昨日(5/11)は、朝から青空が広がる安定したお天気でした。相変わらず、部屋の中と外のと気温差が大きすぎます。これは体に辛いですね。そんな昨日は、外壁の壁塗りをただただボ~と眺めて過ごしました。これも休憩ですね。多分、来週の土日は、物置や庭の片づけに力仕事が待っていることでしょうし。
外壁塗りでは、何回か塗ってくれるようです。塗るたびぬ少しづつ色が異なります。なぜ?と今回のリフォームの段取りをしてくださっている方にお聞きすると同じ色で上塗りをするとどこまで塗ったのかわからなくなるのでわざと変えているとのことです。なるほどと!
昨日で下塗りが2回終わりました。今日の日曜と明日の月曜は外壁の塗りはお休みの予定です。月曜は本降りの雨の予報なのでお休みとのことです。今日の日曜は今回のリフォームのの段取りをしてくださっている方が、このところ休んでいないので塗装業者の方がお休みとして、休養させるとのことでした。二人はお友達なのでそんな配慮もですね。雨が上がった火曜日から再開の予定です。
そんな我が家の足場で陰になっているところで、ユキノシタが咲き出したのを見かけましたので登場です。ここは、光を当ててあげないとね(^^)/
◇ユキノシタ(雪の下)ユキノシタ科
ユキノシタは、湿った半日陰地の岩場などに自生する常緑の多年草です。
花は5弁で、上の3枚が小さく濃紅色の斑点があり基部に濃黄色の斑点があり、下の2枚は白色で細長いです。花弁の形が面白いですね、ウサギの耳のようにも見えたりして。
名前は、雪のような白い花をかぶってその下に緑の葉を広げるから。白い舌状の花の形から「雪の舌」、それが転じて「雪の下」、との説もあります。
別名の「虎耳草」とは、まだらで毛のある丸い葉っぱにちなみます。
葉はいろいろ使えます。けがをしたらこの葉を火にあぶって患部に貼ると効き目がある。昔からやけどなどの貼り薬(もんだ葉っぱ)、中耳炎やひきつけの薬(しぼり汁)として重宝されていました。また、天ぷらにしてもおいしい。(花は食べません)
そういえば、まだ小さな子供頃に虫歯になって痛いときに虫歯の穴の中に揉んだ葉を詰めた記憶があります。







**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
ご意見をいただければ最高です。
**********************************************
【今日は何の日】
12日(日) 友引 [旧暦四月五日]
【母の日】(5月第2日曜日)
アメリカ人のアンナ・ジャービスが母の死後、その墓に白いカーネーションを飾ったことに由来する。
カーネーションは母性愛のシンボルとされ、日本では、地久節(皇后誕生日)を母の日とし、婦人会などを中心にいろんな行事が行われていたが、昭和24年頃からアメリカの例にならうようになった。
【ホームソーイングの日】(5月第2日曜日)
日本ホームソーイング振興会によって制定。
【袋物の日】(5月第2日曜日)
1993年(平成5年)に日本袋物協会が制定。
別名「ハンドバッグの日」。
【吉備津神社・春季大祭】(5月第2日曜日)
岡山県岡山市にある吉備津神社で、五穀豊穣を祈る春季大祭が催される。
【ナイチンゲール・デー】
赤十字の母と呼ばれるイギリスのフローレンス・ナイチンゲール女史が1820年のこの日、
イタリアのフィレンツェで誕生したことを記念する日。
各国の赤十字ではこの日、看護活動に顕著な功績があった看護師にナイチンゲール記章を授与している。
【看護の日】
看護する心、ケアの心を広く知ってもらおうと、厚生省(現在の厚生労働省)と日本看護協会などが
1991年(平成3年)に制定した。
国際看護婦協会(ICN)でも、この日を「国際看護婦デー」としている。
12日を含む週の日曜日から土曜日までが「看護週間」となっている。
【民生委員・児童委員の日】
1917年(大正6年)のこの日、民生委員制度の前身である、岡山県の済世顧問制度が創設されたことを記念して、全国民生委員児童委員連合会が制定。
【海上保安の日】
1948年(昭和23年)のこの日、海上保安庁が設置されたのを記念して設けられた日。
「開庁記念日」が2000年(平成12年)より「海上保安の日」と改められた。
広く国民の海上保安庁に対する理解及び信頼を深めるために定められたもの。
【アセロラの日】
1999年(平成11年)に沖縄県本部町(もとぶちょう)が制定。
アセロラの初収穫の時期。
アセロラは西インド諸島原産の果物で、ビタミンCを豊富に含んでいる。
【北枝(ほくし)忌】
蕉門十哲の一人として知られる立花北枝の命日。
金沢で松尾芭蕉に出会い、彼を慕って入門。
ともに北陸方面を行脚した。
そのときの記録を『山中問答』として残している。
外壁塗りでは、何回か塗ってくれるようです。塗るたびぬ少しづつ色が異なります。なぜ?と今回のリフォームの段取りをしてくださっている方にお聞きすると同じ色で上塗りをするとどこまで塗ったのかわからなくなるのでわざと変えているとのことです。なるほどと!
