昨日(4/6)は、薄曇りながら安定したお天気の一日でした。テレビのニュースでも桜が満開で大勢のお花見客で混雑をしているというニュースが流れていました。そうそう、今回のリビングのリフォームでテレビを片づけて10日ほどになり、この土日と予備日もあり再びテレビをセッチングしました。無くても何とかなるものですね。また、月曜日には片づけられてしまいますが。
出かけると人でも多いだろうと、昨日は朝から片づけをしていました。い~やあああ、懐かしいものを発見してしまい。作業が前に進みませんでしたが・・・懐かしいものとは昔の写真です。私の入社式の時の写真も出てきて、もう50年も前になります。写真を見ると顔がふっくらとしていましたね。それから、1ドル、300円の時代に先輩と二人で行ったニューヨークやカナダの写真も出てきて。のんびりとした時代ですね、仕事を2週間チョッと休んでの旅行でした。それから、研修で行ったヨーロッパの写真も出てきて、見ていたらどんどんと時間が経ち、もう一度仕舞い込んでまたいつかの機会に見ることにしました。整理をしているとあるあるですよね。全くしゃべれないの良く行ったものだと! それも若さですね(^^)/
さて、タイトルの「雄花と雌花」は、アオキとオオバベニガシワです。花を雄花、雌花と意識してみると面白い発見もありますね(^^)/
◇アオキ(青木)ミズキ科
4~5月にかけて直径1センチ程度の花を咲かせます。花には雌雄がありますが花弁は共に4枚で紫色です。雄花には黄色い「葯」があり、雌花は雄しべが退化し中央部が緑色に見えるのが特徴です。
◎雄花


◎雌花



◇オオバベニガシワ(大葉紅柏)トウダイグサ科
雌雄同株、雌雄異花。
4~5月にかけて咲く花には雌雄があります。雄花はヒトデのような形をした黄色い小花で、多数が泡を吹いたように咲きます。雌花は紅色の糸を持った珍妙な形になります。こちらは昨年も紹介しましたね!
◎雄花



◎雌花



**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
ご意見をいただければ最高です。
**********************************************
【今日は何の日】
7日(日) 赤口 [旧暦二月二十九日]
【世界保健デー】
1946年(昭和21年)の国際保健会議で「世界保健機関憲章」が採択され、2年後の1948年(明治23年)4月7日にこの憲章が発効されたことによる。
ちなみに、小学校時代に必ず一度はお世話になった「保健室の先生」になるためには、「養護教諭2種免許状」が必要である。
【農林水産省創立記念日】
1881年(明治14年)に農林水産省の前身となる農商務省が設置されたことから。
【労働基準法公布記念日】
1947年(昭和22年)のこの日、労働基準法が公布された。
出かけると人でも多いだろうと、昨日は朝から片づけをしていました。い~やあああ、懐かしいものを発見してしまい。作業が前に進みませんでしたが・・・懐かしいものとは昔の写真です。私の入社式の時の写真も出てきて、もう50年も前になります。写真を見ると顔がふっくらとしていましたね。それから、1ドル、300円の時代に先輩と二人で行ったニューヨークやカナダの写真も出てきて。のんびりとした時代ですね、仕事を2週間チョッと休んでの旅行でした。それから、研修で行ったヨーロッパの写真も出てきて、見ていたらどんどんと時間が経ち、もう一度仕舞い込んでまたいつかの機会に見ることにしました。整理をしているとあるあるですよね。全くしゃべれないの良く行ったものだと! それも若さですね(^^)/
さて、タイトルの「雄花と雌花」は、アオキとオオバベニガシワです。花を雄花、雌花と意識してみると面白い発見もありますね(^^)/
◇アオキ(青木)ミズキ科
4~5月にかけて直径1センチ程度の花を咲かせます。花には雌雄がありますが花弁は共に4枚で紫色です。雄花には黄色い「葯」があり、雌花は雄しべが退化し中央部が緑色に見えるのが特徴です。
◎雄花


◎雌花



◇オオバベニガシワ(大葉紅柏)トウダイグサ科
雌雄同株、雌雄異花。
4~5月にかけて咲く花には雌雄があります。雄花はヒトデのような形をした黄色い小花で、多数が泡を吹いたように咲きます。雌花は紅色の糸を持った珍妙な形になります。こちらは昨年も紹介しましたね!
◎雄花



