昨日(6/25)も、不安定で蒸し暑い一日でした。雨が降ったり止んだりを繰り返すことから湿度がすごい、ということで蒸し暑さ爆発でした。
昨日も話題に取り上げましたが、近くを流れる宇治川、かなりの水量、水位が上昇しているのを確認しました。まだまだ余裕があると言え、心配になります。もっとお金があればもっと安全な地域に家を構えたのですが、そこは一般庶民なので手の届く地価のところでということになりますよね。この地域は戦後すぐのことにはよく洪水に見舞われて家々の軒下には舟がくくり付けられていたそうです。その後は、バイパスの排水路や堤防が整備されて洪水に見舞われることは無くなったとのことですが、それも今のところですが。最近の雨の降り方では想定を超える雨量なんてこともあり得ますので。一応、避難所が近くにあるのでその点は少し安心です。
さて、タイトルの話題です。「コルヌス・ホンコンエンシス」ミズキ科です。
その花の数に圧倒されます。これだけ花を咲かせて秋には実を生らす。すごいエネルギーが必要でしょうね。
コルヌス・ホンコンエンシスというよりも「ジョウリョクヤマボウシ(常緑山法師)」や「トキワヤマボウシ(常盤山法師)」と言った方が分かりやすいですね。
コルヌス・ホンコンエンシスは、5~7月頃、枝先に長い花柄を出し、花を咲かせます。花弁のように見えるのは4枚の総苞で、中心にある球状の花序に小花を50~70個つけます。総苞は舟形で、白~クリーム色。10~12月頃、核果が球状に集まった集合果ができ、赤色や黄色に熟します。

「ヤマボウシ」は花が真上を向いて咲き、「コルヌス・ホンコンエンシス」は横向きに咲くとのことです。

コルヌスホンコンエイシス-1(20240624).jpg
コルヌスホンコンエイシス-2(20240624).jpg
コルヌスホンコンエイシス-3(20240624).jpg
コルヌスホンコンエイシス-4(20240624).jpg
コルヌスホンコンエイシス-5(20240624).jpg
コルヌスホンコンエイシス-6(20240624).jpg
コルヌスホンコンエイシス-7(20240624).jpg
コルヌスホンコンエイシス-8(20240624).jpg




**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
**********************************************


【今日は何の日】

26日(水) 先勝 [旧暦五月二十一日]

【国連憲章調印記念日】
1945年(昭和20年)のこの日、サンフランシスコにおいて国連憲章が調印されたことにちなんで国連が制定。
これにより国際連合の設立が決定された。
発効は同年10月24日。

【国土庁創設記念日】
1974年(昭和49年)に総理府(現在の内閣府)の外局として国土庁が創設された。
2001年(平成13年)には建設省などと合併し国土交通省となった。
国土の適切な利用を図ることを目的とし、地価対策、首都圏整備計画、各地方開発促進計画などを実施していた。

【雷記念日】
930年(延長8年)に平安京の清涼殿に落雷があり、大納言の藤原清貴が亡くなった。
この落雷は政治的な策略によって太宰府に左遷されそこで亡くなった菅原道真のたたりであると信じられていた。
ちなみに雷除けの呪文「桑原、桑原」は、都で落雷が続出した時、道真の屋敷があった桑原の地にだけ落雷しなかったことから唱えられるようになったといわれている。

【オリエンテーリングの日】
1966年(昭和41年)に東京・高尾山で日本初のオリエンテーリングが行なわれたことにより制定。

【露天風呂の日】
岡山県の湯原温泉が「6.26(ろ・てん・ふろ)」と語呂合わせして制定。

【国際薬物乱用・不正取引防止デー】
国連が制定した国際デー。
1987年(昭和62年)、薬物乱用・不正取引防止に関する国際会議で「薬物乱用統制における将来の活動の包括的多面的概要」が採択。

【国際拷問被害者支援デー】
国連が制定した国際デー。1984年(昭和59年)、「拷問、その他の残酷、非人道的もしくは屈辱的処遇および処罰を禁止する条約」が発効。




同じカテゴリー(花(初夏))の記事画像
ピンク色の花「エゾミソハギ」「シモツケ」「セイヨウノコギリソウ」
こんな色合いに癒されます!
香りがよい清楚な花が魅力な「フウラン(風蘭)」
小さな花を無数に咲かせる「ルリタマアザミ」
この優しい色合いがいいですね!
ユリの季節ですね!
同じカテゴリー(花(初夏))の記事
 初夏に咲くユリ (2024-07-15 03:58)
 あまり見ない花、ゴボウ、マンリョウ (2024-07-14 03:21)
 スズカケソウとヒロハコンロンカ (2024-07-12 03:54)
 ”厄除けの花”として祇園祭りに欠かせない植物 (2024-07-10 03:56)
 涼し気にフウランの登場 (2024-07-09 03:46)
 ハナツクバネウツギ、フサフジウツギ (2024-07-07 03:31)


この記事へのコメント
流域に多数の住宅があるので国土交通省も十分考慮されているとは思いますが、不安は不安ですよね。
一時期はマイナス78cmまでの水位低下を問題視していたあの琵琶湖が3月にはゼロcmまで回復していたんですね。
あれだけのすいりょうが一気に流出したら東南海地震どころでもなくなりますよね。
このヤマボウシの類い、総苞が発達しすぎて葉っぱに陽光が届かなんじゃ無いの?なんて余計な心配してしまうほどですね。
Posted by くじびき はずれ at 2024年06月26日 07:53
おはようございます。
大雨にならずとも水量調整のダム放水は
護岸工事はされていて大丈夫…とは
思いながらも心配ですね。
リハビリクリニックも
二つの川に挟まれた島ですから
大雨や台風時で河川敷グランドが水没すると
危なかったと話題になります。

コルヌス・ホンコンエンシスは
近づいたお写真で先日、似たようなお花が
大盛りに咲いていたのを見て 
何の花?と撮してからiPhoneに問うと
ハナミズキと出てびっくりしました。
疑わしく思っていたところに
今日はすーさまからヤマボウシだったのを
学びました。
見たのは丈はそうでもなかったですが
下から上まで盛り盛りに咲いていました。
Posted by ぷーちゃん* at 2024年06月26日 09:40
★くじびきはずれさん、こんにちは
10年に一度の大雨ぐらいは織り込みずみだとは思うのですが50年、100年に一度が降ればひとたまりもないかもですね。
そうなれば、京都の被害よりも大阪の方が甚大になるかもですね。
確かに花で葉に光が届かないかもですよね。

★ぷーちゃん、こんにちは
水害の多い国ですから・・・電気代の補助もいいですが、それよりも災害対策にその税金を使って欲しいです。電気代、平均家庭で1ヶ月約1400円ほど下がるとのこと、それではどうしょうもないですね。
Posted by すーすー at 2024年06月26日 13:20
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。