昨日(6/24)は、本当に本当に蒸し暑い一日でした。この蒸し暑さには体力を奪われます。朝の仕事でも少し動いただけで汗が噴き出ます。汗を拭き拭きの作業でした。それでも妹さんの葬儀で休んでいた方が昨日から復活でした。まだお休みだったらもっともっと汗が噴き出したと思います。
そんな昨日は、我が家の近くを流れる宇治川の上流にあるダムが琵琶湖水位調節のために放水量を増やすと放送が、今でもかなり多めの水量なのですが、これは河川敷のグランドすれすれのところまで放水量を上げるということだと思います。どれだけ増やしたらどこまで水位が上がるのか良く分かっていますので・・これから何度も何度もこんな心配になる放送を聞くことになるのでしょうね。大きな川の近くで暮らす宿命ですが。
さてさて、そんな昨日も植物園にはお邪魔でした。蒸し暑いので汗をダラダラとなので、蚊の餌食になりながらでした。そうそう、昨日から半袖になりました。
そんな半袖でこんな植物を撮影でした。私の柔肌などひとたまりもないほどの棘です。最強の防護かも知れませんね。それが「グレディトシア・フェラ」マメ科です。
グレディトシア・フェラの枝は灰色を帯びた褐色で、長さ13cm程度の枝の変形である刺を幹に持つ。刺が特徴で、これは枝が変化したもので、非常に堅くて鋭く、うっかり体当たりでもすれば、大けがをしそうですね。
草食動物からの食害を避けるために発達したと考えられます。ここまで防護するとは、どんな草食動物対策だったのでしょうね。
すごいと思いませんか、私の腕など突き抜けそうです(-_-メ)
原産地は、中国~台湾のようです。






★おまけのネタ
痛そうな話題でしたので、こんな花で一息つけてください。
ナデシコです、多分「カワラナデシコ(河原撫子) 」ナデシコ科だと思います。
カワラナデシコは、日本、中国、台湾、朝鮮半島に分布する多年草です。
万葉集にも歌われている秋の七草の一つで、古くから親しまれている植物です。
細く伸ばした茎の頂部に、5枚の花弁を持つ花径4~5㎝の花を咲かせます。
花弁の先は糸状に細裂します。
外来品種のダイアンサス(ナデシコ)と比べると少し控えめな印象です。
「ナデシコ」というのは「撫でし子」、撫でるように可愛がる子という意味です。
ナデシコの花が可愛く愛らしいことから、この名前で呼ばれるようになったのではと言われています。




**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
ご意見をいただければ最高です。
**********************************************
【今日は何の日】
25日(火) 赤口 [旧暦五月二十日]
【住宅デー】
職人の腕と信用を広く世間にアピールしようと全国建設労働組合総連合が1978年(昭和53年)に制定。
【生酒の日】
京都の老舗酒造メーカー月桂冠が、本格的な「生酒」を発売した1984年6月25日にちなんで登録。
生酒とは、通常「火入れ」と呼ばれる加熱処理を行わない、フレッシュさを楽しめる日本酒。
そんな昨日は、我が家の近くを流れる宇治川の上流にあるダムが琵琶湖水位調節のために放水量を増やすと放送が、今でもかなり多めの水量なのですが、これは河川敷のグランドすれすれのところまで放水量を上げるということだと思います。どれだけ増やしたらどこまで水位が上がるのか良く分かっていますので・・これから何度も何度もこんな心配になる放送を聞くことになるのでしょうね。大きな川の近くで暮らす宿命ですが。
さてさて、そんな昨日も植物園にはお邪魔でした。蒸し暑いので汗をダラダラとなので、蚊の餌食になりながらでした。そうそう、昨日から半袖になりました。
そんな半袖でこんな植物を撮影でした。私の柔肌などひとたまりもないほどの棘です。最強の防護かも知れませんね。それが「グレディトシア・フェラ」マメ科です。
グレディトシア・フェラの枝は灰色を帯びた褐色で、長さ13cm程度の枝の変形である刺を幹に持つ。刺が特徴で、これは枝が変化したもので、非常に堅くて鋭く、うっかり体当たりでもすれば、大けがをしそうですね。
草食動物からの食害を避けるために発達したと考えられます。ここまで防護するとは、どんな草食動物対策だったのでしょうね。
すごいと思いませんか、私の腕など突き抜けそうです(-_-メ)
原産地は、中国~台湾のようです。






