ウコンザクラは大丈夫だったかな

2023年04月08日

Posted by すー at 03:54 │Comments( 3 ) 花(春)
昨日(4/7)は、一日雨でしたね、それも本降りの雨が一日続きました。この雨では仕方がないと植物園は諦めました。それにしても、本当に外国からの観光客が増えましたね。私が帰るときに乗車した地下鉄の車内では外国からの観光客が半分ほど乗車しているのではと思えるような光景でした。ま~少し大げさな言い方と、何せ体が大きいことで目立つ、それに大きな荷物を持っているので余計に目立つことからそのようにみえました。
でも、この雨では少しかわいそうですね。せっかく遠くの国から観光に来られたのに雨では!どうせ、おいでいただいたのなら、青空の下で綺麗な景色を見ていただければよかったのですが!

この強い本降りの雨は、花散らしの雨になりましたね。朝の仕事でお邪魔している大学の正門前のソメイヨシノもほとんどが濡れた地面に散ってました。
5日に植物園で、「ウコンザクラ(鬱金桜)」を見かけましたがこちらは少し遅めの開花の種類ですが、この雨で大丈夫だろうかと・・・気になりました。実は、もう少し撮影したかったので気になりました。でも、週明けに行ったらもう遅いだろうなと!
そんな「ウコンザクラ(鬱金桜)」バラ科 サクラ属です。
ウコンザクラは、オオシマザクラ系のサトザクラであり、江戸中期以前に人の手によって作られた園芸品種となります。花弁が香辛料で知られるウコン(鬱金)に似た萌黄色になることからウコンザクラと名付けられました。
花の直径は3.5~4cmほどで、10~20枚の花弁が重なり合う八重咲きです。
咲き始めは文字どおりのウコン色あるいは薄緑色ですが、すぐに白っぽくなり、最後は中心部からピンク色に染まってしまいます。
ウコンザクラに似た花木として、御衣黄桜(ギョイコウサクラ)があり、似たような黄緑色の花を咲かせるサクラですが、ウコンザクラよりも花の緑色が強く、花弁には厚みがあることで見分けるそうです。
ちなみに、日本酒の黄桜のモデルになった桜はウコンザクラとなります。
数百品種あるサクラの中で、黄色の花を咲かせる唯一の品種。
ウコンザクラ-1(20230405).jpg
ウコンザクラ-3(20230405).jpg
ウコンザクラ-4(20230405).jpg
ウコンザクラ-5(20230405).jpg
ウコンザクラ-6(20230405).jpg
ウコンザクラ-9(20230405).jpg




**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
**********************************************


【今日は何の日】

8日(土) 先勝 [旧暦閏二月十八日]

【花まつり、仏生会、潅仏会】
仏教の開祖である釈迦の誕生日とされるこの日、各寺院では釈迦の立像に甘茶をそそぐ儀式を行なう。
この習慣は釈迦が誕生したとき、八大竜王が喜びのあまり甘露の雨を降らせたという逸話によるもの。

【折り紙供養の日】
折り紙作家、河合豊彰氏の提唱で4月8日(花まつり)と10月5日(達磨忌)に制定。

【参考書の日】
学習参考書協会が1984年(昭和59年)に制定。
全国的に入学式が多く、花まつりの日でもあるこの日に、学習参考書の大切さをPRするのが目的。
  
【タイヤの日】
社団法人日本自動車タイヤ協会が制定。
4月は春の交通安全運動が行われる月であり、数字の8がタイヤをイメージさせることから制定。

【忠犬ハチ公慰霊祭】
1935年(昭和10年)のこの日、JR渋谷駅前に銅像にもなっている忠犬ハチの最初の慰霊祭が行なわれた。
ハチの命日は1935年(昭和10年)3月8日。

【ヴィーナスの日】
1820年のこの日、ギリシャのミロス島で大理石のヴィーナス像が発掘されたことにちなんで。
紀元前100年頃の作とされている。現在はパリのルーブル美術館が所蔵。
両腕を失ったビーナス像は、首と両腕を失った「サモトラケのニケ像」と同様、体の一部を喪失することにより永遠の美を勝ち取っている。

【虚子忌】
1959年(昭和34年)のこの日、
俳句雑誌『ホトトギス』の発刊に携わった「俳句の神様」、高浜虚子が神奈川鎌倉で没した。享年85。




同じカテゴリー(花(春))の記事画像
急ぎ足の春の花たち
ハクモクレンとシデコブシ
植物園も木陰は人気です!
涼しげな花で!
葉の形が羽を広げた鶴のように見えます
ついに撮影の機会に恵まれました!
同じカテゴリー(花(春))の記事
 コブシとシデコブシ (2025-04-02 03:46)
 ツノハシバミの雌花と雄花 (2025-04-01 03:44)
 アオキの雌花と雄花 (2025-03-31 03:49)
 春らしい色合い、杏子、猩猩袴、水仙 (2025-03-30 03:50)
 これも可愛そうな名前ですね「コゴメイヌノフグリ」 (2025-03-29 03:43)
 ヒトリとニリン? (2025-03-28 03:49)


この記事へのコメント
おはようございます。
ほんとによく降りました。 久しぶりの本格的な雨でしたね。
昨日は平日だったけれど今日明日の京都はごった返しでしょうね。
最近はお散歩コースが酒蔵から離れているのかカッパさんの黄桜の話題も無いなあと思っていました。
淡い緑がかった黄桜も趣きがあって良いですね。
Posted by くじびき はずれ at 2023年04月08日 06:29
おはようございます。
昨日の雨はベランダは窓際まで
共有通路にも吹き込む降りでした。
一日、家でのお籠りでした。

造幣局の通り抜けが始まり
初日からの雨は申込んだ方々は
残念だったことと思います。
わたしも幾度となく見に行って
鬱金桜も見ていますが
記憶は遠くになりにけり…です。
桜もたくさんの種類があって
楽しませてくれますね。
咲き始めの桜は
昨日の雨にも負けずに
咲いてくれているといいですね。
Posted by ぷーちゃん* at 2023年04月08日 06:52
★くじびきはずれさん、おはようございます
本当によく降りましたね。
最近、植物園が花盛りで手が回らないというところかな!

★ぷーちゃんさん、おはようございます
風もあり、我が家の窓ガラスも濡れてました。本当によく降りましたね。
花散らしの雨のなりましたね。
八重などの咲き始めの花は何とか持ちこたえてくれたと思っています。
Posted by すーすー at 2023年04月08日 08:02
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。