昨日(6/3)の早朝の緊急地震速報には本当にびっくりしました。私は地下鉄に乗っていた時に、けたたましく携帯が鳴り響きます。それも乗客の多くの人が同時に鳴り響きます。スマホ確認すると緊急地震速報でした。地下鉄は最寄りの駅で停車して、アナウンスが流れます、「緊急地震速報があったために停車します」と、少しですが、体に力が入り身構えます。京都では何でもなかったようで、電車は少しの間停車して走り出しました。震源に近い地域では被害はどんな様子なのでしょうね。
朝の職場でも、緊急地震速報のことが話題に・・地震速報が届いた人と届かなかった人とそれぞれが何でかな?と 私も前に持っていたガラケイは対応してなくて届きませんでしたが、スマホでも鳴らなかった人も!素人には分かりません。
さて、そんな騒ぎは朝の内にすっかり忘れて、いつものように植物園でしたが・・・
そんな植物園で見かけたのがタイトルの「ドクダミと八重咲ドクダミ」です。ま~ドクダミなどどこでも咲いているのですが
◇ドクダミ(毒痛み)ドクダミ科
ドクダミはやや日陰の湿った場所を好む草で、野山や空き地などいたる所で見ることができます(当然、植物園でも園内の各所でみることができます)。
開花期は6~7月で、ほの暗い木立の下などに咲くドクダミの花の白さは目立ちます。この白い部分、4枚の花弁のように見える部分はじつは本当の花弁ではありません。これは総苞片(そうほうへん)と呼ばれる器官で、そして中心部の黄色い部分、しべのように見える部分はたくさんの花の集合体です。つまりたくさんの小さな花が集まって、ひとつの大きな花のように見える形を作っているのです。なお本当の花、小さなひとつひとつの花に花弁はありません。
ドクダミの花をアップで見ると結構、可愛い(^^)/




◇八重咲きドクダミ ドクダミ科
八重咲きドクダミも、花期になると茎の頂部に、小さな棒状の花序を出し、花を咲かせます。
花弁に見える部分は総苞片(そうほうへん)と呼ばれる葉の一種で、本来の花は中心の黄色い部分。
花には花弁は無く、多数の雄蕊と雌蕊が密生しています。
八重咲きドクダミは、この総苞片が八重になっている品種となります。





ドクダミとは、名前で損していますよね。
**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
ご意見をいただければ最高です。
**********************************************
【今日は何の日】
4日(火) 先勝 [旧暦四月二十八日]
【虫歯予防デー】
6月4日の語呂合わせから日本歯科医師会が1928年(昭和3年)から1938年(昭和13年)まで実施していたもの。
1958年(昭和33年)からは厚生省がこの日から1週間を「歯の衛生週間」として、虫歯予防の運動を行い虫歯予防デーが復活した。
【虫の日】
6月4日の語呂合わせから。
手塚治虫氏らの呼びかけで設立された日本昆虫クラブが「虫が住める街づくりを」と制定。
子供の頃から大の虫好きであった手塚治虫が、本名と昆虫のオサムシを掛けて、ペンネームを「治虫」としていたのは有名な話。
【ムシの日】
独立国・カブトムシ自然王国の福島県常葉町振興公社と、害虫駆除団体である日本ペストコントロール協会により制定。
6月4日の語呂合わせによる。
なお同協会では、この日から7月4日まで「ムシナシ」の語呂合わせから「ねずみ・衛生害虫駆除推進月間」としている。
【侵略による罪のない幼児犠牲者の国際デー】
国連が制定した国際デー。
【土地改良制度記念日】
1949年(昭和24年)に、国民への食料の安定供給を目的とした「土地改良法」が制定された。 土地改良は、農地の生産力を高めるため、他所から土を運んでくる客土や、区画整理、施設整備などにより農業の生産性を高めようとするもの。
【ローメンの日】
長野県伊那市の伊那商工会議所が制定。
ローメンは蒸した麺を使うので「64(むし)」の語呂合わせから。
羊の肉と蒸した固めの中華麺を独特のスープで煮込んだもので、長野県伊那市の名物。
朝の職場でも、緊急地震速報のことが話題に・・地震速報が届いた人と届かなかった人とそれぞれが何でかな?と 私も前に持っていたガラケイは対応してなくて届きませんでしたが、スマホでも鳴らなかった人も!素人には分かりません。
さて、そんな騒ぎは朝の内にすっかり忘れて、いつものように植物園でしたが・・・
そんな植物園で見かけたのがタイトルの「ドクダミと八重咲ドクダミ」です。ま~ドクダミなどどこでも咲いているのですが
◇ドクダミ(毒痛み)ドクダミ科
ドクダミはやや日陰の湿った場所を好む草で、野山や空き地などいたる所で見ることができます(当然、植物園でも園内の各所でみることができます)。
開花期は6~7月で、ほの暗い木立の下などに咲くドクダミの花の白さは目立ちます。この白い部分、4枚の花弁のように見える部分はじつは本当の花弁ではありません。これは総苞片(そうほうへん)と呼ばれる器官で、そして中心部の黄色い部分、しべのように見える部分はたくさんの花の集合体です。つまりたくさんの小さな花が集まって、ひとつの大きな花のように見える形を作っているのです。なお本当の花、小さなひとつひとつの花に花弁はありません。
ドクダミの花をアップで見ると結構、可愛い(^^)/




◇八重咲きドクダミ ドクダミ科
八重咲きドクダミも、花期になると茎の頂部に、小さな棒状の花序を出し、花を咲かせます。
花弁に見える部分は総苞片(そうほうへん)と呼ばれる葉の一種で、本来の花は中心の黄色い部分。
花には花弁は無く、多数の雄蕊と雌蕊が密生しています。
八重咲きドクダミは、この総苞片が八重になっている品種となります。





