]

【エイプリルフール】
16世紀の西欧では3月25日が新年と決められ、4月1日まで春の祭りを行っていた。
ところが1564年、フランスのシャルル9世が1月1日を新年とする暦を採用。
これに反発した人々が、4月1日をウソの新年として馬鹿騒ぎをするようになったことが始まり。
ちなみに、イギリスBBCは毎年4月1日午前8時のニュースでエイプリルフールのウソのニュースを流している。
過去の作品?には「イタリアのスパゲティのなる木」「ビッグベンのデジタル時計化で針を売却」などがある。

【児童福祉法施行記念日】
1948年(昭和23年)のこの日、児童福祉法が施行された。
これに伴い、児童相談所、児童福祉司、児童福祉審議会が設置された。

【トレーニングの日】
1994年(平成6年)にミズノが制定。
ジョギングなどのトレーニングを始めるのに新年度がふさわしいことからこの日に制定された。

【都をどり】(~4月30日)
京都に春を呼ぶ風物詩「都をどり」は、京都最大の花街・祇園甲部の芸妓・舞妓による舞踊公演。
2023年の公演は耐震工事で閉場していた京都・祇園甲部歌舞練場が新開場する「こけらおとし」公演となる。
※「こけらおとし」劇場が新築あるいは改築して初開場すること。

【京おどり】(~4月9日)
京都・宮川町歌舞練場にて舞妓、芸妓による舞が披露される。
京都の名所名物を舞踊化していることが特色。
フィナーレとなる最終章は圧巻の「宮川音頭」。
芸妓・舞妓が一糸乱れぬ動きで群舞する。
第73回の2023年は京都芸術大学内・京都芸術劇場 春秋座で開催される。

【大和ちゃんちゃん祭】
奈良・天理市新泉に所在する大和(おおやまと)神社の祭礼。
由来は僧が社に到着した際に、鐘を「ちゃんちゃん」と鳴らして知らせたことにあるらしい。


同じカテゴリー(花(春))の記事画像
急ぎ足の春の花たち
ハクモクレンとシデコブシ
植物園も木陰は人気です!
涼しげな花で!
葉の形が羽を広げた鶴のように見えます
ついに撮影の機会に恵まれました!
同じカテゴリー(花(春))の記事
 春のツツジ科の花、ヒカゲツツジ、コヤスドウダン、シャクナゲ (2025-04-04 03:45)
 コブシとシデコブシ (2025-04-02 03:46)
 ツノハシバミの雌花と雄花 (2025-04-01 03:44)
 アオキの雌花と雄花 (2025-03-31 03:49)
 春らしい色合い、杏子、猩猩袴、水仙 (2025-03-30 03:50)
 これも可愛そうな名前ですね「コゴメイヌノフグリ」 (2025-03-29 03:43)


この記事へのコメント
おはようございます。
先日のミモザも見応えがありましたが一段と色濃いヤマブキも圧巻ですね。
私は長谷寺の本坊前のヤマブキが好きです。
水芭蕉は綺麗な水のところにしか育たないのですよね。
妖精がいるようで神秘的で好きです。
モミジは新緑が美しいですね。 赤い花が映えて美しい。
Posted by くじびき はずれ at 2023年04月01日 06:24
おはようございます。
昨日は出る時には冷んやりしていましたが
だんだんと日差しが暑くなりました。
バスでシェードを下ろしているのを
見るようになりました。
植物園に行きたし、
されど人出が怖くもあり…です。

水芭蕉が咲きましたね。
先日、行った時には
場所だけ見て帰りました(^。^)
山吹は鮮やか黄色で目立ちますね。
紅葉のお花も時々、見ます。

明日、日曜日には雨マークがありましたが
いつの間にか無くなりました。
今日は夜桜見物に明日はお花見と
賑やかな光景が繰り広げられるでしょうか。
それこそ、食べたり飲んだりして
軽くなるはずの空箱、空缶は
持ち帰ってください ですね。
Posted by ぷーちゃん* at 2023年04月01日 07:24
★くじびきはずれさん、こんにちは
春は、春の花からは元気もらえますよね(^^)/

★ぷーちゃんさん、こんにちは
朝と昼の気温差が本当に大きいですrn。
今日も多くの方々がお弁当を広げておりました。

花たちも春のこの気温を喜んでいるように感じられました。

今夜の夜桜見学はすごいことになりそうですね。
植物園はアルコールは禁止なのですが・・・飲まれている方もいることでしょうね。
Posted by すーすー at 2023年04月01日 13:15
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。