昨日(10/8)は、気温が上がりません、それに午後になると予報通り雨も落ちてきて寒々とした気温です。
そんな昨日は、我が家の小さな庭の鳥のエサ台を新しくしました。今回は屋根も付けようと挑戦したのでが、残念ながら撃沈でした。計画が甘かったです。
このところ、リホームの話をしていますが、それに合わせて断捨離を進めなければならず、少しづつですが、ため込んだいろいろなものを選別を初めています。い~やああ、仕舞い込んで忘れているものの何と多いことか。実際のリホームはまだまだ先になりますが、この際ということで家族全員で少しづつ初めております。我が家は、自家用車が無いので、大型ごみなどを焼却所などに持ち込むことができないので、ごみの収集日に少しづつ出す予定です。
さてさて、この急激な気温の変化に植物たちもびっくりしているのかな? でも、植物たちは子孫を残す準備を怠っていませんね。植物園では実たちが大きく膨らみ準備が整っているようです。そんな植物たちの登場です。
◇アベマキ(棈) ブナ科
果期は9~10月頃で、堅果(ドングリ)が殻斗に包まれており、クヌギの堅果とよく似ていますが、クヌギよりは殻斗は浅く、楕円形のものが多い。
ドングリは、大きく、成熟するのに足かけ2年間を必要とします。すなわち、春に開花して受精した発育を開始したドングリは、翌年の秋に成熟して落下します。




◇イタドリ(虎杖、痛取) タデ科
少し前にも翼がある種としてご紹介しました。



◇シキミ(樒)シキミ科
ヒトデのような八本の足が生えたペタンコな実が出来ます。その実には毒があり、「実に毒ありて悪しき実」の最期の三文字を取ってシキミ、と呼ばれるようになったとか。
この実が非常に猛毒で日本で植物の中では唯一、劇毒物に指定されています。




今日(10/9)は、「スポーツの日」という祝日ですが、大学では授業があることから、私たちも通常の仕事体勢で出勤です。
今朝(4:00)は、大雨です。雨戸を閉めた部屋の中からも雨の音が聞こえます。
**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
ご意見をいただければ最高です。
**********************************************
【今日は何の日】
9日(月・祝) 友引 [旧暦八月二十五日]
【スポーツの日】(10月第2月曜日)
1964年(昭和39年)に開催された東京オリンピックを記念し、開会式の日である10月10日が「体育の日」に制定された。
その後、平成12年から施行されたハッピーマンデー法により、10月の第2月曜日となった。
また、1964年の東京オリンピックの開会式が10月10日になったのは、統計的に晴天率が高く、またオリンピック会期後半が寒くならないなどの理由から。
2020年の東京五輪開催に伴い、名称を「スポーツの日」に改訂した。
【万国郵便連合記念日】
1874年(明治7年)のこの日、世界全体をひとつの地域として自由に郵便が出し合えるようにと、万国郵便連合(UPU)が結成されたことに由来する。
1969年(昭和44年)に「UPUの日」が制定され、1984年(昭和59年)に世界郵便デーとなった。
【塾の日】
全国学習塾協会が「10(じゅ)9(く)」の語呂合わせで制定。
【道具の日】
1985年(昭和60年)のこの日、東京合羽橋商店街振興組合(台東区)がこの日を「10(どう)9(ぐ)」の語呂合わせから制定。
かっぱ橋道具まつりが開催される。
【トラックの日】
全日本トラック協会と47都道府県トラック協会が1992年(平成4年)に制定。
トラック輸送の意義をアピールするイベントが各地で行われる。
「10(トラッ)9(ク)」の語呂合わせから。
そんな昨日は、我が家の小さな庭の鳥のエサ台を新しくしました。今回は屋根も付けようと挑戦したのでが、残念ながら撃沈でした。計画が甘かったです。
このところ、リホームの話をしていますが、それに合わせて断捨離を進めなければならず、少しづつですが、ため込んだいろいろなものを選別を初めています。い~やああ、仕舞い込んで忘れているものの何と多いことか。実際のリホームはまだまだ先になりますが、この際ということで家族全員で少しづつ初めております。我が家は、自家用車が無いので、大型ごみなどを焼却所などに持ち込むことができないので、ごみの収集日に少しづつ出す予定です。
さてさて、この急激な気温の変化に植物たちもびっくりしているのかな? でも、植物たちは子孫を残す準備を怠っていませんね。植物園では実たちが大きく膨らみ準備が整っているようです。そんな植物たちの登場です。
◇アベマキ(棈) ブナ科
果期は9~10月頃で、堅果(ドングリ)が殻斗に包まれており、クヌギの堅果とよく似ていますが、クヌギよりは殻斗は浅く、楕円形のものが多い。
ドングリは、大きく、成熟するのに足かけ2年間を必要とします。すなわち、春に開花して受精した発育を開始したドングリは、翌年の秋に成熟して落下します。




