野に咲く花たち

2025年05月02日

Posted by すー at 03:47 │Comments( 3 ) 花(春)
昨日(5/1)の朝は少し冷え込みが弱まり、日中も午前中は青空が広がり温かく、いや暑く感じられるほどの気温まであがりました。午後からは予報通り下り坂で雲に覆われはじめ、風もという感じでした。雨は夜半から降り出し、その上に強い風も加わり、雨戸をガタガタと一晩中でした。雨は、今日の午前中は残るのかな?
本当に早いですね、5月に突入ですね。5月の気候もあるのか、それともGWの谷間のせいか、植物園には小学生と高校生の写生をする人たちで大賑わいでした。GWの谷間で休む生徒もいるのか、学業の遅れが無いようにとの配慮か美術の時間か遠足かなのかも知れませんね。本当に多くの小学生と高校生たちがレジャーシートを広げて地面に座り込んで筆を動かしていました。ま~見ていると、まじめにかいている人と、何でこんなことをしなければならないのかと思っているように見える人達でした。絵の嫌いな人もいますよね。
さてさて、そんな人たちがあまり入り込んでこないいつもの生態園コーナーで、野に咲く花たちを撮影しましたので登場です。

◇ムラサキサギゴケ(紫鷺苔)ハエドクソウ科
根ぎわの葉の間から花茎を伸ばしてまばらに少数の花をつけます。萼は鐘形で半ばまで5裂し、無毛またはまばらに腺毛が生えます。花冠は紅紫色で、上唇は下唇よりやや短く、狭卵形で深く2裂。下唇は3裂し、中央部は隆起して黄色となり赤褐色の斑紋があります。
ムラサキサギゴケ-1(20250501).jpg
ムラサキサギゴケ-2(20250501).jpg
ムラサキサギゴケ-3(20250501).jpg
ムラサキサギゴケ-4(20250501).jpg


少し前に取り上げた、「カワセミソウ(翡翠草)」は、このムラサキサギゴケの群れの中から偶然発見された新種です。筒状部が長いのがカワセミソウの特徴ですね。
カワセミソウ(翡翠草)←こちらで確認できます

◇ミヤマヨメナ(深山嫁菜)キク科
本州~九州の山地の渓谷沿いや落葉樹林下に群生する多年生の草本となります。栽培されるミヤコワスレの原種です。
和名は深山に生えるヨメナの意となります。
ミヤマヨメナ-1(20250501).jpg
ミヤマヨメナ-2(20250501).jpg
ミヤマヨメナ-3(20250501).jpg
ミヤマヨメナ-4(20250501).jpg
ミヤマヨメナ-5(20250501).jpg


◇ホタルカズラ(蛍葛)ムラサキ科
ホタルカズラは、日本、中国、朝鮮半島、台湾に分布するムラサキ科ムラサキ属の多年草です。
花期は4~6月で、地面を這う茎の葉の付け根から茎を15~20cmほど立ち上げ、頂部、または上部の葉の付け根に、小さな花を咲かせます。
花は咲き始めは淡い紫色ですが、咲き進んでいくと美しい青へと変化していきます。
和名は、草むらの中に点々とつける花の色をホタルの光にたとえたことに由来します。
ホタルカズラ-1(20250501).jpg
ホタルカズラ-2(20250501).jpg
ホタルカズラ-3(20250501).jpg
ホタルカズラ-4(20250501).jpg
ホタルカズラ-5(20250501).jpg


◇ハルジオン キク科
北アメリカ原産の2年草~多年草。
原産地は、北アメリカで、現在は日本を含むアジア、ヨーロッパなど広範囲に帰化植物として分布。日本では明治時代末期に観賞用として持ち込まれ、その後野生化しました。
和名は「ハルジオン(春紫苑)」の「ジオン」は、古名で「紫苑(しおん)」に由来し、花の色や形状からそう呼ばれました。「ハル」は「春」に咲くことから。
ハルジオン-1(20250501).jpg
ハルジオン-2(20250501).jpg
ハルジオン-3(20250501).jpg
ハルジオン-4(20250501).jpg
ハルジオン-5(20250501).jpg



