植物園で見た花(ニワウメとハナカイドウ)
4月12日(木)

 昨日(4/11)は穏やかな一日だったかな・・・!昨日も新入社員の講師役としてオープンカーで出かけでした。昨日のテーマは「商標法とは」で、なぜ、商標を学ぶのか?ということ!
それはそれはゆりかごのようなテーマ。法律の文面は本当に難しく眠たくなる表現ですね。
でも考えてみれば、私は一応工学部出身なので、本来は法は・・・なのですが、なぜ、そのテーマでということで。
でも、それはそれで好きなので勉強しました。そんなこんなで今にいたっています。
その方が私に向いていたのかな?


などと、いいながらいつものように関係ない話題に突入です。
京都府立植物園で見かけたさくら以外のピンクの花です。でもピンクの花はなにか華やかで春らしいですね。


「ニワウメ」
      植物園で見た花(ニワウメとハナカイドウ)

      植物園で見た花(ニワウメとハナカイドウ)

            植物園で見た花(ニワウメとハナカイドウ)

      植物園で見た花(ニワウメとハナカイドウ)
和名:ニワウメ
所属:バラ科 サクラ属
学名:Prunus japonica Thunb.
開花時期:4月
中国原産で古くから日本に渡ってきています。鑑賞として庭などに植えられ、木の高さは1~2mで、枝が多く分枝するとのことです。
花は葉ができるまえに開花し、5枚のややうすい紅色の花びらが作る大きさ1~2cmの花。実は赤色でそのまま食べることができるそうです。もしかしたら、我が家の庭にもあるユスラウメに近いのかな?

こんなのをインターネットでみつけました。
和歌:「夏まけて咲きたる唐棣(はねず)ひさかたの雨うち降らばうつろひなむか」 大伴家持(おおとものやかもち)
現代語訳:夏になって咲いたにわうめの花は、雨が降ろうものなら色あせてしまうのだろうか。

ニワウメがこんなところでも詠まれていました。


「ハナカイドウ」
      植物園で見た花(ニワウメとハナカイドウ)

      植物園で見た花(ニワウメとハナカイドウ)

      植物園で見た花(ニワウメとハナカイドウ)
ハナカイドウ バラ科  リンゴ属
 学名:Malus halliana
 別名:ハナカイドウ(花海棠)
 花期:春
 ハナカイドウは単にカイドウ(海棠)ともよばれ、中国原産の落葉低木ですね。中国では広く栽培され、美人の形容詞に使われるといわれます。日本でも広く栽培されており、桜の終わった頃の庭園に彩りを与えているといわれています。花柄は3~6cmあって長く、1カ所から4~6この花が垂れ下がっています。時に先端がとがった針状の枝が形成されます。



おまけの一枚

城南宮の森の向こうに沈む太陽(4月11日)です
            植物園で見た花(ニワウメとハナカイドウ)



「今日は何の日」

12日(木) 友引 七赤 [旧暦二月二十五日]

【世界宇宙飛行の日】
1961年(昭和36年)のこの日の午前9時7分、ソ連が世界初の有人宇宙船「ボストーク1号」をバイコヌール宇宙基地より打ち上げ、地球の周回に成功したことに由来します。ユーリー・A・ガガーリン少佐は宇宙から見た地球の感想を「地球は青かった」と表現。流行語にもなりましたね。

【パンの記念日】
1842年(天保13年)日本で初めてパンが焼かれた日になるそうです。伊豆韮山代官の江川太郎左衛門が兵糧パンを作ったのが始まり。パン食普及協議会が1983年 (昭和58年)3月に制定しています。彼の屋敷は重要文化財として保存されています。

【東京大学創立記念日】
1877年(明治10年)のこの日、「東京開成学校」と「東京医学校」が合併され「東京大学」が創立されています。法・理・文・医学部が設置されています。