昨日で下塗りが2回終わりました。今日の日曜と明日の月曜は外壁の塗りはお休みの予定です。月曜は本降りの雨の予報なのでお休みとのことです。今日の日曜は今回のリフォームのの段取りをしてくださっている方が、このところ休んでいないので塗装業者の方がお休みとして、休養させるとのことでした。二人はお友達なのでそんな配慮もですね。雨が上がった火曜日から再開の予定です。
そんな我が家の足場で陰になっているところで、ユキノシタが咲き出したのを見かけましたので登場です。ここは、光を当ててあげないとね(^^)/
◇ユキノシタ(雪の下)ユキノシタ科
ユキノシタは、湿った半日陰地の岩場などに自生する常緑の多年草です。
花は5弁で、上の3枚が小さく濃紅色の斑点があり基部に濃黄色の斑点があり、下の2枚は白色で細長いです。花弁の形が面白いですね、ウサギの耳のようにも見えたりして。
名前は、雪のような白い花をかぶってその下に緑の葉を広げるから。白い舌状の花の形から「雪の舌」、それが転じて「雪の下」、との説もあります。
別名の「虎耳草」とは、まだらで毛のある丸い葉っぱにちなみます。
葉はいろいろ使えます。けがをしたらこの葉を火にあぶって患部に貼ると効き目がある。昔からやけどなどの貼り薬(もんだ葉っぱ)、中耳炎やひきつけの薬(しぼり汁)として重宝されていました。また、天ぷらにしてもおいしい。(花は食べません)
そういえば、まだ小さな子供頃に虫歯になって痛いときに虫歯の穴の中に揉んだ葉を詰めた記憶があります。







**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
ご意見をいただければ最高です。
**********************************************
【今日は何の日】
12日(日) 友引 [旧暦四月五日]
【母の日】(5月第2日曜日)
アメリカ人のアンナ・ジャービスが母の死後、その墓に白いカーネーションを飾ったことに由来する。
カーネーションは母性愛のシンボルとされ、日本では、地久節(皇后誕生日)を母の日とし、婦人会などを中心にいろんな行事が行われていたが、昭和24年頃からアメリカの例にならうようになった。
【ホームソーイングの日】(5月第2日曜日)
日本ホームソーイング振興会によって制定。
【袋物の日】(5月第2日曜日)
1993年(平成5年)に日本袋物協会が制定。
別名「ハンドバッグの日」。
【吉備津神社・春季大祭】(5月第2日曜日)
岡山県岡山市にある吉備津神社で、五穀豊穣を祈る春季大祭が催される。
【ナイチンゲール・デー】
赤十字の母と呼ばれるイギリスのフローレンス・ナイチンゲール女史が1820年のこの日、
イタリアのフィレンツェで誕生したことを記念する日。
各国の赤十字ではこの日、看護活動に顕著な功績があった看護師にナイチンゲール記章を授与している。
【看護の日】
看護する心、ケアの心を広く知ってもらおうと、厚生省(現在の厚生労働省)と日本看護協会などが
1991年(平成3年)に制定した。
国際看護婦協会(ICN)でも、この日を「国際看護婦デー」としている。
12日を含む週の日曜日から土曜日までが「看護週間」となっている。
【民生委員・児童委員の日】
1917年(大正6年)のこの日、民生委員制度の前身である、岡山県の済世顧問制度が創設されたことを記念して、全国民生委員児童委員連合会が制定。
【海上保安の日】
1948年(昭和23年)のこの日、海上保安庁が設置されたのを記念して設けられた日。
「開庁記念日」が2000年(平成12年)より「海上保安の日」と改められた。
広く国民の海上保安庁に対する理解及び信頼を深めるために定められたもの。
【アセロラの日】
1999年(平成11年)に沖縄県本部町(もとぶちょう)が制定。
アセロラの初収穫の時期。