◇イタドリ(虎杖、痛取) タデ科
少し前にも翼がある種としてご紹介しました。



◇シキミ(樒)シキミ科
ヒトデのような八本の足が生えたペタンコな実が出来ます。その実には毒があり、「実に毒ありて悪しき実」の最期の三文字を取ってシキミ、と呼ばれるようになったとか。
この実が非常に猛毒で日本で植物の中では唯一、劇毒物に指定されています。




今日(10/9)は、「スポーツの日」という祝日ですが、大学では授業があることから、私たちも通常の仕事体勢で出勤です。
今朝(4:00)は、大雨です。雨戸を閉めた部屋の中からも雨の音が聞こえます。
**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
ご意見をいただければ最高です。
**********************************************
【今日は何の日】
9日(月・祝) 友引 [旧暦八月二十五日]
【スポーツの日】(10月第2月曜日)
1964年(昭和39年)に開催された東京オリンピックを記念し、開会式の日である10月10日が「体育の日」に制定された。
その後、平成12年から施行されたハッピーマンデー法により、10月の第2月曜日となった。
また、1964年の東京オリンピックの開会式が10月10日になったのは、統計的に晴天率が高く、またオリンピック会期後半が寒くならないなどの理由から。
2020年の東京五輪開催に伴い、名称を「スポーツの日」に改訂した。
【万国郵便連合記念日】
1874年(明治7年)のこの日、世界全体をひとつの地域として自由に郵便が出し合えるようにと、万国郵便連合(UPU)が結成されたことに由来する。
1969年(昭和44年)に「UPUの日」が制定され、1984年(昭和59年)に世界郵便デーとなった。
【塾の日】
全国学習塾協会が「10(じゅ)9(く)」の語呂合わせで制定。
【道具の日】
1985年(昭和60年)のこの日、東京合羽橋商店街振興組合(台東区)がこの日を「10(どう)9(ぐ)」の語呂合わせから制定。
かっぱ橋道具まつりが開催される。
【トラックの日】
全日本トラック協会と47都道府県トラック協会が1992年(平成4年)に制定。
トラック輸送の意義をアピールするイベントが各地で行われる。
「10(トラッ)9(ク)」の語呂合わせから。
この記事へのコメント
おはようございます。
職場の相棒が家族旅行で京都の老舗の純和風の旅館に泊まると勇んでいましたがあいにくの雨に祟られたようです。
どんぐりの季節になりましたね。季節も追いついたようで。
イタドリも飛行準備が進んでテイクオフ待ちでしょうか。
シキミは葉っぱしか見たことなくてそんな猛毒なんて。
職場の相棒が家族旅行で京都の老舗の純和風の旅館に泊まると勇んでいましたがあいにくの雨に祟られたようです。
どんぐりの季節になりましたね。季節も追いついたようで。
イタドリも飛行準備が進んでテイクオフ待ちでしょうか。
シキミは葉っぱしか見たことなくてそんな猛毒なんて。
Posted by くじびき はずれ at 2023年10月09日 07:25
おはようございます。
少しでも雨足の緩んだご出勤に
なっていたら良いのですが…。
断捨離という言葉が聞かれるようになって
久しいですが
仕舞い込んで忘れていたり、こんな物が…は
置いておける場所があってのことで
何かがないと動かさないですよね。
すーさまちはいま、まさに
その何か(リフォーム)…の時ですね。
どんぐりも種類が多いですね。
最近になってわかってきましたが
種別は分けられません^^;
虎杖も樒の実も見たことはありません。
樒の毒は知ってはいましたが
実とは知りませんでした。
猛毒とは怖いですね、わ
少しでも雨足の緩んだご出勤に
なっていたら良いのですが…。
断捨離という言葉が聞かれるようになって
久しいですが
仕舞い込んで忘れていたり、こんな物が…は
置いておける場所があってのことで
何かがないと動かさないですよね。
すーさまちはいま、まさに
その何か(リフォーム)…の時ですね。
どんぐりも種類が多いですね。
最近になってわかってきましたが
種別は分けられません^^;
虎杖も樒の実も見たことはありません。
樒の毒は知ってはいましたが
実とは知りませんでした。
猛毒とは怖いですね、わ
Posted by ぷーちゃん* at 2023年10月09日 10:13
★くじびきはずれさん、こんにちは
旅館でゆっくりというのもいいかもですね、そんな老舗の旅館なら・・
そう、季節が追いつき、何やら抜かしていきそうな寒さですよね。
★ぷーちゃん、こんにちは
ハイ、何とか小降りの時に出かけて、帰りには傘は不要でした。
ゴソゴソとすると本当にいろいろなものが出てきますね。
かなりの猛毒のようですね。
旅館でゆっくりというのもいいかもですね、そんな老舗の旅館なら・・
そう、季節が追いつき、何やら抜かしていきそうな寒さですよね。
★ぷーちゃん、こんにちは
ハイ、何とか小降りの時に出かけて、帰りには傘は不要でした。
ゴソゴソとすると本当にいろいろなものが出てきますね。
かなりの猛毒のようですね。
Posted by すー
at 2023年10月09日 12:47

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
|
|
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。 |