昨日(7/21)も、少し湿度が低めでさらっとした暑さでした。梅雨明け宣言が出ましたが、これからもこのようなさらりとした暑さなら何とか乗り切れそうなのですが、そうはいかないでしょうね。
植物園でもこの暑さ、日差しの強さではどうしても生態園コーナーの森の中の日陰を選んで無意識に選んで歩いております。そうなると、蚊の攻撃を集中的に受ける私です。
そんな生態園コーナーで見かけた花が、まだ、一昨日に梅雨明けばかりなのに秋の足音を感じてしまう私でした。それが、「キキョウ(桔梗)と「フシグロセンノウ(節黒仙翁)」です。
そんな花の紹介です。
◇キキョウ(桔梗)キキョウ科
秋の七草のひとつで日本人にも馴染みの深い野草です。
茎はまっすぐに伸びて高さ10~120cm、先端近くに直径5~7cmの花を1~10数輪咲かせます。根は太くまっすぐに伸びて、ニンジンを小ぶりにしたような形です。この太い根は漢方薬にも利用されます。
キキョウ-1(20230721).jpg
キキョウ-2(20230721).jpg
キキョウ-3(20230721).jpg


◇フシグロセンノウ(節黒仙翁)ナデシコ科
茎の先端に花茎をだして、朱赤色の花を咲かせます。5枚の花弁は平開します。京都嵯峨の仙翁寺(せんのうじ)のこの仲間の栽培種がたくさんあったので、その名をとって「センノウ」と呼ばれるように。そして、茎の節々が黒ずんでいるので、「フシグロセンノウ」と呼ばれるようになりました。
フシグロセンノウ-1(20230721).jpg
フシグロセンノウ-2(20230721).jpg
フシグロセンノウ-3(20230721).jpg
フシグロセンノウ-4(20230721).jpg



実はどちらの花も7月頃から咲いているのですが、何となく私的には秋を感じさせてくれる花たちの一つです。


**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
**********************************************


【今日は何の日】

22日(土) 仏滅 [旧暦六月五日]

【下駄の日】
全国木製はきもの業組合連合会が下駄の良さを見直してもらおうと制定。
由来は下駄の寸法で7寸7分と「7」の数字がよく使われるためと雪道で下駄の跡が「二の字」なる事から「22」に。

【著作権制度の日】
1899年(明治32年)に日本の著作権制度が創設されたことを記念して。

【ナッツの日】
日本ナッツ協会が1996年(平成8年)12月に制定し、1997年(平成9年)から実施。「7(ナ)2(ッ)2(ツ)」の語呂合わせ。


同じカテゴリー(花(夏))の記事画像
ノシランも・・・花の世界は急速に秋に向かって
強い強い日差しの下でも元気な百日紅!
スイレンのように水に浸かりたい!
朝顔展
室町時代の幻の名花?
裸百合とも呼ばれるナツズイセン
同じカテゴリー(花(夏))の記事
 さすがにこの花も終わりがけ「ムラサキナツフジ」 (2024-10-01 03:57)
 名前が船の形に由来「カンコノキ」 (2024-09-30 03:58)
 ツリフネソウ(吊舟草) (2024-09-28 02:24)
 細かなフサフサを持つ花「ミズトラノオ」 (2024-09-27 04:13)
 名月草とも呼ばれるイタドリ (2024-09-26 03:49)
 花もサクラと名が付くと得ですね「サクラタデ」 (2024-09-25 04:48)


この記事へのコメント
若人の二十歳の献血ならぬ、蚊に古希の献血ですね。
意気の良い蚊になる事でしょう。
紫の桔梗しか知りませんでしたが白もいいですね。
フシグロセンノウも初耳でした。
もうすーさんの目の前には秋なんですねー。
Posted by くじびき はずれ at 2023年07月22日 08:36
★くじびきはずれさん、おはようございます
家の庭でも、蚊に毎日のように献血です、痒い!
>もうすーさんの目の前には秋なんですねー。
植物の世界は秋への歩みを進めているように感じられました。
Posted by すーすー at 2023年07月22日 08:49
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。