アセロラは西インド諸島原産の果物で、ビタミンCを豊富に含んでいる。
【北枝(ほくし)忌】
蕉門十哲の一人として知られる立花北枝の命日。
金沢で松尾芭蕉に出会い、彼を慕って入門。
ともに北陸方面を行脚した。
そのときの記録を『山中問答』として残している。
この記事へのコメント
以前とよく似た色合いか、ガラッと変えられたのか? どんな色にされたのか完成が楽しみですね。
確かモルタル掻き落とし系の壁だったように記憶しているのですが、よく吸い込むのでパネル系の住戸より塗料が1、5倍ぐらい多めに必要ですね。
雪の下もヒマラヤが付くとカラフルですが付かないと可憐な花ですね。
葉っぱは石蕗に似ていて花がないと私には見分けがつけにくいです。
確かモルタル掻き落とし系の壁だったように記憶しているのですが、よく吸い込むのでパネル系の住戸より塗料が1、5倍ぐらい多めに必要ですね。
雪の下もヒマラヤが付くとカラフルですが付かないと可憐な花ですね。
葉っぱは石蕗に似ていて花がないと私には見分けがつけにくいです。
Posted by くじびき はずれ at 2024年05月12日 07:19
おはようございます。
今朝は起きぬけから冷んやりですね。
遠くへ行きたい が
和歌山県の秘湯めぐりで見ていました^^;
行ったところもあれば
行ってみたいところも…でした。
塗装は今日・明日とお休みで
その後は仕上がりとなるでしょうか。
足場はあるものの、
すーさまも業者さんの出入りがないので
少しはゆっくりできますね。
ユキノシタの天ぷらはよく聞きます。
薬効もある優れものでお花は可憐ですね。
足場から見えるすーさまガーデンですが
片付けたとはいえ緑の数がいっぱいです。
今朝は起きぬけから冷んやりですね。
遠くへ行きたい が
和歌山県の秘湯めぐりで見ていました^^;
行ったところもあれば
行ってみたいところも…でした。
塗装は今日・明日とお休みで
その後は仕上がりとなるでしょうか。
足場はあるものの、
すーさまも業者さんの出入りがないので
少しはゆっくりできますね。
ユキノシタの天ぷらはよく聞きます。
薬効もある優れものでお花は可憐ですね。
足場から見えるすーさまガーデンですが
片付けたとはいえ緑の数がいっぱいです。
Posted by ぷーちゃん* at 2024年05月12日 07:55
★くじびきはずれさん、おはようございます
以前の色に少し赤身が混じる色になると思います。
一番最初に、壁面の剥がれ防止剤なのかな全面に塗り、それから昨日までに下塗りを2回施してくださいました。業者曰く、厚めに塗れるように濃いのを塗りましたと。火曜日には本塗りの予定です。お天気次第ですが!
ユキノシタの花も可愛いですよね(^^)/
葉は山菜として天ぷらで食べると美味しいです。
★ぷーちゃん、おはようございます
>和歌山県の秘湯めぐりで見ていました
いいですね、行ってみたいですね(^^)/
火曜日がお天気次第ですが、仕上げの予定です。
ハイ、ゆっくりとできます。
ユキノシタの葉の天ぷらは美味しいですね!
可愛そうですが、もう少し片づけが必要と思ってます。
以前の色に少し赤身が混じる色になると思います。
一番最初に、壁面の剥がれ防止剤なのかな全面に塗り、それから昨日までに下塗りを2回施してくださいました。業者曰く、厚めに塗れるように濃いのを塗りましたと。火曜日には本塗りの予定です。お天気次第ですが!
ユキノシタの花も可愛いですよね(^^)/
葉は山菜として天ぷらで食べると美味しいです。
★ぷーちゃん、おはようございます
>和歌山県の秘湯めぐりで見ていました
いいですね、行ってみたいですね(^^)/
火曜日がお天気次第ですが、仕上げの予定です。
ハイ、ゆっくりとできます。
ユキノシタの葉の天ぷらは美味しいですね!
可愛そうですが、もう少し片づけが必要と思ってます。
Posted by すー
at 2024年05月12日 08:11
