昨日(8/5)も暑い不安定なお天気の一日となりました。空を見上げながらの急ぎ足での帰宅となりました。昨日は所要があり植物園はパスで散髪に行ったり銀行に寄ったりとしながらの帰宅でした。空を見上げると真っ黒な雲がどんどんと広がり始めます。これはやばいと急ぎ足に。でも、本当に蒸し暑い・蒸し暑い、日傘を差していても額から汗が流れ落ちます。空を見ながらの急ぎ足なので余計に汗がでした。
散髪は少しでも安くするために洗髪はしません、その代わりに家に帰ったら一番にシャワーを浴びます。そのシャワーも湯沸かし器のスイッチを入れなくとも十分に浴びられる暖かな温水みたいな水が出てきます。この気温では、道路に埋設されている水道管が十分に温められているという感じです。
銀行ではキャッシュコーナーで少しだけですが二行でお金を下ろしました。しかし、二行とも旧札で少しがっかりだったりして。
さて、タイトルの話題に、この「シダレエンジュ(枝垂槐)」 マメ科も植物園で見かけたものです。
シダレエンジュは、中国では庭木として珍重され、古来より出世の樹木として中庭や玄関の両脇等に植える風習があり、縁起のよい木とされています。「エンジュ」の枝垂れ品種です。
7~8月ごろ、枝先に複総状花序をだして、淡い黄白色の蝶形花を咲かせます。
マメ科に特有の花で、虫が止まると、花弁が開いて 窮屈な隙間を作ります。ここに入る際に虫が花粉まみれになるように工夫しています。
花を乾かしたものは、煎じて止血薬になるとか。









今日、8月6日は、世界最初の原子爆弾(リトルボーイ)が広島に投下された日ですね。
何か世界中がきな臭さが増しているのが怖い
★おまけのネタ
こんな画像も・・・
ヒオウギの花、セミの抜け殻とヒオウギの葉に写るヒオウギの花の影!


**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
ご意見をいただければ最高です。
**********************************************
【今日は何の日】
6日(火) 先負 [旧暦七月三日]
【広島原爆忌】
1945年(昭和20年)の午前8時15分17秒、米軍のB29(エノラ・ゲイ号)によって、世界最初の原子爆弾(リトルボーイ)が広島に投下された。
【太陽熱発電の日】
1981年(昭和56年)のこの日、香川県三豊郡仁尾町の電源開発仁尾太陽熱試験発電所で、世界初の太陽熱発電に成功したことを記念して制定。
ちなみに、1時間に地球に注がれる太陽エネルギーで、全人類が1年間に消費するエネルギーを補えるといわれている。
【ハムの日】
「8(ハ)6(ム)」の語呂合わせから。
余談であるが、日本で最初のハムとされる鎌倉ハムは、神奈川県戸塚にてホテルを経営していたイギリス人のウィリアム・カーティスにより製法が伝えられたのが始まり。
【仙台七夕まつり】(~8月8日・3日間)
東北の3大祭りのひとつ。
古くは仙台藩・伊達政宗の時代から続く伝統行事として受け継がれたもの。期間中、仙台市内中心部および周辺商店街など、街中が色鮮やかな七夕飾りで埋め尽くされる。
散髪は少しでも安くするために洗髪はしません、その代わりに家に帰ったら一番にシャワーを浴びます。そのシャワーも湯沸かし器のスイッチを入れなくとも十分に浴びられる暖かな温水みたいな水が出てきます。この気温では、道路に埋設されている水道管が十分に温められているという感じです。
銀行ではキャッシュコーナーで少しだけですが二行でお金を下ろしました。しかし、二行とも旧札で少しがっかりだったりして。
さて、タイトルの話題に、この「シダレエンジュ(枝垂槐)」 マメ科も植物園で見かけたものです。
シダレエンジュは、中国では庭木として珍重され、古来より出世の樹木として中庭や玄関の両脇等に植える風習があり、縁起のよい木とされています。「エンジュ」の枝垂れ品種です。
7~8月ごろ、枝先に複総状花序をだして、淡い黄白色の蝶形花を咲かせます。
マメ科に特有の花で、虫が止まると、花弁が開いて 窮屈な隙間を作ります。ここに入る際に虫が花粉まみれになるように工夫しています。
花を乾かしたものは、煎じて止血薬になるとか。









今日、8月6日は、世界最初の原子爆弾(リトルボーイ)が広島に投下された日ですね。
何か世界中がきな臭さが増しているのが怖い
★おまけのネタ
こんな画像も・・・
ヒオウギの花、セミの抜け殻とヒオウギの葉に写るヒオウギの花の影!