★おまけのネタ
痛そうな話題でしたので、こんな花で一息つけてください。
ナデシコです、多分「カワラナデシコ(河原撫子) 」ナデシコ科だと思います。
カワラナデシコは、日本、中国、台湾、朝鮮半島に分布する多年草です。
万葉集にも歌われている秋の七草の一つで、古くから親しまれている植物です。
細く伸ばした茎の頂部に、5枚の花弁を持つ花径4~5㎝の花を咲かせます。
花弁の先は糸状に細裂します。
外来品種のダイアンサス(ナデシコ)と比べると少し控えめな印象です。
「ナデシコ」というのは「撫でし子」、撫でるように可愛がる子という意味です。
ナデシコの花が可愛く愛らしいことから、この名前で呼ばれるようになったのではと言われています。




**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
ご意見をいただければ最高です。
**********************************************
【今日は何の日】
25日(火) 赤口 [旧暦五月二十日]
【住宅デー】
職人の腕と信用を広く世間にアピールしようと全国建設労働組合総連合が1978年(昭和53年)に制定。
【生酒の日】
京都の老舗酒造メーカー月桂冠が、本格的な「生酒」を発売した1984年6月25日にちなんで登録。
生酒とは、通常「火入れ」と呼ばれる加熱処理を行わない、フレッシュさを楽しめる日本酒。
この記事へのコメント
多量に水を育む琵琶湖からの唯一の流出口というのも大きな責任を担ってますよね。
天ケ瀬ダムが耐えられなくなったらひとたまりもなくなるなんて。
棘を削って食べられたらよほどの旨さなのでしょうね。
天ケ瀬ダムが耐えられなくなったらひとたまりもなくなるなんて。
棘を削って食べられたらよほどの旨さなのでしょうね。
Posted by くじびき はずれ at 2024年06月25日 06:37
おはようございます。
蒸し蒸し暑さには体力が奪われますね。
ぐうたらなわたしでも疲れ気味です。
ご紹介の木は棘がすごいですね。
細い枝にもありますが葉っぱの可愛いこと。
なでしこは街中でも見かけると和みます。
妹さんを亡くされたお方はご出勤で
忙しくされることで寂しさが紛れると
良いですね。
今日はコメントに禁止単語が含まれる…で
どの単語なのかがさっぱりわからずで
これかな?あれかな?で書き換えても
送信できなくて苦肉の策?が
固定名詞を消したら送信画面になりましたが
木の名前が禁止単語なのか謎です。
余談でしたm(_ _)m
蒸し蒸し暑さには体力が奪われますね。
ぐうたらなわたしでも疲れ気味です。
ご紹介の木は棘がすごいですね。
細い枝にもありますが葉っぱの可愛いこと。
なでしこは街中でも見かけると和みます。
妹さんを亡くされたお方はご出勤で
忙しくされることで寂しさが紛れると
良いですね。
今日はコメントに禁止単語が含まれる…で
どの単語なのかがさっぱりわからずで
これかな?あれかな?で書き換えても
送信できなくて苦肉の策?が
固定名詞を消したら送信画面になりましたが
木の名前が禁止単語なのか謎です。
余談でしたm(_ _)m
Posted by ぷーちゃん* at 2024年06月25日 06:53
★くじびきはずれさん、こんにちは
>天ケ瀬ダムが耐えられなくなったらひとたまりもなくなるなんて。
考えたくもないですね。京都ばかりか、大阪も大変なことになりそうですね。
>棘を削って食べられたらよほどの旨さなのでしょうね。
葉が、花が美味しいいのかな?
★ぷーちゃん、こんにちは
蒸し暑さは本当に体力を奪いますね!
このな棘のある植物に街中で出会いたくないですよね。
>忙しくされることで寂しさが紛れると良いですね。
そうですよね。暇だといろいろと考えてしまうので・・・
たまにあります、こんな言葉が禁止用語???というのが!
>天ケ瀬ダムが耐えられなくなったらひとたまりもなくなるなんて。
考えたくもないですね。京都ばかりか、大阪も大変なことになりそうですね。
>棘を削って食べられたらよほどの旨さなのでしょうね。
葉が、花が美味しいいのかな?
★ぷーちゃん、こんにちは
蒸し暑さは本当に体力を奪いますね!
このな棘のある植物に街中で出会いたくないですよね。
>忙しくされることで寂しさが紛れると良いですね。
そうですよね。暇だといろいろと考えてしまうので・・・
たまにあります、こんな言葉が禁止用語???というのが!
Posted by すー
at 2024年06月25日 13:37

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
|
|
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。 |