昨日(3/17)は、一昨日と異なり、うっとおしいお天気の一日となりました。昨日の予報では雨は夕方以降とのことでしたが、こちらでは、お昼前から時折雨が落ちてくるというお天気になりました。午後には本降りの雨。一昨日が20°超えの温かさだったことから昨日は何やらうすら寒いとも感じられました。そんな昨日は雨が降り出す前にと裏庭の手入れでした。リフォームに備えて、植木たちも整理整頓する必要と葉が出始めたフタバアオイをこれからの強い日差しから守るための日よけの再整備をしました。フタバアオイの直射日光を遮るために葦簀を上に置けるように棚を作り、その棚の上に植木鉢が置けるように鉄パイプを入れ、そのパイプの上に網、そして葦簀を置いて植木鉢の重さに耐えられるように工夫しました。我が家にある材料を使っての作業なのでスマートとはいきませんがゼロ円で何とか完成です。
今週はまた、寒くなるとの予報なので、咲き出した春の花たちもびっくりかも知れませんね。そんな花たちの紹介です。
◇ミツマタ(三叉)ジンチョウゲ科
新葉が芽吹く前の枝先に花だけが開花する姿は、冬が終わり待ちわびた春がきたことを喜んでいるようにも見えます。うつむくように下を向いて咲く花には芳香があり、小さな花が集まって半球形をつくっています。この小さな花には花弁はなく、花弁のように見えるのは筒状の萼の先端が4つに裂けて反り返ったものです。枝は3つに分枝し、これが「ミツマタ」の名前の由来となっています。





◇ユチャ(油茶)ツバキ科
ユチャ(油茶)はサザンカに近縁な常緑樹で、中国の長江流域以南では種子から油を採るために広く栽培され、「油茶」の名はこれに由来します。サザンカと同様に晩秋から初冬に開花し、花は白の一重咲きです。





今日は、朝の職場に、78歳の新人が・・・
教育係を仰せつかっております。いままで、この系の仕事をしたことが無いそうなのでチョッと心配になります。最初の1週間、1ヶ月がポイントかな、続くかどうかの!
★おまけのネタ
こんな、フタバアオイの日よけと植木鉢の棚兼用を作成




**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
ご意見をいただければ最高です。
**********************************************
【今日は何の日】
18日(月) 仏滅 [旧暦二月九日]
【明治村開村記念日】
1965年(昭和40年)のこの日、愛知県犬山市に明治村が開村。
明治時代の建築物など、文化財を保存するために設立された。
ちなみに、大正浪漫ただよう街並みを生かした町おこしでオープンした「大正村」は、岐阜県明智町にある。
また、昭和30年代前半の風景を再現した平成記念公園「日本昭和村(2018年にぎふ清流里山公園となった)」は、岐阜県美濃加茂市にある。
【精霊の日】
柿本人麻呂、和泉式部、小野小町の忌日がこの日とされている。
今週はまた、寒くなるとの予報なので、咲き出した春の花たちもびっくりかも知れませんね。そんな花たちの紹介です。
◇ミツマタ(三叉)ジンチョウゲ科
新葉が芽吹く前の枝先に花だけが開花する姿は、冬が終わり待ちわびた春がきたことを喜んでいるようにも見えます。うつむくように下を向いて咲く花には芳香があり、小さな花が集まって半球形をつくっています。この小さな花には花弁はなく、花弁のように見えるのは筒状の萼の先端が4つに裂けて反り返ったものです。枝は3つに分枝し、これが「ミツマタ」の名前の由来となっています。





◇ユチャ(油茶)ツバキ科
ユチャ(油茶)はサザンカに近縁な常緑樹で、中国の長江流域以南では種子から油を採るために広く栽培され、「油茶」の名はこれに由来します。サザンカと同様に晩秋から初冬に開花し、花は白の一重咲きです。





今日は、朝の職場に、78歳の新人が・・・
教育係を仰せつかっております。いままで、この系の仕事をしたことが無いそうなのでチョッと心配になります。最初の1週間、1ヶ月がポイントかな、続くかどうかの!
★おまけのネタ
こんな、フタバアオイの日よけと植木鉢の棚兼用を作成