ドクダミとは、名前で損していますよね。
**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
ご意見をいただければ最高です。
**********************************************
【今日は何の日】
4日(火) 先勝 [旧暦四月二十八日]
【虫歯予防デー】
6月4日の語呂合わせから日本歯科医師会が1928年(昭和3年)から1938年(昭和13年)まで実施していたもの。
1958年(昭和33年)からは厚生省がこの日から1週間を「歯の衛生週間」として、虫歯予防の運動を行い虫歯予防デーが復活した。
【虫の日】
6月4日の語呂合わせから。
手塚治虫氏らの呼びかけで設立された日本昆虫クラブが「虫が住める街づくりを」と制定。
子供の頃から大の虫好きであった手塚治虫が、本名と昆虫のオサムシを掛けて、ペンネームを「治虫」としていたのは有名な話。
【ムシの日】
独立国・カブトムシ自然王国の福島県常葉町振興公社と、害虫駆除団体である日本ペストコントロール協会により制定。
6月4日の語呂合わせによる。
なお同協会では、この日から7月4日まで「ムシナシ」の語呂合わせから「ねずみ・衛生害虫駆除推進月間」としている。
【侵略による罪のない幼児犠牲者の国際デー】
国連が制定した国際デー。
【土地改良制度記念日】
1949年(昭和24年)に、国民への食料の安定供給を目的とした「土地改良法」が制定された。 土地改良は、農地の生産力を高めるため、他所から土を運んでくる客土や、区画整理、施設整備などにより農業の生産性を高めようとするもの。
【ローメンの日】
長野県伊那市の伊那商工会議所が制定。
ローメンは蒸した麺を使うので「64(むし)」の語呂合わせから。
羊の肉と蒸した固めの中華麺を独特のスープで煮込んだもので、長野県伊那市の名物。
春のツツジ科の花、ヒカゲツツジ、コヤスドウダン、シャクナゲ
コブシとシデコブシ
ツノハシバミの雌花と雄花
アオキの雌花と雄花
春らしい色合い、杏子、猩猩袴、水仙
これも可愛そうな名前ですね「コゴメイヌノフグリ」
コブシとシデコブシ
ツノハシバミの雌花と雄花
アオキの雌花と雄花
春らしい色合い、杏子、猩猩袴、水仙
これも可愛そうな名前ですね「コゴメイヌノフグリ」
この記事へのコメント
おはようございます。
昨日の地震は警報も鳴らずに
全く知らずにいました。
電車の中で鳴り響くと驚きますね。
わたしの携帯も鳴らないのですが
感知せずに鳴らないのか設定でなのか…。
前者ならいいのですが
後者なら設定を調べてみないと…です。
ドクダミはよく見ます。
どちらかと言えば好きなお花ですが
白いのがお花ではなくて黄色の花芯と
思っていたのがお花なんですね。
今度、見たらよく見てみます。
八重ドクダミは見た記憶はありませんが
もしかしたら何のお花で知らずに
見ているかも知れません。
お役立ちなのに名前もですし
においでも損していますね。
昨日の地震は警報も鳴らずに
全く知らずにいました。
電車の中で鳴り響くと驚きますね。
わたしの携帯も鳴らないのですが
感知せずに鳴らないのか設定でなのか…。
前者ならいいのですが
後者なら設定を調べてみないと…です。
ドクダミはよく見ます。
どちらかと言えば好きなお花ですが
白いのがお花ではなくて黄色の花芯と
思っていたのがお花なんですね。
今度、見たらよく見てみます。
八重ドクダミは見た記憶はありませんが
もしかしたら何のお花で知らずに
見ているかも知れません。
お役立ちなのに名前もですし
においでも損していますね。
Posted by ぷーちゃん* at 2024年06月04日 06:48
とにかくビックリさせられた緊急地震速報でした。
災害を受けられた地方には申し訳なく思いますが、特に何事もなく胸を撫で下ろしました。
震度3以下の地域ではならないはずのアラート、心臓に良くないですね。
ドクダミの八重咲きは見たことが無いですね。
興味深いです。
災害を受けられた地方には申し訳なく思いますが、特に何事もなく胸を撫で下ろしました。
震度3以下の地域ではならないはずのアラート、心臓に良くないですね。
ドクダミの八重咲きは見たことが無いですね。
興味深いです。
Posted by くじびき はずれ at 2024年06月04日 07:30
★ぷーちゃん、こんにちは
不思議ですよね、鳴る人と鳴らない人がいるのが、娘も鳴らなかったと。
娘のスマホの方が機能は上なのですが、携帯会社の関係かな?
ドクダミ、暗めの日陰で白い色が目立ちますよね。
>八重ドクダミは見た記憶はありませんが
私も植物園でしか見たことがありません。
★くじびきはずれさん、こんにちは
本当にびっくりしました。まだまだ、精度はというところですね。
>ドクダミの八重咲きは見たことが無いですね。
私も今のところ植物園でしか見たことがありません。
不思議ですよね、鳴る人と鳴らない人がいるのが、娘も鳴らなかったと。
娘のスマホの方が機能は上なのですが、携帯会社の関係かな?
ドクダミ、暗めの日陰で白い色が目立ちますよね。
>八重ドクダミは見た記憶はありませんが
私も植物園でしか見たことがありません。
★くじびきはずれさん、こんにちは
本当にびっくりしました。まだまだ、精度はというところですね。
>ドクダミの八重咲きは見たことが無いですね。
私も今のところ植物園でしか見たことがありません。
Posted by すー
at 2024年06月04日 13:29