同じカテゴリー(花(春))の記事画像
急ぎ足の春の花たち
ハクモクレンとシデコブシ
植物園も木陰は人気です!
涼しげな花で!
葉の形が羽を広げた鶴のように見えます
ついに撮影の機会に恵まれました!
同じカテゴリー(花(春))の記事
 野草たち、「ホトケノザ」、「レンゲ」そして「キジムシロ」 (2025-04-06 04:00)
 名前の由来が怖い花、「ラショウモンカズラ」 (2025-04-05 03:46)
 春のツツジ科の花、ヒカゲツツジ、コヤスドウダン、シャクナゲ (2025-04-04 03:45)
 コブシとシデコブシ (2025-04-02 03:46)
 ツノハシバミの雌花と雄花 (2025-04-01 03:44)
 アオキの雌花と雄花 (2025-03-31 03:49)


この記事へのコメント
おはようございます。
講師が続いているんですね。法律の説明はすごいな。
法律ってわかりにくいですね。もっと平易な表現を使わないとわかりませんね。わかるようにつくるとまずいのかな。
税金の仕組みだってそう。もっと簡単にしたらいいのに。
簡単にしたらまずいのかな。
ニワウメってかわいいですね。
Posted by 京男 at 2007年04月12日 05:16
おはようございます。
喜んで花の撮影をしている姿が想像できます(~_~)
ところで先日のヤナギザクラのような花を私も見つけました。
ヤナギザクラかどうかは不明ですが。。。近いうちにアップします。
Posted by PON at 2007年04月12日 05:21
おはようすーさん

すごいなあ〜すーさん‥
何でもするんだ!
ホントに「知的財産権・商標権‥」今はどんどん変わっていくからね。
特許庁の審査官は登録商標ナドハ一人でやってるんだからねー 一回はできる「不服申し立て」は判断となった根拠ヘノ反論!色々調べて、百科辞典・インターネットで表現されてる事や言葉の謂れナド法律解釈を覆すのは面白いね‥!
結論、すーさん花も夕焼けも‥いつも素晴らしい。
この道がよかったねー
Posted by 風 at 2007年04月12日 06:23
すーさんおはようございます。今日は久しぶりに早起きしました!
なんだか気分よく起きれたのです(^^♪
大伴家持の気持ち、わかる気がします。お花がずっと咲いているものなら
こんな気持ちにはならないんでしょうが・・・花は散るから美しい。
講義お疲れ様でした!
Posted by ぽんこ at 2007年04月12日 06:27
★京男さん、おはようございます。
そう、ほんとうに、何がいいたいのかわからない?
条文を作る人の頭の中をみたいですね。
Posted by すー at 2007年04月12日 07:40
★PONさん、おはようございます。
そう、目に浮かぶようでしょう。
どんなに、必死になりながら撮影している姿が! 後ろから見たら笑えるかもね。
UP楽しみにしています。
Posted by すー at 2007年04月12日 07:43
★風 さん、おはようございます。
本当に、今は知的財産権関連はごろごろと変化しています。
いろいろ調べるのも結構面白いです。
花を撮影しているときが心が休まります(^。^)
Posted by すー at 2007年04月12日 07:48
★ぽんこ さん、おはようございます。
早起き、気持ちいいでしょう?
そう、花の命が短いから余計に綺麗に見えるのでしょうね。
あと一日来週、残っています。
Posted by すー at 2007年04月12日 07:49
この時期の植物園は色とりどりで綺麗でしょうね♪ ぽかぽか陽気の休日に、家族みんなで植物園・・ お父さんは写真撮影、奥様と娘さんは写生で・・ なんだかほのぼのします。 そして憧れます、こういう風景。 ちなみに私はピンク色の花が特に好きです(^^) 
Posted by 花子 at 2007年04月12日 11:23
★花子 さん、こんにちは
今日も暖かで穏やかな一日になりそうですね。
ま~あこがれてもらえるほどの家族ではないですが^^;
でも、広いところは気分がいいですね。
Posted by すー at 2007年04月12日 12:54
すーさん、こんばんは。
今日はピンクのかわいい花でいっぱいですね~*
森の向こうの夕日と木の影、絵になりますね!
講師役、おつかれさまでした^^
Posted by romi at 2007年04月12日 21:30
★romi さん、おはようございます。
神苑の森かと思うと余計に幻想的に感じますね。
疲れますね。なれないことは
Posted by すー at 2007年04月13日 04:24
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。