昨日(4/18)は、一昨日以上にもしかしたら黄砂がひどかったかもです。街全体が灰色に霞んでみえてました。京都市内から見える周りの山々もほとんど霞んで見えないほどでした。さすがに、眼がゴロゴロとしている感じが一日中していました。ひどすぎます。
眼がゴロゴロすると言いながらも植物園には行ってきました。昨日はほぼ一日中、マスクをして過ごしました。この黄砂の量では少しでも吸い込む量を減らしたいと・・・そんな植物園で見かけた可愛い花です。
それが、「イカリソウ(錨草)・羽衣 」メギ科の落葉多年草です。
イカリソウ(錨草)は、低い山地の雑木林に生え、茎の先が3本の葉柄に分かれて、3枚の小葉がつきます。春に優しい色合いのピンク色の錨形の花を咲かせます。
羽衣(はごろも)というネーミングが見事と感じられました。眼がゴロゴロといていると言いながら凝視してしまいました。






季節はどんどんと進んでますね。
今日は、二十四節気のひとつ「穀雨」です。
★おまけのネタ
昨日の黄砂の京都市内の様子です。
数キロ先の比叡山もかなり霞んで見えてます。




大学の外に置いてあるテーブルを拭くとこんな感じでした。
黄砂と花粉の混ざったものかな?


**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
ご意見をいただければ最高です。
**********************************************
【今日は何の日】
19日(金) 先勝 [旧暦三月十一日]
【穀雨】
二十四節気のひとつ。
この頃の春雨は田畑を潤し、穀物の成長を助けるところからこう呼ばれる。
天文学的には太陽が黄経30度の点を通過する日。清明の15日ほど後。
【乗馬許可記念日】
1871年(明治4年)のこの日、庶民が馬に乗ることが許された。
江戸時代は武士以外の者の乗馬は禁じられていた。
【地図の日・最初の一歩の日】
1800年(寛政12年)閏4月19日、伊能忠敬が蝦夷地の測量に出発した。
豪商伊能家を継ぎ、50歳で隠居後、江戸に出て天文学、暦学、西洋数学などを学び、全国各地を測量し、『大日本沿海興地全図』を完成させた。
その精度は高く、世界に誇れる科学的地図である。
眼がゴロゴロすると言いながらも植物園には行ってきました。昨日はほぼ一日中、マスクをして過ごしました。この黄砂の量では少しでも吸い込む量を減らしたいと・・・そんな植物園で見かけた可愛い花です。
それが、「イカリソウ(錨草)・羽衣 」メギ科の落葉多年草です。
イカリソウ(錨草)は、低い山地の雑木林に生え、茎の先が3本の葉柄に分かれて、3枚の小葉がつきます。春に優しい色合いのピンク色の錨形の花を咲かせます。
羽衣(はごろも)というネーミングが見事と感じられました。眼がゴロゴロといていると言いながら凝視してしまいました。






季節はどんどんと進んでますね。
今日は、二十四節気のひとつ「穀雨」です。
★おまけのネタ
昨日の黄砂の京都市内の様子です。
数キロ先の比叡山もかなり霞んで見えてます。




大学の外に置いてあるテーブルを拭くとこんな感じでした。
黄砂と花粉の混ざったものかな?


**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
ご意見をいただければ最高です。
**********************************************
【今日は何の日】
19日(金) 先勝 [旧暦三月十一日]
【穀雨】
二十四節気のひとつ。
この頃の春雨は田畑を潤し、穀物の成長を助けるところからこう呼ばれる。
天文学的には太陽が黄経30度の点を通過する日。清明の15日ほど後。
【乗馬許可記念日】
1871年(明治4年)のこの日、庶民が馬に乗ることが許された。
江戸時代は武士以外の者の乗馬は禁じられていた。
【地図の日・最初の一歩の日】
1800年(寛政12年)閏4月19日、伊能忠敬が蝦夷地の測量に出発した。
豪商伊能家を継ぎ、50歳で隠居後、江戸に出て天文学、暦学、西洋数学などを学び、全国各地を測量し、『大日本沿海興地全図』を完成させた。
その精度は高く、世界に誇れる科学的地図である。
名前の由来が怖い花、「ラショウモンカズラ」
春のツツジ科の花、ヒカゲツツジ、コヤスドウダン、シャクナゲ
コブシとシデコブシ
ツノハシバミの雌花と雄花
アオキの雌花と雄花
春らしい色合い、杏子、猩猩袴、水仙
春のツツジ科の花、ヒカゲツツジ、コヤスドウダン、シャクナゲ
コブシとシデコブシ
ツノハシバミの雌花と雄花
アオキの雌花と雄花
春らしい色合い、杏子、猩猩袴、水仙
この記事へのコメント
おはようございます。
昨日の黄砂はひどかったですね。
外出すると体がギシギシするような感じが
しました。
空気質マップも異様でした。
イカリソウ・羽衣も可愛いですね。
茎の先にフワッと咲いているのが
なんとも言えません。
昨日の黄砂はひどかったですね。
外出すると体がギシギシするような感じが
しました。
空気質マップも異様でした。
イカリソウ・羽衣も可愛いですね。
茎の先にフワッと咲いているのが
なんとも言えません。
Posted by ぷーちゃん* at 2024年04月19日 06:25
昨日は今回の黄砂のピークだったようですね。
私もマスク着用を強いられました。
錨草、まるで吊り下げられた折り鶴のようにも見えますね。
可愛い花です。
そりゃテーブルなんて拭いても拭いてもキリがないでしょうね。
私もマスク着用を強いられました。
錨草、まるで吊り下げられた折り鶴のようにも見えますね。
可愛い花です。
そりゃテーブルなんて拭いても拭いてもキリがないでしょうね。
Posted by くじびき はずれ at 2024年04月19日 06:50
★ぷーちゃん、こんにちは
すごい黄砂ですよね。びっくりです。
>茎の先にフワッと咲いているのがなんとも言えません。
そこ、可愛いですよね(^^)/
★くじびきはずれさん、こんにちは
>昨日は今回の黄砂のピークだったようですね。
やはり、そうだったのですね。
>そりゃテーブルなんて拭いても拭いてもキリがないでしょうね。
ハイ、何回拭いてもですが、一度はやらないといけないので!
すごい黄砂ですよね。びっくりです。
>茎の先にフワッと咲いているのがなんとも言えません。
そこ、可愛いですよね(^^)/
★くじびきはずれさん、こんにちは
>昨日は今回の黄砂のピークだったようですね。
やはり、そうだったのですね。
>そりゃテーブルなんて拭いても拭いてもキリがないでしょうね。
ハイ、何回拭いてもですが、一度はやらないといけないので!
Posted by すー
at 2024年04月19日 12:10

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
|
|
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。 |