ムラサキマユミの実

2024年11月12日

Posted by すー at 03:43 │Comments( 3 ) 植物
昨日(11/11)の朝は一昨日よりも5°以上高い気温でした。日中は青空で20°超えの気温です。この時期は一日の気温差の大きさと、日々の気温差に体が悲鳴を上げることもあります。これも年齢が大きく関係しているのでしょうが。昨日は朝の仕事で行っている大学が学園祭の後片付けで、職員さんたちがお休みなことから私たちもお休みでした。
学園祭も先週の予報では雨でしたが、それが外れて晴天で学生たちも喜んだことことでしょうね。それに昨日の片づけも夜中に少し雨が降りましたが、朝から青空が広がったことから濡れたテントも乾いて片づけも進んだことでしょうね。
お天気で気になるニュースが「気象衛星ひまわり9号で障害 民間の天気予報に影響が出る恐れ」とありました。お天気の精度が落ちたらいややな。
さて、タイトルの話題に
「ムラサキマユミ(紫真弓)」ニシキギ科の実が割れて種子が垂れ下がっているのを見かけました。こんな姿が見られるのは偶然です。こんな風に実から種子が垂れ下がっているのは短時間なので運が良かったということですね。毎日のように通っているご褒美かな(^^)/
ムラサキマユミはニシキギ科の常緑樹です。本州では日本海側の低山の林地に自生の見られる潅木(かんぼく)です。
7月頃、枝先の葉腋から径8mm程度で暗紫色の花をつけます。花後は蒴果は径8mm程度の球形で紅熟し、5裂すると赤い仮種皮に包まれた種子が現れます。
和名は、この花の色に由来します。因みに、マユミの花は緑白色です。

ムラサキマユミ-1(20241104).jpg
ムラサキマユミ-2(20220616).jpg
ムラサキマユミ-3(20220616).jpg
ムラサキマユミ-4(20241104).jpg
ムラサキマユミ-41(20220616).jpg
これが暗紫色の花


★おまけのネタ
わが家で使わなかったカリン。ご近所の方に要りませんかとお尋ねしました。しかし、皆さんカリン酒を作るのが面倒として断られました。そこで、玄関前にこんな張り紙をして置いておきました。昨日の夕方の時点では減ってません(-_-メ)

カリン(20241111).jpg


人気が無いようです。
もらい手が無ければ処分しなければなりません(-_-メ)


**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
**********************************************


【今日は何の日】
12日(火) 先負 [旧暦十月十二日]

【洋服記念日】
1872年(明治5年)のこの日「礼服ニハ洋服ヲ採用ス」という太政官布告が発布され、和服礼装が廃止となった。
このことを記念して、全日本洋服協同組合連合会が1972年(昭和47年)に制定した。

【皮膚の日】
1995年(平成7年)に日本臨床皮膚科医学会が制定。
「11(いい)12(ひふ)」の語呂合わせによる。
皮膚病の予防をよびかける行事などが催される。

【心平忌】
『こわれたオルガン』など、蛙を題材とした作品で知られる昭和初期の詩人、草野心平の命日。享年85。
蛙は彼の人生における理念の象徴で、「蛙の詩人」とも呼ばれている。



同じカテゴリー(植物)の記事画像
明けましておめでとうございます(予約投稿)
ポポーの果実
まるで宝石?
フウセンカズラ
日よけ、目隠しそしておつまみに!?
種子がはじけのを待った定点観測
同じカテゴリー(植物)の記事
 雨なので「早春の草花展」へ (2025-03-06 03:51)
 種が鞘(さや)にいつまでも残る「トキリマメ」の戦略とは (2025-02-22 03:49)
 春を待つ?ツワブキの種たち! (2025-02-17 03:40)
 この造形は寒さと植物の合作? (2025-02-07 03:48)
 予約投稿、シモバシラ (2025-01-31 04:00)
 樹上によじ登る「ツルマサキ」 (2025-01-27 03:50)


この記事へのコメント
ムラサキマユミの実って不思議な形をして居るんですね。
半月形のものは花弁の残骸なんでしょうか?
まんまるくなるのが一番安定して居るように思うのですが。
カリンはジャムなんかにしても美味しいのに、紅茶なんかに垂らして飲んでも風邪予防にもいいのにねえ。
もう少し近かったらもらいに行くんだけれど1時間ちょいは遠すぎる。
Posted by くじびき はずれ at 2024年11月12日 06:20
おはようございます。
一昨日、夜中?の雨は全く知らずに 
朝に地面が濡れていて あれ? でした。

ムラサキマユミは開花時の可愛さもですが
吊り下がりの種子も可愛いです。
珍しい割れているのに巡りあえたのは
良かったですね。
まさに毎日、通っているご褒美であり
さらによく観察されている賜物でもありますね。

かりんはもったいないですね。
わたしも作ったことはありませんが
咳止め効能はよく耳にしますから
近ければいただいて材料一式持参で
友人に作ってもらえますのに…。

自分で作らんかい! と
突っ込まないでくださいましm(_ _)m
Posted by ぷーちゃん* at 2024年11月12日 07:29
★くじびきはずれさん、こんにちは
>半月形のものは花弁の残骸なんでしょうか?
種子を保護する実の殻ですね。
種子を4つ作ることからこんな形になったのでしょうね。
カリン、加工が面倒のようで人気が無いのかな?

★ぷーちゃん、こんにちは
>吊り下がりの種子も可愛いです。
可愛いですよね。この種子が無事に発芽までたどり着けるのかな?
>まさに毎日、通っているご褒美であり
そうですね、そんなご褒美だと思ってます(^^)/

カリン、切るだけでも一仕事のようで人気が無いのかも

>自分で作らんかい! と
(^^)/
Posted by すーすー at 2024年11月12日 13:24
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。