昨日(5/31)は、本当にはっきりとしないと天気の一日となりました。何やら一日中、雨が降ったり止んだりの繰り返しです。気温はあまり上がらない一日でもありましたが、湿度が高いことから動くと蒸し暑い。
そんな昨日は歯医者さんでした。行き帰りに宇治川を渡るのですが、まだ増水中です。ダムの管理者も本当に上手ですね。宇治川の河川敷に野球やサッカーグランドがあるのですが、グランドに水が流れ込まないスレスレの水の高さです。これも長年の経験のたまものなのでしょうね。という事で、今はほぼ川の水の高さと家の地面の高さが同じくらいかな。堤防さんに守られています。これから梅雨のシーズンになるとヒヤヒヤとするときも多くなるかもですね。そんなところに住んでいる宿命ですね。
さて、今日の話題です。アワモリと聞くとお酒の泡盛をまず思い浮かべてしまう、いやしい私です。そんなお酒とは全く関係ない「アワモリショウマ(泡盛升麻)」ユキノシタ科です。
名前の由来は、茎の先に泡の付いた穂のように花が付き群生した様子に由来のようで、沖縄の酒が頭に浮かぶのは飲んベイの証かも知れませんね。
アワモリショウマは、ユキノシタ科の多年草です。山地や谷川沿いの岩上に自生の見られる野草で、草丈は50cm前後ほどとなります。葉は3~4回3複葉です。
4~6月頃茎頂花序を出し、白色の五弁の小花を多数咲かせます。

アワモリショウマ-1(20240524).jpg
アワモリショウマ-2(20240524).jpg
アワモリショウマ-3(20240524).jpg
アワモリショウマ-4(20240524).jpg
アワモリショウマ-5(20240524).jpg


今日は土曜日ですが、大学では授業もあるので、私たちも出勤です。


★おまけのネタ
わが家の山椒の木が枯れて2年。新しい苗を購入し育てていますが、まだ実が2,3粒です。そこで仕方がないのでスーパーで購入しました。でも、高いですね。
ゴミ取りに妻と二人で2時間チョッとかかったかな

山椒の実(20240531).jpg




**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
**********************************************


【今日は何の日】

1日(土) 仏滅 [旧暦四月二十五日]

【衣替えの日】
季節の変化にあわせて衣服を替える日。
官庁、学校ではこの日に衣替えを行う場合が多い。

【気象記念日】
1875年(明治8年)のこの日、現在の東京都港区虎ノ門あたりの葵町に日本で最初の気象台が設立され、
気象と地震の観測が開始されたことを記念して、1884(明治17年)年に東京気象台(現:気象庁)が制定。
気象台の設置のプロジェクト、当初の観測はイギリスより招かれた測量士Joyner氏が担当。管轄は工部省測量司であった。

【バッジの日】
徽章(きしょう)工学学会が1993年(平成5年)に「気象記念日」の“気象”と“徽章”をひっかけて制定。

【万国郵便連合再加盟記念日】
1948年(昭和23年)のこの日、日本が万国郵便連合(UPU)に再加盟した。
万国郵便連合ができたのは1874年(明治7年)で、日本は1877年(明治10年)に独立国としては世界で23番目、アジアでは最初に加盟したが戦前に脱退していた。

【人権擁護委員の日】
1949年(昭和24年)のこの日、前年に設けられた人権擁護委員制度が人権擁護委員法によって施行された。
これを記念して全国人権擁護委員連合会が1982年(昭和57年)に制定。

【電波の日】
1950年(昭和25年)のこの日、電波法、放送法、電波管理委員会設置法が施行されたのを記念して制定。

【写真の日】
1841年のこの日、
上野俊之丞が薩摩藩主の島津斉彬を日本で初めて撮影したとされる。
写真の日制定委員会が1951年(昭和26年)制定。

【ねじの日】
1949年(昭和24年)のこの日、
JISの基本法である工業標準化法が公布されたことにちなみ、また業界におけるねじ製品の社会的責任と義務についての認識を深め、貢献度をPRすることを目的に東京鋲螺(びょうら)協同組合が提唱、1976年(昭和51年)にねじ商工連盟が制定した。

