昨日(12/6)も朝は冷え込みましたね。日中も風が冷たい。日差しの中には少し温もりも感じられるのですが、冷たい風がそれを吹き飛ばします。それはそうですね、今日は、24節気のひとつ「大雪」ですから!
これから日に日に気温が下がるとか。
そんな昨日は、歯の痛みが出て、電話して無理やり予約を入れてもらいました。年末年始に歯痛の爆弾はいただけませんので。とりあえずは、歯茎の腫れを薬でおさせてから処置が検討されるようです。残念ながら年々、歯も弱りが明らかです。
さて、植物園でもすっかり花が少ない季節に突入です。ということで、花の後の種たちの登場です。昨日の話題の続きのようなものになってしまいましたが・・
子孫を広範囲に広げるためのに、飛ぶ能力を持ったのかな? 本当に遠くまで飛べるかは分かりませんが。そんな風に見えますよね。
◇センニンソウ(仙人草)キンポウゲ科
主に草地や林の縁など日当たりの良い場所で、つるを樹木などに絡ませて自生するつる性の多年草です。
果実は種子状で平たく倒卵形でミカン色で、花の後の雌しべの花柱(かちゅう)が伸びて果実に残り、長さ3cmらいになって羽毛状になり、風で飛散して繁殖します。
茎や葉の切断面から出る汁や濡れた花粉に触れると炎症を起す有毒植物です。
和名は痩果に付く綿毛を仙人の髭に見たてたことに由来します。別名が「ウマクワズ(馬食わず)」、有毒植物で馬や牛が絶対に口にしないことから言われています。





◇ツクバネ(衝羽根)ビャクダン科
主にスギやツガ、モミなどの針葉樹の根に根の一部が寄生する半寄生落葉低木です。葉は自分で光合成をしているが、根は他の木に寄生し、栄養分を吸収しているので、半寄生植物と呼ばれます。
実が特徴的でツクバネ(衝羽根・突羽根)の名のごとく羽根突きの羽根にそっくりでかわいらしい。
実が落下するときは実についた4枚の苞がプロペラの様にくるくると回ります。




◇ロウヤガキ(老鴉柿)カキノキ科
中国原産で、果実の鑑賞様に植栽される落葉小低木です。
果実は、液果。長さ3-5cmの楕円形で先端は尖ります。10月頃、橙赤色に熟します。
ロウヤガキ(老鴉柿)は、中国読みを当てたものですが、別名の「ツクバネガキ(衝羽根柿)」の方が名が体を表しているような気がします。



蔵出しのネタでした。
★おまけのネタ
大学の紅葉も終焉近しですね。
落葉がすごい!でも、紅葉を楽しませていただきました。
何せ、今日は、24節気のひとつ「大雪」ですからね。



**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
ご意見をいただければ最高です。
**********************************************
【今日は何の日】
7日(土) 大安 [旧暦十一月七日]
【大雪】
24節気のひとつ。小雪から15日目にあたり、北風が吹いて大雪が降る頃という意味。
この日から日一日と寒さが厳しくなってくる。
天文学的には太陽が黄経255度の点を通過する日。
【神戸港開港記念日】
1867年のこの日、外国に向けて兵庫港として開港したのを記念。
勅命により神戸港と改称されたのは1892年(明治25年)。
開港100周年を迎えた1967年(昭和42年)には日本初のコンテナ埠頭を建設。
これから日に日に気温が下がるとか。
そんな昨日は、歯の痛みが出て、電話して無理やり予約を入れてもらいました。年末年始に歯痛の爆弾はいただけませんので。とりあえずは、歯茎の腫れを薬でおさせてから処置が検討されるようです。残念ながら年々、歯も弱りが明らかです。
さて、植物園でもすっかり花が少ない季節に突入です。ということで、花の後の種たちの登場です。昨日の話題の続きのようなものになってしまいましたが・・
子孫を広範囲に広げるためのに、飛ぶ能力を持ったのかな? 本当に遠くまで飛べるかは分かりませんが。そんな風に見えますよね。
◇センニンソウ(仙人草)キンポウゲ科
主に草地や林の縁など日当たりの良い場所で、つるを樹木などに絡ませて自生するつる性の多年草です。
果実は種子状で平たく倒卵形でミカン色で、花の後の雌しべの花柱(かちゅう)が伸びて果実に残り、長さ3cmらいになって羽毛状になり、風で飛散して繁殖します。
茎や葉の切断面から出る汁や濡れた花粉に触れると炎症を起す有毒植物です。
和名は痩果に付く綿毛を仙人の髭に見たてたことに由来します。別名が「ウマクワズ(馬食わず)」、有毒植物で馬や牛が絶対に口にしないことから言われています。