**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
ご意見をいただければ最高です。
**********************************************
【今日は何の日】
18日(月) 仏滅 [旧暦二月九日]
【明治村開村記念日】
1965年(昭和40年)のこの日、愛知県犬山市に明治村が開村。
明治時代の建築物など、文化財を保存するために設立された。
ちなみに、大正浪漫ただよう街並みを生かした町おこしでオープンした「大正村」は、岐阜県明智町にある。
また、昭和30年代前半の風景を再現した平成記念公園「日本昭和村(2018年にぎふ清流里山公園となった)」は、岐阜県美濃加茂市にある。
【精霊の日】
柿本人麻呂、和泉式部、小野小町の忌日がこの日とされている。
この記事へのコメント
おはようございます。
78歳の新人さん。 私の職場は72歳までなんで羨ましい限りです。
せめて75歳ぐらいまでは働きたいので、また職探ししないといけないです。
それにしてもかなりの体力仕事だと思いますが、すーさんもお元気ですね。
家に居ても棚作りなんて大したものです。そりゃ双葉葵も育たずには居られないでしょう。
三叉も満開ですか。
油茶は初めて拝見しました。
78歳の新人さん。 私の職場は72歳までなんで羨ましい限りです。
せめて75歳ぐらいまでは働きたいので、また職探ししないといけないです。
それにしてもかなりの体力仕事だと思いますが、すーさんもお元気ですね。
家に居ても棚作りなんて大したものです。そりゃ双葉葵も育たずには居られないでしょう。
三叉も満開ですか。
油茶は初めて拝見しました。
Posted by くじびき はずれ at 2024年03月18日 07:22
おはようございます。
予報はあったとはいえ、
寒すぎるように思います。
昨日の雨も早かったですね。
降らないうちの作業で簡単な…と
おっしゃっていますが
立派な日避け棚です。
双葉葵も生き生きとした葉を
見せていますね。
ミツマタは遠くから見ると
ホワッとした感じが
いつも綿みたいに思います。
油茶は油をとるための椿でしたら
種ができると大忙し種ですね。
ご高齢と言っても良い新人さんに
びっくりです。
しかも未経験職種とのことでしたら
手取り足取りですね。
予報はあったとはいえ、
寒すぎるように思います。
昨日の雨も早かったですね。
降らないうちの作業で簡単な…と
おっしゃっていますが
立派な日避け棚です。
双葉葵も生き生きとした葉を
見せていますね。
ミツマタは遠くから見ると
ホワッとした感じが
いつも綿みたいに思います。
油茶は油をとるための椿でしたら
種ができると大忙し種ですね。
ご高齢と言っても良い新人さんに
びっくりです。
しかも未経験職種とのことでしたら
手取り足取りですね。
Posted by ぷーちゃん* at 2024年03月18日 07:31
★くじびきはずれさん、こんにちは
78歳の新人さん、少し歩くスピードは遅めですが、積極的に動いてくれてます。
>家に居ても棚作りなんて大したものです。
根が好きなので(^_-)-☆
>油茶は初めて拝見しました。
可愛い大きさの花ですよね(^^)/
★ぷーちゃん、こんにちは
>昨日の雨も早かったですね。
ですよね。今日は風が強いです、撮影には不向きでした。
>双葉葵も生き生きとした葉を見せていますね。
元気に育ってくれることを念じながらの作業でした(^^)/
ユチャの実をまだ見たことないので、実るといいなと思っております。
78歳の新人さん、続いてくれるといいのですが・・・
78歳の新人さん、少し歩くスピードは遅めですが、積極的に動いてくれてます。
>家に居ても棚作りなんて大したものです。
根が好きなので(^_-)-☆
>油茶は初めて拝見しました。
可愛い大きさの花ですよね(^^)/
★ぷーちゃん、こんにちは
>昨日の雨も早かったですね。
ですよね。今日は風が強いです、撮影には不向きでした。
>双葉葵も生き生きとした葉を見せていますね。
元気に育ってくれることを念じながらの作業でした(^^)/
ユチャの実をまだ見たことないので、実るといいなと思っております。
78歳の新人さん、続いてくれるといいのですが・・・
Posted by すー
at 2024年03月18日 14:37
