昨日(4/30)は、前日の疲れをとるために家でゆっくりでした。それにしても29日の晩から30日の朝方にかけての雨は家の中からでも雨音が大きく聞こえるほどの雨脚でした。そんなお天気も午後には晴れるという予報でしたが、一向にお日様は顔を出すことがありませんでしたが。
午前中は、一杯咲き、楽しませてくれたモッコウバラの花の後の始末で、はさみで終わった花をチョキチョキと2時間ほど切り落としておりました。そんな時間も無になっていいですね。花をそのままにしておくと種ができて、木に負担がかかるのでできるだけチョキチョキとでした。とても全部は切り落とすことはできませんが・・・
特に話題もないことから植物園で見かけた、つり下がる形で咲く花たちの登場です。
◇キングサリ(金鎖)マメ科
名前の由来は、「金色のような黄色い花が、鎖のように連なって咲く」のことから。
別名は、「黄花藤(きばなふじ)」、「ゴールデン・チェーン」と呼ばれます。



◇ツリバナ(吊花)ニシキギ科
ツリバナは花よりも実に観賞価値のある植物といわれます。確かに花は派手とはとても言えないものですが・・・



◇シロフジ(白藤)マメ科



◇アマミカジカエデ(奄美梶楓)ムクロジ科
このアマミカジカエデは、「ごく近い将来における絶滅の危険性が極めて高い種」である絶滅危惧IA類(CR)に指定されているそうです。




い~やあああ、早くも5月ですね。
**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
ご意見をいただければ最高です。
**********************************************
【今日は何の日】
1日(月) 友引[旧暦三月十二日]
【「令和」元号施行の日】
2019年(平成31年)、平成天皇(現上皇)の生前退位により、徳仁親王が第126代天皇に即位した。これによりに元号が「令和」になった。
明治以降の憲政史上初めて「天皇の譲位」に伴い改元が行われた。
令和の典拠は、日本最古の歌集である万葉集。
【メーデー】
1886年(明治19年) 5月1日、アメリカのシカゴで労働者が「1日の労働時間を8時間に」とストライキを起こし、
その3年後の5月1日にパリに集まった世界中の労働者の代表がこの日を労働者の祝日とした。
日本では1920年(大正9年)から行われている。
【日本赤十字社創立記念日】
1877年(明治10年)のこの日、西南戦争の負傷者を救おうと、元老院議員の佐野常民らが博愛社の設立を請願した。
日本赤十字社の前身、博愛社の結成にちなみ、日本赤十字社ではこの日を創立記念日としている。
【スズランの日】
イギリスやフランスで行われている記念日。
この日にスズランを贈ると幸せが訪れるといわれる。花言葉は「繊細」。
その可憐な姿に似合わず全草毒がある。
【扇の日】
1990(平成2年)に京都扇子団扇商工協同組合が制定。
『源氏物語』では女性が光源氏に扇を贈っていることから、「5(こ)1(い)=恋」の語呂合わせに。
【水防月間】(5月1日~31日、北海道は6月1日~30日)
水防の意識を普及するために国土交通省(建設省・当時)が設けた。
演習を行う水防団も。
【鴨川納涼床】(~9月30日)
京都・鴨川の脇を流れる禊川(みそそぎがわ)の上に木組みの高床式座敷を設けて、京料理などを提供する「納涼床」が始まる。
二条から五条までの鴨川西岸の約90軒の店で楽しめる。
午前中は、一杯咲き、楽しませてくれたモッコウバラの花の後の始末で、はさみで終わった花をチョキチョキと2時間ほど切り落としておりました。そんな時間も無になっていいですね。花をそのままにしておくと種ができて、木に負担がかかるのでできるだけチョキチョキとでした。とても全部は切り落とすことはできませんが・・・
特に話題もないことから植物園で見かけた、つり下がる形で咲く花たちの登場です。
◇キングサリ(金鎖)マメ科
名前の由来は、「金色のような黄色い花が、鎖のように連なって咲く」のことから。
別名は、「黄花藤(きばなふじ)」、「ゴールデン・チェーン」と呼ばれます。



