日本原産の野生のハイビスカス?

2024年07月25日

Posted by すー at 03:56 │Comments( 3 ) 花(夏)
昨日(7/24)は不安定なお天気の一日となりました。午前中遅くには空が怪しくなり、雨が落ちてきます。私が家路へのバスに乗るころにはバスのワイパーが仕事をしだしました。降りたときには雨は上がっていたのですが、大きな雷の音が鳴り響きます。自然と速足になります。雨男としたら珍しく雨が降り出す前に家につきました。速足が良かったのかも知れませんね。しばらくすると、大きな雷の音と共に強い雨が落ちてきました。見ると外の軒下では郵便配達の方が雨宿り。これでは仕方がないというような顔つきでした。祇園祭の後祭りの巡行は雨の降りだす前に終わったかなと心配をしていたのですが終盤に突然の雷雨に襲われたようですね。それと、山鉾の屋根の一部が電線か電柱かに接触して屋根の一部が落下してけが人がと、先祭に続き後祭でもでしたね。
しかし、朝の蒸し暑さは本当に体力を奪う蒸し暑さですね。京都市内では一昨日前の7日間が連続猛暑日だったとか、それは体力も消耗しますよね。
さて、今日も植物園で撮影した花の話題で失礼します。
タイトルの「日本原産の野生のハイビスカス?」とは、「ハマボウ(浜朴)」アオイ科のことです。
ハマボウは関東以西の本州・四国・九州に分布し、韓国にも分布する落葉低木です。内湾や河口の塩性湿地に生育します。
7~8月にかけて、オクラやケナフに似た黄色の美しい花を咲かせます。5枚の花びらは螺旋状に並び、中心部は暗赤色であり、中心の雌しべに多数の雄しべが合着し、この科の特徴を示しています。
朝開いて夕方には咲き終わる一日花ですが、株全体では次々と花をつけます。
日本原産の野生のハイビスカスとも言われ、和名は、浜辺に生える朴の木(ホオノキ)を意味するとのことです。花を見ると確かにハイビスカスにも見えますよね。でも、一日花とはもったいないです。

ハマボウ-1(20240723).jpg
ハマボウ-2(20240723).jpg
ハマボウ-3(20240723).jpg
ハマボウ-4(20240723).jpg
ハマボウ-5(20240723).jpg



何度も登場ですが、写真は常に新しく撮影したものです!

久しぶりの連続大きな音の雷を聞きました。
これで、本当の梅雨明けで空が安定して欲しいものです。

★おまけのネタ
花を撮影している合間に撮影した小さな命

小さな命-1(20240724).jpg
小さな命-2(20240724).jpg
小さな命-3(20240724).jpg
小さな命-4(20240724).jpg



**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
**********************************************


【今日は何の日】

25日(木) 先勝 [旧暦六月二十日]

【かき氷の日(夏氷の日)】
夏氷とはかき氷のこと。
「7(な)25(つご)」の語呂合わせと、1933年(昭和8年)のこの日に日本最高気温40.8度が山形市で
記録された(その後、記録更新された)ことから、かき氷を食べるのにふさわしい日として日本かき氷協会が制定した日。

【日本住宅公団発足の日】
1955年(昭和30年)のこの日、日本住宅公団が発足した。
現在は都市再生機構と呼ばれている。

【味の素の日】
1908年(明治41年)のこの日、池田菊苗博士は昆布の「うま味」成分の研究により、その主成分がアミノ酸の一種であるグルタミン酸であることをつきとめ、その製造法の特許をとった。
鈴木三郎助とともに商品化に着手、新調味料は「味の素」と名付けられた。

【体外受精の日】
1978年(昭和53年)のこの日、イギリスで世界初の体外受精児(試験管ベビー)が誕生した。
ステップトウとエドワーズが発案した方法によるものであった。

【大阪天満宮天神祭】
大阪天満宮の祭礼。天神祭の名称で広く知られる。
951年より始められた禊の行事が由来とされる。



同じカテゴリー(花(夏))の記事画像
ノシランも・・・花の世界は急速に秋に向かって
強い強い日差しの下でも元気な百日紅!
スイレンのように水に浸かりたい!
朝顔展
室町時代の幻の名花?
裸百合とも呼ばれるナツズイセン
同じカテゴリー(花(夏))の記事
 さすがにこの花も終わりがけ「ムラサキナツフジ」 (2024-10-01 03:57)
 名前が船の形に由来「カンコノキ」 (2024-09-30 03:58)
 ツリフネソウ(吊舟草) (2024-09-28 02:24)
 細かなフサフサを持つ花「ミズトラノオ」 (2024-09-27 04:13)
 名月草とも呼ばれるイタドリ (2024-09-26 03:49)
 花もサクラと名が付くと得ですね「サクラタデ」 (2024-09-25 04:48)


この記事へのコメント
おはようございます。
局地的な雷雨がすごいですね。
後祭の様子はニュースで見ましたが
ずぶ濡れになりながらも進行でしたね。
すーさまも危機一髪。雷は怖いです。

ハマボウは可愛いですね。
暑苦しさを感じさせない黄色です。
止まっているのは
シジミ、とんぼ、アゲハでしょうか。
違っていたらごめんなさいです。
Posted by ぷーちゃん* at 2024年07月25日 07:19
祇園祭を中心に大雨だったようですね。
ハマボウ、言われなければ完全にオクラかと思ってしまいます。
小さな命達も暑さの中精一杯生き抜いているんですね。
Posted by くじびき はずれ at 2024年07月25日 07:24
★ぷーちゃん、こんにちは
本当に局地的な雷雨だったようですね。
>すーさまも危機一髪。
私には珍しくでした(^^)/
>ハマボウは可愛いですね。
夏を感じる花です。
>シジミ、とんぼ、アゲハでしょうか。
ハイ、そうですね!

★くじびきはずれさん、こんにちは
本当に局地的な降り方です。
木に咲いているのを見ればオクラではないと思えるのですが、花だけ見るとですよね。
Posted by すーすー at 2024年07月25日 12:53
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。