◎雌花



**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
ご意見をいただければ最高です。
**********************************************
【今日は何の日】
7日(日) 赤口 [旧暦二月二十九日]
【世界保健デー】
1946年(昭和21年)の国際保健会議で「世界保健機関憲章」が採択され、2年後の1948年(明治23年)4月7日にこの憲章が発効されたことによる。
ちなみに、小学校時代に必ず一度はお世話になった「保健室の先生」になるためには、「養護教諭2種免許状」が必要である。
【農林水産省創立記念日】
1881年(明治14年)に農林水産省の前身となる農商務省が設置されたことから。
【労働基準法公布記念日】
1947年(昭和22年)のこの日、労働基準法が公布された。
春のツツジ科の花、ヒカゲツツジ、コヤスドウダン、シャクナゲ
コブシとシデコブシ
ツノハシバミの雌花と雄花
アオキの雌花と雄花
春らしい色合い、杏子、猩猩袴、水仙
これも可愛そうな名前ですね「コゴメイヌノフグリ」
コブシとシデコブシ
ツノハシバミの雌花と雄花
アオキの雌花と雄花
春らしい色合い、杏子、猩猩袴、水仙
これも可愛そうな名前ですね「コゴメイヌノフグリ」
この記事へのコメント
おはようございます。
懐かしい物が日の目を見ましたね。私は31年前の引っ越しの時にアナログレコードなんかも含めて大量に処分したので、もう殆ど残っていなくて懐かしむことが出来ません。
花の摂理もいろいろありますね。
懐かしい物が日の目を見ましたね。私は31年前の引っ越しの時にアナログレコードなんかも含めて大量に処分したので、もう殆ど残っていなくて懐かしむことが出来ません。
花の摂理もいろいろありますね。
Posted by くじびき はずれ at 2024年04月07日 07:04
★くじびきはずれさん、おはようございます
い~やあああ、懐かしすぎて作業が前に進みませんでした!
植物は本当に面白いです(^^)/
い~やあああ、懐かしすぎて作業が前に進みませんでした!
植物は本当に面白いです(^^)/
Posted by すー
at 2024年04月07日 08:40

おはようございます。
片付けで一番、手が止まるのが
懐かしい品々を見た時はよくわかります。
特に写真は当時を切り取ってはっきりと
わかりますから見入ってしまいますね。
1ドル300円時代に行かれたアメリカは
いまの倍ですが
それでも360円時代で育ったので
崩れた時はお頭りがこんがりました。
90円台もあったように記憶していますが
疎いわたしは驚くばかりでした。
あの頃がバブル期と言われていた時?
だったような記憶もあります。
アオキのお花は雌雄ともはっきりとしていて
どちらも可愛いくて甲乙つけ難いです。
オオバベニガシワの雌花は
またまた不思議なる咲き方です。
わたしが見るだけなら雄花だけで
お花が咲いている…となる気がします。
今日もお天気になりましたね。
どこかに行きたいながら脚不調で
くすぶっていますσ(^_^;)
片付けで一番、手が止まるのが
懐かしい品々を見た時はよくわかります。
特に写真は当時を切り取ってはっきりと
わかりますから見入ってしまいますね。
1ドル300円時代に行かれたアメリカは
いまの倍ですが
それでも360円時代で育ったので
崩れた時はお頭りがこんがりました。
90円台もあったように記憶していますが
疎いわたしは驚くばかりでした。
あの頃がバブル期と言われていた時?
だったような記憶もあります。
アオキのお花は雌雄ともはっきりとしていて
どちらも可愛いくて甲乙つけ難いです。
オオバベニガシワの雌花は
またまた不思議なる咲き方です。
わたしが見るだけなら雄花だけで
お花が咲いている…となる気がします。
今日もお天気になりましたね。
どこかに行きたいながら脚不調で
くすぶっていますσ(^_^;)
Posted by ぷーちゃん* at 2024年04月07日 09:42
★ぷーちゃん、こんにちは
どうしても手が止まりますね。あまりにも懐かしすぎて!
アメリカに行った時には2週間も会社を休んで・・そんなことが出来たことにびっくりですね。のんきな時代だったのだろうなと!
花の世界もマクロ的に見ると面白いですね。
どうしても手が止まりますね。あまりにも懐かしすぎて!
アメリカに行った時には2週間も会社を休んで・・そんなことが出来たことにびっくりですね。のんきな時代だったのだろうなと!
花の世界もマクロ的に見ると面白いですね。
Posted by すー
at 2024年04月07日 16:18