◇ツリバナ(吊花)ニシキギ科
ツリバナは花よりも実に観賞価値のある植物といわれます。確かに花は派手とはとても言えないものですが・・・



◇シロフジ(白藤)マメ科



◇アマミカジカエデ(奄美梶楓)ムクロジ科
このアマミカジカエデは、「ごく近い将来における絶滅の危険性が極めて高い種」である絶滅危惧IA類(CR)に指定されているそうです。




い~やあああ、早くも5月ですね。
**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
ご意見をいただければ最高です。
**********************************************
【今日は何の日】
1日(月) 友引[旧暦三月十二日]
【「令和」元号施行の日】
2019年(平成31年)、平成天皇(現上皇)の生前退位により、徳仁親王が第126代天皇に即位した。これによりに元号が「令和」になった。
明治以降の憲政史上初めて「天皇の譲位」に伴い改元が行われた。
令和の典拠は、日本最古の歌集である万葉集。
【メーデー】
1886年(明治19年) 5月1日、アメリカのシカゴで労働者が「1日の労働時間を8時間に」とストライキを起こし、
その3年後の5月1日にパリに集まった世界中の労働者の代表がこの日を労働者の祝日とした。
日本では1920年(大正9年)から行われている。
【日本赤十字社創立記念日】
1877年(明治10年)のこの日、西南戦争の負傷者を救おうと、元老院議員の佐野常民らが博愛社の設立を請願した。
日本赤十字社の前身、博愛社の結成にちなみ、日本赤十字社ではこの日を創立記念日としている。
【スズランの日】
イギリスやフランスで行われている記念日。
この日にスズランを贈ると幸せが訪れるといわれる。花言葉は「繊細」。
その可憐な姿に似合わず全草毒がある。
【扇の日】
1990(平成2年)に京都扇子団扇商工協同組合が制定。
『源氏物語』では女性が光源氏に扇を贈っていることから、「5(こ)1(い)=恋」の語呂合わせに。
【水防月間】(5月1日~31日、北海道は6月1日~30日)
水防の意識を普及するために国土交通省(建設省・当時)が設けた。
演習を行う水防団も。
【鴨川納涼床】(~9月30日)
京都・鴨川の脇を流れる禊川(みそそぎがわ)の上に木組みの高床式座敷を設けて、京料理などを提供する「納涼床」が始まる。
二条から五条までの鴨川西岸の約90軒の店で楽しめる。
見て見てと言っているような「ミツバツツジ」
バラ科の花たち、アーモンド、ニワウメ、ニワザクラ、ユスラウメ
野草たち、「ホトケノザ」、「レンゲ」そして「キジムシロ」
名前の由来が怖い花、「ラショウモンカズラ」
春のツツジ科の花、ヒカゲツツジ、コヤスドウダン、シャクナゲ
コブシとシデコブシ
バラ科の花たち、アーモンド、ニワウメ、ニワザクラ、ユスラウメ
野草たち、「ホトケノザ」、「レンゲ」そして「キジムシロ」
名前の由来が怖い花、「ラショウモンカズラ」
春のツツジ科の花、ヒカゲツツジ、コヤスドウダン、シャクナゲ
コブシとシデコブシ
この記事へのコメント
おはようございます。
そちらは午後も晴れませんでしたか。
藤の類似花に黄色いのや白藤が、あ、白藤は見たことありました。
ツリバナはなんか哀愁がありますね。 先っぽの花は瞳キラキラみたいで可愛いと思いました。
アマミカジカエデ
そちらは午後も晴れませんでしたか。
藤の類似花に黄色いのや白藤が、あ、白藤は見たことありました。
ツリバナはなんか哀愁がありますね。 先っぽの花は瞳キラキラみたいで可愛いと思いました。
アマミカジカエデ
Posted by くじびき はずれ at 2023年05月01日 07:53
途中で途切れました。
アマミカジカエデもユニークな風貌ですね。
ここはいろいろ見られて楽しいですね。
アマミカジカエデもユニークな風貌ですね。
ここはいろいろ見られて楽しいですね。
Posted by くじびき はずれ at 2023年05月01日 07:57
★くじびきはずれさん、こんにちは
午後も陽が沈むころになりやっと日差しがでした。
植物園、毎日新しい発見があります(^^)/
午後も陽が沈むころになりやっと日差しがでした。
植物園、毎日新しい発見があります(^^)/
Posted by すー
at 2023年05月01日 13:49

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
|
|
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。 |