**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
ご意見をいただければ最高です。
**********************************************
【今日は何の日】
6日(火) 先負 [旧暦七月三日]
【広島原爆忌】
1945年(昭和20年)の午前8時15分17秒、米軍のB29(エノラ・ゲイ号)によって、世界最初の原子爆弾(リトルボーイ)が広島に投下された。
【太陽熱発電の日】
1981年(昭和56年)のこの日、香川県三豊郡仁尾町の電源開発仁尾太陽熱試験発電所で、世界初の太陽熱発電に成功したことを記念して制定。
ちなみに、1時間に地球に注がれる太陽エネルギーで、全人類が1年間に消費するエネルギーを補えるといわれている。
【ハムの日】
「8(ハ)6(ム)」の語呂合わせから。
余談であるが、日本で最初のハムとされる鎌倉ハムは、神奈川県戸塚にてホテルを経営していたイギリス人のウィリアム・カーティスにより製法が伝えられたのが始まり。
【仙台七夕まつり】(~8月8日・3日間)
東北の3大祭りのひとつ。
古くは仙台藩・伊達政宗の時代から続く伝統行事として受け継がれたもの。期間中、仙台市内中心部および周辺商店街など、街中が色鮮やかな七夕飾りで埋め尽くされる。
さすがにこの花も終わりがけ「ムラサキナツフジ」
名前が船の形に由来「カンコノキ」
ツリフネソウ(吊舟草)
細かなフサフサを持つ花「ミズトラノオ」
名月草とも呼ばれるイタドリ
花もサクラと名が付くと得ですね「サクラタデ」
名前が船の形に由来「カンコノキ」
ツリフネソウ(吊舟草)
細かなフサフサを持つ花「ミズトラノオ」
名月草とも呼ばれるイタドリ
花もサクラと名が付くと得ですね「サクラタデ」
この記事へのコメント
まあ暑さが尋常ではありませんね。
昨日は早退して帰ってきましたが自分の38度の熱と日中の37度超えの気温と灼熱の日差しでバス停から家までの600mで意識が飛びそうになっていました。
シダレエンジュですか、中国ではこんな鬱蒼とした気を玄関の両側に?
きっと豪邸の様なお金持ちの家なんでしょうね。
そう、今日は原爆の日ですね。
檜扇の影の映像、なかなか趣があります。
昨日は早退して帰ってきましたが自分の38度の熱と日中の37度超えの気温と灼熱の日差しでバス停から家までの600mで意識が飛びそうになっていました。
シダレエンジュですか、中国ではこんな鬱蒼とした気を玄関の両側に?
きっと豪邸の様なお金持ちの家なんでしょうね。
そう、今日は原爆の日ですね。
檜扇の影の映像、なかなか趣があります。
Posted by くじびき はずれ at 2024年08月06日 07:15
おはようございます。
昨日は朝から怪しい雲行きで
お昼にかなり降りましたが
涼しくなった…は
もちろんありませんでした。
二日続きの雨は樹木や農産物には
良かったかな…と思いました。
夜には暑さ疲れで寝入っていても
夜中に汗で目が覚めて
また、いつの間にか眠り…の今朝です。
家にいると常に扇風機を回しているので
過熱で…と心配になります。
シダレエンジュは対で植えると
出世に縁起の良い木とのこと、
お写真から見ると
かなりの大きさになりますから
そのように大身となるようにの想いを
込めて植えられるのでしょうね。
新券はお手元にきませんでしたか。
わたしは先月、早い日に千円札が
ATMから現れてびっくりでしたが
五千円・一万円はまだ見たことすら
ありません。
高額紙幣はそのうちに⁈です。
昨日は朝から怪しい雲行きで
お昼にかなり降りましたが
涼しくなった…は
もちろんありませんでした。
二日続きの雨は樹木や農産物には
良かったかな…と思いました。
夜には暑さ疲れで寝入っていても
夜中に汗で目が覚めて
また、いつの間にか眠り…の今朝です。
家にいると常に扇風機を回しているので
過熱で…と心配になります。
シダレエンジュは対で植えると
出世に縁起の良い木とのこと、
お写真から見ると
かなりの大きさになりますから
そのように大身となるようにの想いを
込めて植えられるのでしょうね。
新券はお手元にきませんでしたか。
わたしは先月、早い日に千円札が
ATMから現れてびっくりでしたが
五千円・一万円はまだ見たことすら
ありません。
高額紙幣はそのうちに⁈です。
Posted by ぷーちゃん* at 2024年08月06日 09:12
★くじびきはずれさん、こんにちは
>家までの600mで意識が飛びそうになっていました。
危ない危ない、気を付けてくださいね。
中国はやはり広いのでしょうね。
広島の件、忘れがちですよね。
★ぷーちゃん、こんにちは
こちらでは私の頭も上にはほとんど降りませんでした。同じ市内でも降ったところがあったようですが。
シダレエンジュ、何か人間のそんな気持ちもいいですね。
別に旧札でも問題は無いのですが、何となく残念という気持ちでした!
>家までの600mで意識が飛びそうになっていました。
危ない危ない、気を付けてくださいね。
中国はやはり広いのでしょうね。
広島の件、忘れがちですよね。
★ぷーちゃん、こんにちは
こちらでは私の頭も上にはほとんど降りませんでした。同じ市内でも降ったところがあったようですが。
シダレエンジュ、何か人間のそんな気持ちもいいですね。
別に旧札でも問題は無いのですが、何となく残念という気持ちでした!
Posted by すー
at 2024年08月06日 13:32

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
|
|
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。 |