【麦茶の日】
夏に向けて麦茶をPRするため、全国麦茶工業協同組合が制定。
麦茶の原料となる大麦の収穫時期にあたり、夏への「衣替えの日」でもあることから。

【氷の日】
江戸時代、旧暦の6月1日に加賀藩が将軍家に氷を献上し、「氷室の日」として祝っていたことにちなんで日本冷凍事業協会が制定。

【チューインガムの日】
平安時代にはこの日に餅、大豆、ごまめ、干し柿などの固いものを食べて「歯固め」する風習があり、これにちなんで1994年(平成6年)に日本チューインガム協会が制定。
ガムの由来はアステカ、マヤ文明の人たちが樹液のかたまりを噛んでいたことにあるという。

【真珠の日】
社団法人日本真珠振興会が
発足2年後の1965年(昭和40年)から真珠のPRのために実施。
真珠が6月の誕生石となっているため、6月1日が制定された。

【NHK国際放送記念日】
1935年(昭和10年)のこの日、NHKラジオが北米西部とハワイに向けて海外放送を開始した。

【防災用品点検の日】
季節の変わり目となる日を選び、年4回防災用品の点検を行い災害に備えようと、防災アドバイザーの山村武彦氏が提唱した日。

【国税庁創立記念日】
1949年(昭和24年)に国税庁が開庁したことを記念したもの。

【マリリン・モンローの日】
1926年(昭和元年)のこの日、『お熱いのがお好き』で知られるマリリン・モンローがロサンゼルスで生まれたことを記念して。
ロサンゼルス市とハリウッド商工会議所が1992年(平成4年)に制定。

【貴船祭】
京都・賀茂川の源流・貴船川に位置する貴船神社の例祭。
水に感謝し、五穀豊穣を願う祭で、午前は神事、午後は神輿が出される。
同社は古来から雨を司る竜神信仰と結びつき、雨乞いの際には黒馬を、雨止めの際には白馬を献じたと伝えられている。

【スーパーマンの日】
1938年(昭和13年)のこの日、アメリカのコミック雑誌「アクション・コミック」が創刊し、アメリカの人気ヒーロー、スーパーマンが誕生。この創刊日にちなみ設定。



同じカテゴリー(花(春))の記事画像
急ぎ足の春の花たち
ハクモクレンとシデコブシ
植物園も木陰は人気です!
涼しげな花で!
葉の形が羽を広げた鶴のように見えます
ついに撮影の機会に恵まれました!
同じカテゴリー(花(春))の記事
 春のツツジ科の花、ヒカゲツツジ、コヤスドウダン、シャクナゲ (2025-04-04 03:45)
 コブシとシデコブシ (2025-04-02 03:46)
 ツノハシバミの雌花と雄花 (2025-04-01 03:44)
 アオキの雌花と雄花 (2025-03-31 03:49)
 春らしい色合い、杏子、猩猩袴、水仙 (2025-03-30 03:50)
 これも可愛そうな名前ですね「コゴメイヌノフグリ」 (2025-03-29 03:43)


この記事へのコメント
おはようございます。
今日は晴れの予報で空も明るいですが
湿度が高く蒸し暑くなるのは憂鬱です。
お仕事はお疲れさまです。

アワモリショウマは
可愛いお花の集合体で
本当に盛り盛り花ですね。
名付けた方も盛り盛りから
泡盛が浮かんだのでしょうか…(^▽^)

山椒は買うと高いですね。
枝取りのお手伝いで
美味しいちりめん山椒が
いただけますね(*^^*)
Posted by ぷーちゃん* at 2024年06月01日 06:59
入力したコメントが画像認証で撥ねられてしまいました。
大きな河川の流域にお住まいだと困った恐ろしさもありますね。
アワモリショウマ、これからもっと真っ白い花で覆われるんでしょうね。
老眼で近視・乱視の私には厳しい山椒のお掃除ですね。
Posted by くじびき はずれ at 2024年06月01日 07:50
★ぷーちゃん、こんにちは
今日は暑いですね。歩いて大汗をかきました。
実は泡盛は数回しか飲んだことが無いのですが、気になるお酒の一つでもあります。
山椒、本当に高いですね。びっくりしました。
最近はちりめんも高くなっているのでちりめん山椒も高くなりますよね。

★くじびきはずれさん、こんにちは
>大きな河川の流域にお住まいだと困った恐ろしさもありますね。
管理されていると言えども、大雨の時はビビりますね。
アワモリショウマの花もアップで見ると可愛いですよね(^^)/
>老眼で近視・乱視の私には厳しい山椒のお掃除ですね。
ですね。
Posted by すーすー at 2024年06月01日 13:24
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。