正月飾りになる実

2024年11月13日

Posted by すー at 03:53 │Comments( 2 ) 植物
昨日(11/12)の朝は冷え込みましたね。その後はどんどんと気温が上がり、上着が荷物になりました。本当に一日の気温差が大きいです。
11月とは思えないほどの暖かな日が続くことから、朝の仕事でお世話になっている大学の構内にはご近所の乳児園の子供たちが保母さんに連れられて大勢、遊んでいます。このところ、暖かでお天気の良い日は毎日のようにです。同じ子たちかどうかは分かりませんが。ここなら車は来ないし、多くの眼があるので不審者対策としてはいいですよね。学校も地域連携ということで許可しているのだと思います。小さな子たちを見ていると飽きませんよね。いつまでも見ている場合ではありませんが(-_-メ)
ヨチヨチと歩いては転ぶ、起き上がりまた転ぶの繰り返しですが元気です。転ぶと言えば、正門の詰め所にいるガードマンさんが、手を吊っているのを見かけたので、どうされたのですかとお聞きすると転んで、腕を折ったとのことでした。あなたも転ばないように注意してくださいといわれました。高齢で転ぶと骨を折る確率が高くなるのでね。
11月とは思えないほどの温かさが続いていますが、植物園ではお正月に飾る実たちも実り色づき始めていました。そんな、センリョウとヤブコウジの登場です。どちらもお正月の飾りの定番ですよね。

◇センリョウ(千両)センリョウ科
花の少ない冬に、美しい果実をつけるセンリョウは、正月の縁起物として人気の高い植物ですね。

センリョウ-1(20241112).jpg
センリョウ-2(20241112).jpg
センリョウ-3(20241112).jpg


◇ヤブコウジ(藪柑子)サクラソウ科
『万葉集』にも山橘(ヤマタチバナ)の名で詠まれたヤブコウジは、古くから日本人に愛されてきた植物です。
秋から冬にかけて見られる赤い実と照葉が魅力です。
寄せ植えにもよく使われますよね。

ヤブコウジ-1(20241112).jpg
ヤブコウジ-2(20241112).jpg
ヤブコウジ-3(20241112).jpg


本当に暖かな11月ですね。

★おまけのネタ
町内のこんな嬉しいいただきものが
その1:大きな、大きな富有柿をいただきました。

柿-1(20241111).jpg
柿-2(20241111).jpg


その2:少し前にお庭の木の剪定をしたお宅からビール24缶、ワンパックをいただきました。
ご高齢のお母さんと娘さんのお二人で見えられました。重たいので娘さんが手に提げてこられて、遠慮していると重たいので早く受け取ってくださいと。私は、好きでやったのでお茶一杯で良かったのですが・・・
こんなに沢山いただいたら来年もですね。勝手に他人の庭木で剪定方法を試しているだけなのですが!
美味しくいただきます(^^)/
わが家では、久しぶりの本物のビールです。普段は発泡酒なので!


**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
**********************************************


【今日は何の日】

13日(水) 仏滅 [旧暦十月十三日]

【茨城県民の日】
1871年(明治4年)のこの日、茨城県という県名が初めて使われたことにちなんで、明治100年にあたる1968年(昭和43年)に制定。
郷土の歴史を知り、より豊かな暮らしと県の発展を願い、茨城の現在・過去・未来を見つめなおす日。

【うるしの日】
日本漆工協会が1985年(昭和60年)に制定。
漆の製造法は文徳天皇の第一皇子惟喬親王が、京都・嵐山法輪寺の本尊虚空蔵菩薩より伝授されたと言い伝えられている。
伝授されたその日を記念して制定された。

【空也忌】
平安中期の僧で市聖と呼ばれる踊念仏の開祖、空也上人の命日。
浄土教の先駆者で、特に庶民の間に念仏を広めた。
ちなみに、唱えた念仏が阿弥陀に変化する様が彫られた「空也上人立像」を所蔵する京都・六波羅蜜寺(西光寺)は、彼の建立によるものである。



同じカテゴリー(植物)の記事画像
明けましておめでとうございます(予約投稿)
ポポーの果実
まるで宝石?
フウセンカズラ
日よけ、目隠しそしておつまみに!?
種子がはじけのを待った定点観測
同じカテゴリー(植物)の記事
 雨なので「早春の草花展」へ (2025-03-06 03:51)
 種が鞘(さや)にいつまでも残る「トキリマメ」の戦略とは (2025-02-22 03:49)
 春を待つ?ツワブキの種たち! (2025-02-17 03:40)
 この造形は寒さと植物の合作? (2025-02-07 03:48)
 予約投稿、シモバシラ (2025-01-31 04:00)
 樹上によじ登る「ツルマサキ」 (2025-01-27 03:50)


この記事へのコメント
おはようございます。
お天気なのは嬉しいですが
日中の暑さには閉口です。
昨日も頭から汗が滴り落ちて
背中もびっしょりでした。
外出先でキョロキョロすると
厚手の上着を着ている方も見て 
暑くないのかな…と要らぬ思いです。

校内で小さなお子さんが遊んでいるのを
見るのはいいですね。可愛いです。
団地の公園にも近くの保育園のお子さんが
遊びに来る時があり可愛い声が聞こえます。
ベランダからのぞいて見ていたら動きが 
面白くて(失礼)楽しくもあります。

お正月用の寄植えを見かけるようになりました。
葉牡丹に赤い実がありますが今年は気温高で
葉牡丹は見れなくなるのではないかと
これまた要らぬ心配です。

ご近所さんのお礼は
ご自分では少しのつもり?が 
すーさまがバッサリ?ですっきり
助かったのでしょうね。
下世話ながら業者に依頼すると
渋沢さんがかなり必要かと…。
重いから早く…はまさにのお言葉です(^○^)
Posted by ぷーちゃん* at 2024年11月13日 07:08
★ぷーちゃん、こんにちは
本当に一日の気温差が大きいと着るものに苦労しますよね。
保母さんたちも安心して遊ばせることが出来るのでいいでしょうね。
落ち葉、一枚や小枝一つであんなに楽しく遊べるのがうらやましいです。
11月とは思えないほどの高い気温ですが、確実に正月の話題が増えてきていますよね。
何か申し訳ないと思いながらも嬉しいいビールでした(^^)/
来年も頑張ります!
Posted by すーすー at 2024年11月13日 13:31
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。