昨日(5/8)は、前日の雨が明るくなることには上がり青空も顔を出しました。しかし、風が強いそして気温が低めで寒いくらいに感じられました。GW最後の雨で、それもかなりの本降りで近くを流れる宇治川の水位がかなり上昇していました。これから梅雨本番になれば毎日のように上流のダムが放水量を増やすという放送が聞こえるようになるのかな。川の近くで住むものは気が気ではありません。昨日も放水量を増やすという放送がありました。多分、河川敷の野球グランドスレスレの高さまで川の水が増えているかもです。
さて、タイトルの「紫、黄、赤紫」に戻します。
その三色は最近撮影した花の色です。
【紫】:カザグルマ(風車)キンポウゲ科
花びらのように見えるのは萼片





【黄】:キソケイ [黄素馨]モクセイ科
イエロージャスミンあるいはヒマラヤジャスミンとも呼ばれるヒマラヤ原産




【赤紫】:ナワシロイチゴ(苗代苺)バラ科
苗代のころに花が咲くのでついたこの名前とか





昨日も朝の仕事帰りに植物園に寄りましたが、強めの風で、撮影には風が一瞬止むのを待つ時間が長くなりました。
**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
ご意見をいただければ最高です。
**********************************************
【今日は何の日】
9日(火) 仏滅 [旧暦三月二十日]
【アイスクリームの日】
1869年(明治2年)の5月9日、横浜の馬車道通りで町田房蔵が「あいすくりん」の名称で日本で初めてアイスクリームを販売したことによる。
実際には旧暦の6月、新暦の7月といわれているが、これでは消費拡大のPRには遅いということで、東京アイスクリーム協会(日本アイスクリーム協会の前身)が、1964年(昭和39年)、アイスクリームのシーズンインとなる
連休明けのこの日に制定。
【黒板の日】
全国黒板工業連盟が創立50周年を記念して、2000年(平成12年)7月に制定した日。黒板の有効性をアピールし、そのPRに役立てることを目的としている。5と9で黒板の黒(こく)の語呂合わせから。
【泡鳴忌】
『新自然主義』を記した明治時代の小説家であり詩人の岩野泡鳴の命日。
さて、タイトルの「紫、黄、赤紫」に戻します。
その三色は最近撮影した花の色です。
【紫】:カザグルマ(風車)キンポウゲ科
花びらのように見えるのは萼片





【黄】:キソケイ [黄素馨]モクセイ科
イエロージャスミンあるいはヒマラヤジャスミンとも呼ばれるヒマラヤ原産




【赤紫】:ナワシロイチゴ(苗代苺)バラ科
苗代のころに花が咲くのでついたこの名前とか





昨日も朝の仕事帰りに植物園に寄りましたが、強めの風で、撮影には風が一瞬止むのを待つ時間が長くなりました。
**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
ご意見をいただければ最高です。
**********************************************
【今日は何の日】
9日(火) 仏滅 [旧暦三月二十日]
【アイスクリームの日】
1869年(明治2年)の5月9日、横浜の馬車道通りで町田房蔵が「あいすくりん」の名称で日本で初めてアイスクリームを販売したことによる。
実際には旧暦の6月、新暦の7月といわれているが、これでは消費拡大のPRには遅いということで、東京アイスクリーム協会(日本アイスクリーム協会の前身)が、1964年(昭和39年)、アイスクリームのシーズンインとなる
連休明けのこの日に制定。
【黒板の日】
全国黒板工業連盟が創立50周年を記念して、2000年(平成12年)7月に制定した日。黒板の有効性をアピールし、そのPRに役立てることを目的としている。5と9で黒板の黒(こく)の語呂合わせから。
【泡鳴忌】
『新自然主義』を記した明治時代の小説家であり詩人の岩野泡鳴の命日。
春のツツジ科の花、ヒカゲツツジ、コヤスドウダン、シャクナゲ
コブシとシデコブシ
ツノハシバミの雌花と雄花
アオキの雌花と雄花
春らしい色合い、杏子、猩猩袴、水仙
これも可愛そうな名前ですね「コゴメイヌノフグリ」
コブシとシデコブシ
ツノハシバミの雌花と雄花
アオキの雌花と雄花
春らしい色合い、杏子、猩猩袴、水仙
これも可愛そうな名前ですね「コゴメイヌノフグリ」
この記事へのコメント
おはようございます。
河岸が屈強そうに見えるのでまず大丈夫だと信じていますが、あの伊丹の決壊を間近にすると安心はし切れませんね。
風車とキソケイは以前にも見せてもらった記憶がありますが、ナワシロイチゴは記憶が無い気がします。
カザグルマとナワシロイチゴは興味深い花ですね。
河岸が屈強そうに見えるのでまず大丈夫だと信じていますが、あの伊丹の決壊を間近にすると安心はし切れませんね。
風車とキソケイは以前にも見せてもらった記憶がありますが、ナワシロイチゴは記憶が無い気がします。
カザグルマとナワシロイチゴは興味深い花ですね。
Posted by くじびき はずれ at 2023年05月09日 07:44
★くじびきはずれさん、こんにちは
バスの中からでしたが、水量を確認してきました。河川敷のグランドスレスレの水嵩でした。本当に上手に調整しています。
ナワシロイチゴは、初夏に赤く実り(木苺のような実の形)、美味しいとのことです。
バスの中からでしたが、水量を確認してきました。河川敷のグランドスレスレの水嵩でした。本当に上手に調整しています。
ナワシロイチゴは、初夏に赤く実り(木苺のような実の形)、美味しいとのことです。
Posted by すー
at 2023年05月09日 13:26