★おまけのネタ
アゲハの幼虫との戦いがはじりました。
山椒の木とミカンの木の周りにはアゲハ蝶が飛び回り、卵を産み付けます。
アゲハの幼虫-1(2050501).jpg
アゲハの幼虫-2(2050501).jpg



**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
**********************************************


【今日は何の日】

2日(金) 友引 [旧暦四月五日]

【郵便貯金創業記念日】
1875年(明治8年)5月2日、東京18か所と横浜1ヵ所に貯金預所を設けたのが、日本の郵便貯金制度の始まり。
預入限度額は500円であった。
そこで1950年(昭和25年)にこの日を郵便貯金の創業記念日と制定した。

【交通広告の日】
1993年(平成5年)に関東交通広告協議会が「5(こう)2(つう)」の語呂合わせから制定。

【歯科医師記念日】
1904年(明治37年)10月に歯科医師法草案がまとめられ、1906年(明治39年)3月に医師法と同時に貴族院で可決成立、5月2日に公布となった。
1957年(昭和32年)5月に日本歯科医師会で、この日を歯科医師記念日と定めた。



同じカテゴリー(花(春))の記事画像
急ぎ足の春の花たち
ハクモクレンとシデコブシ
植物園も木陰は人気です!
涼しげな花で!
葉の形が羽を広げた鶴のように見えます
ついに撮影の機会に恵まれました!
同じカテゴリー(花(春))の記事
 野に勝手に咲く、ドクダミ、ニワゼキショウ (2025-05-22 03:45)
 小さな花、コアジサイ、ホソバタブ、クサタチバナ、ゴンズイ (2025-05-20 03:41)
 庭で咲く、グラプトペタルム・朧月、トキワツユクサ (2025-05-19 03:44)
 初夏に咲く花かも、タウリック ロックローズとゲラニウム サンギネウム (2025-05-18 03:09)
 アメリカテマリシモツケ・ディアボロ、イワガラミ (2025-05-17 03:48)
 花の季節も進みました、ナツロウバイ、カルミア、オオデマリ (2025-05-16 03:46)


この記事へのコメント
おはようございます。
予報通りのお天気ですね。
連休があってのリハビリ予約に悩み
昨日はパスして今日にしましたが
なんで降るの?と勝手な思いでいます。
学生の写生会の風景は場所は違えど
行ったことがある身としては
絵も苦手だったので描くのが苦行でしたが
いまやはるかな昔で懐かしくもあります。

ご紹介のお花は
ムラサキサギゴケとホタルカズラは
見たことがありませんから
見てみたいです。
どちらもムラサキのお花というのが
自分でも可笑しくなります。

蝶々はヒラヒラと飛ぶのは
可愛いものですが
卵を産みつけられるのはかないませんね。
Posted by ぷーちゃん* at 2025年05月02日 07:31
すっかり雨降りの朝でした。
美術(図画工作)の中では写生が好きな少年だったので楽しい思い出があり賞ももらったり学校に展示された事がありました。
懐かしい思い出です。
どの花もそれぞれに可愛いですね。
蛍〇〇は蛍袋のように釣鐘型かと思いきや普通の花でびっくりしました。
アゲハ、普段はあまり見かけないのに、どこから飛んでくるのでしょうね。
Posted by くじびき はずれ at 2025年05月02日 09:38
★ぷーちゃん、こんにちは
今日の午前中は良く降りましたね(こちら京都ではですが)!
私は、茶々と書いて、後は遊んでいた思い出が・・・
ムラサキサギゴケは、地面を見ると普通にありますので、探して見てください。
アゲハ蝶、綺麗なのですが、卵を産み付けるので困りものです。

★くじびきはずれさん、こんにちは
私は工作は好きでしたが・・・絵の才能は有りませんでしたね。
絵の上手な人を見るとうらやましいです。絵が下手なので写真に逃げたのかな!
>普通の花でびっくりしました。
地面近くでパッと目立つように群れるように咲くことからの名前のようですね。
森の中で目立ったようです。
そうそう、やけに我が家の山椒とミカンの木に群れるように飛び回っています。
匂いでわかるのかな?
Posted by すーすー at 2025年05月02日 12:40
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。