◇ツクバネ(衝羽根)ビャクダン科
主にスギやツガ、モミなどの針葉樹の根に根の一部が寄生する半寄生落葉低木です。葉は自分で光合成をしているが、根は他の木に寄生し、栄養分を吸収しているので、半寄生植物と呼ばれます。
実が特徴的でツクバネ(衝羽根・突羽根)の名のごとく羽根突きの羽根にそっくりでかわいらしい。
実が落下するときは実についた4枚の苞がプロペラの様にくるくると回ります。




◇ロウヤガキ(老鴉柿)カキノキ科
中国原産で、果実の鑑賞様に植栽される落葉小低木です。
果実は、液果。長さ3-5cmの楕円形で先端は尖ります。10月頃、橙赤色に熟します。
ロウヤガキ(老鴉柿)は、中国読みを当てたものですが、別名の「ツクバネガキ(衝羽根柿)」の方が名が体を表しているような気がします。



蔵出しのネタでした。
★おまけのネタ
大学の紅葉も終焉近しですね。
落葉がすごい!でも、紅葉を楽しませていただきました。
何せ、今日は、24節気のひとつ「大雪」ですからね。



**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
ご意見をいただければ最高です。
**********************************************
【今日は何の日】
7日(土) 大安 [旧暦十一月七日]
【大雪】
24節気のひとつ。小雪から15日目にあたり、北風が吹いて大雪が降る頃という意味。
この日から日一日と寒さが厳しくなってくる。
天文学的には太陽が黄経255度の点を通過する日。
【神戸港開港記念日】
1867年のこの日、外国に向けて兵庫港として開港したのを記念。
勅命により神戸港と改称されたのは1892年(明治25年)。
開港100周年を迎えた1967年(昭和42年)には日本初のコンテナ埠頭を建設。
この記事へのコメント
花の数に比例してネタが減ってきましたね。
どれもこれもいろんな造形を持つ種たちですが個人的にはツクバネが
ヘリコプターのようで好きですね。
これで今年の分の役割を終え、来年までじっと耐える種、遺伝子情報と発芽に伴うエネルギーをもち備えてのたび。凄いなあ。
どれもこれもいろんな造形を持つ種たちですが個人的にはツクバネが
ヘリコプターのようで好きですね。
これで今年の分の役割を終え、来年までじっと耐える種、遺伝子情報と発芽に伴うエネルギーをもち備えてのたび。凄いなあ。
Posted by くじびき はずれ at 2024年12月07日 06:35
おはようございます。
寒さ本格的に…ですね。
花々も長く楽しませてくれたや
短い間にさっさと咲いて散っていたり…と
様々で、これからは実から種となり
子孫繁栄ですね。
歯痛があるのは堪りません。
診てもらえて良かったです。
治療は年を越したとしても
年末年始には痛みなくすごしたいですね。
寒さ本格的に…ですね。
花々も長く楽しませてくれたや
短い間にさっさと咲いて散っていたり…と
様々で、これからは実から種となり
子孫繁栄ですね。
歯痛があるのは堪りません。
診てもらえて良かったです。
治療は年を越したとしても
年末年始には痛みなくすごしたいですね。
Posted by ぷーちゃん* at 2024年12月07日 06:52
★くじびきはずれさん、おはようございます
はい、花の数と共に取り上げるネタが減り、苦労しています。
植物たちの知恵はすごいですよね。
★ぷーちゃん、おはようございます
今朝も寒さが一段とでしたね。
どんあ花たちからも元気をもらえる気がします。
子孫を残し次につなぐその仕組みがすごいです。
>年末年始には痛みなくすごしたいですね。
ですよね、そう思って無理やり診察予約をねじ込みました。
チョッと、腫れが引いてきたかも!
はい、花の数と共に取り上げるネタが減り、苦労しています。
植物たちの知恵はすごいですよね。
★ぷーちゃん、おはようございます
今朝も寒さが一段とでしたね。
どんあ花たちからも元気をもらえる気がします。
子孫を残し次につなぐその仕組みがすごいです。
>年末年始には痛みなくすごしたいですね。
ですよね、そう思って無理やり診察予約をねじ込みました。
チョッと、腫れが引いてきたかも!
Posted by すー
at 2024年12月07日 08:01
