アジサイの花のように見える花?

2024年05月14日

Posted by すー at 03:53 │Comments( 3 ) 花(春)
昨日(5/13)は、12日の夜から降り出した雨がほぼ一日中残りました。そこそこの本降りで、その上に気温が上がりません。最高気温が17°ほどで冷たい雨となりました。今日はお天気が回復して、予想気温は27°とか・・その気温差もひどいですね。朝の仕事仲間も高齢者が多いので体調がすぐれないという方も見かけます。その上に、お天気が悪いと足腰が痛くなると椅子に座ってさすっている方も見かけました。雨の日は体調がすぐれないと言う方(低気圧による片頭痛など)多いですよね。雨の日は気圧が下がり、体調がすぐれないという女性が多いとも・・
さて、昨日に取り上げたJR京都駅前のバス乗り場での長蛇のバス待ち話と繋がりますが、市バスは6月1日にダイヤ改正が行われるそうです。オーバーツーリズム対策として観光客の利用促進用のバスを増発させるようです。一部の路線では、観光客だらけで、住民がバスに乗れないという不平不満が渦巻いているので!
そのダイヤ改正が私が朝の仕事の帰りに利用する市バスも影響していました。私が乗る路線で同じ方向に行く路線には、市バスと近鉄バスの2社があります。2社とも1時間に1本しか運航していません。私が利用する時間帯は、近鉄バスが毎時55分発です。それなのに、市バスが毎時50分発に変更なのです。もうちょっと2社で調整して欲しいものですね。

さて、タイトルの話題に「アジサイの花のように見える花?」です。
花の咲き方や雰囲気がどことなくアジサイに似ている3種の登場です。

◇オオデマリ(大手毬)スイカズラ科
オオデマリは初夏の青い空を背景に、真っ白なボール状の花を咲かせる落葉低木です。
花は咲き始めが黄緑色で、開くと白色になります。この花は雄しべと雌しべの退化した「装飾花(飾り花)」でタネは付けません。
花のかたまりは直径10cmを超し、まさしくオオデマリ(大手鞠)の名がぴったりです。英名のスノーボールもこの花姿から来ています。花の咲き方や雰囲気がどことなくアジサイに似ています。秋に紅葉して冬は落葉します。

オオデマリ-1(20240502).jpg
オオデマリ-2(20240502).jpg
オオデマリ-3(20240502).jpg
オオデマリ-5(20240502).jpg


◇セイヨウカンボク(西洋肝木)スイカズラ科
5~7月にアジサイのような形になる白い両性花を豪華に咲かせます。ヤブデマリとよく似ていますが、カンボクの葉の形は3つに割れているのが特徴となります。葉は長さ5~10cmで、裏面には軟毛があり、秋には紅葉します。

セイヨウカンボク-1(20240502).jpg
セイヨウカンボク-2(20240502).jpg
セイヨウカンボク-3(20240502).jpg
セイヨウカンボク-4(20240502).jpg
セイヨウカンボク-5(20240502).jpg


◇ムーシュウチュウ(木綉球)ガマズミ科
4~6月頃に、10~25cmほどの半球状の集散花序をつけ、「アジサイ」のような真っ白な花を咲かせます。
花は、オオデマリやアジサイと似ていますが、葉が異なります!

ムーシューチュウ-1(20240502).jpg
ムーシューチュウ-2(20240502).jpg
ムーシューチュウ-3(20240502).jpg
ムーシューチュウ-4(20240502).jpg
ムーシューチュウ-5(20240502).jpg
ムーシューチュウ-6(20240502).jpg


花だけ見ると3種とも同じように見えますが!



**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
**********************************************


【今日は何の日】

14日(火) 仏滅[旧暦四月七日]

【種痘の日】
1796年のこの日、エドワード・ジェンナーが8歳の少年ジェームス・フィップスの腕に乳しぼりの女性サラ・ネルメスの手に出来た牛痘病変から採った材料を接種した。これが種痘の最初である。
当時天然痘は最も恐ろしい病気のひとつであったが、蟻田功氏らのプロジェクトの効果もあり、天然痘による死亡者は劇的に減少。
1979年(昭和54年)10月末に世界保健機構によって根絶が確認された。

【温度計の日】
温度計の発明者であるドイツの物理学者、ファーレンハイトの誕生日にちなんで。
華氏温度目盛り(°F)は彼の名前からとられている。




同じカテゴリー(花(春))の記事画像
急ぎ足の春の花たち
ハクモクレンとシデコブシ
植物園も木陰は人気です!
涼しげな花で!
葉の形が羽を広げた鶴のように見えます
ついに撮影の機会に恵まれました!
同じカテゴリー(花(春))の記事
 春のツツジ科の花、ヒカゲツツジ、コヤスドウダン、シャクナゲ (2025-04-04 03:45)
 コブシとシデコブシ (2025-04-02 03:46)
 ツノハシバミの雌花と雄花 (2025-04-01 03:44)
 アオキの雌花と雄花 (2025-03-31 03:49)
 春らしい色合い、杏子、猩猩袴、水仙 (2025-03-30 03:50)
 これも可愛そうな名前ですね「コゴメイヌノフグリ」 (2025-03-29 03:43)


この記事へのコメント
昨日は寒いぐらいだったのに今日は真夏ですか?
差が激しすぎる! と言っても仕方ないんですよね。
バスのダイヤ、大阪なんかでも団子状態に連なっている時と全く閑散としているところが市バスと鉄道系、それにコミュニティバスお絡んでいますよね。
大手毬は何となく分かりますがムーシュウチュウですか?
うーん 混乱しますね。
Posted by くじびき はずれ at 2024年05月14日 06:39
おはようございます。
昨日は冷たい雨でした。
午後には止みましたが寒く感じました。
今日は暑くなる予報ですね。
ほんとうに極端な気温差です。

つつじの鮮やかな中に
白色のお花も目に入りますね。
オオデマリはよく見るように思いますが
あとの二つも同じように見ていたかも 
知れません。

バスのダイヤ改正は本数がないのに
運行側での時間差がないのは困りますね。
わたしも居住地でのバス運行に
なんで?と思っているのがあります。
Posted by ぷーちゃん* at 2024年05月14日 08:52
★くじびきはずれさん、こんにちは
この気温の差はきついですね。
バスの件は、乗客のことは考えていないという現れですね。
この3種、花を見ただけでは混乱しますよね。

★ぷーちゃん、こんにちは
冷たい雨でしたね。今日は打って変わって暑い日差しです。
花を見る限り、同じに見えますよね。葉や実を見比べる違いが分かるようですが!
バスの件は、利用者のことを考えていない現れですよね。
Posted by すーすー at 2024年05月14日 12:46
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。