次女(小学6年)のスケッチ

2007年04月11日

Posted by すー at 04:48 │Comments( 15 ) 家族
次女(小学6年)のスケッチ
4月11日(水)

 昨日(4/10)は穏やかな一日でした。
私は、柄にもなく新入社員の講師役として少しだけ講義をしました。昼一の上に、業務で必要な法務なるいものですから、それは、それは眠たい・・・・・!。ところどころでコックリ、コックリと舟をこぐ姿も見受けられましたね。
ま~仕方は無いか、内容が内容ですし、話し手も下手ですからね。
まだ、今日も次ぎの月曜(16)も短時間ずつですがあります。
会社に研修できる部屋が無いことから、研修場所が少し離れた京都市内なのでそこまで、いつものオープンカーで!・・・電車とバスを使う場合の半分の時間で行けますので。
今日もお天気がよさそうなので、お弁当を食べてから、昼休みが移動の時間です。このため、城南宮の紅枝垂れさくらもモクレンの様子も今日もお預けです。
さて、今日の講義内容は・・・これまた法務ですので、新入社員は睡魔との闘いかな!


今日の話題は、8日に家族で行った植物園で娘が描いた花の絵の紹介です。
毎年、すこしづつ上手になっているのかな小学6年生になっているし!、親ばかな目で、目を細めてみています。(^O^)/


   次女(小学6年)のスケッチ
                           スイセンの絵


         次女(小学6年)のスケッチ
                           さくらの花の絵

            次女(小学6年)のスケッチ
                         絵を描く娘の後ろ姿


妻も花の絵を描いていましたが、秘密です。
私は、花を求めてカメラ機材を片手にウロウロとね。
我が家のいつもの様子です^^;

おまけの一枚
8日のお昼のお弁当はこんなところで食べました

      次女(小学6年)のスケッチ



おまけのおまけ
城南宮の森の後ろに落ちる4月10日の夕日です。
            次女(小学6年)のスケッチ



「今日は何の日」

11日(水) 先勝 六白 [旧暦二月二十四日]

【メートル法公布記念日】
1921年(大正10年)のこの日、改正度量衡法が公布され、法律でメートル法を使うことが定められたことを記念して設けられた日になります。
ちなみに、酒を飲んで気炎をあげることを「メートルを上げる」といいますが、この「メートル」は「メーター」のことで、計器のメーターのように機嫌が上がっていくことを表しているそうです。

【中央線開業記念日】
1889年(明治22年)のこの日、JR東日本の中央線の前身である甲武鉄道の新宿-立川間が開業しています。


同じカテゴリー(家族)の記事画像
家族ネタ!
久しぶりに家族全員で!
サバの解体?
家族カレンダーと版画展
誕生日と入賞!
無事にこの日を迎えました!
同じカテゴリー(家族)の記事
 名前の中に「犀(サイ)」がいる (2023-11-05 03:58)
 昨日は私たちの記念日でした (2023-11-02 04:02)
 うれしいプリンスメロンの収穫! (2023-07-21 03:55)
 送り出し準備に汗だくでした (2021-08-15 04:14)
 山椒の収穫とチリメンザンショ (2021-05-12 04:03)
 始めての人工減少 (2021-03-31 04:11)


この記事へのコメント
おはようございます。
植物園の芝生がいいでですね。寝転がるといいですよね。
この間、豊国廟の桜を息子たちと行った時、寝転がりながら空や桜を観ていました。空をみるととてもいいですね。
娘さんは日本画にむいているかな。
才能をのばしてあげてください。
講師をされているのね。自分でしゃべって寝てしまったりしませんか。
3分に一度は笑いをとりましょう!
Posted by 京男 at 2007年04月11日 04:56
おはよう

すーさん、素晴らしいね
写生ってその人の個性が出やすいからね〜
素直で真面目な性格なんですね‥
誰に似たのかなあ〜

なんで?奥様の絵をかくすのかなあー

そうかあー新入社員研修の講師を!おつかれさ〜ん!
Posted by 風 at 2007年04月11日 05:41
おはようございます。
写生すごいですね!うちでは考えられない事です(笑)
そこも京都市内だと思いますが?(笑)駅より北ということでしょうね(^_^;)
Posted by PON at 2007年04月11日 06:48
★京男さん、おはようございます。
寝転がるのこの季節気持ちいですね。
3分に1度の笑いですか?。それは永遠の課題ですね。
ま~本職にはなれなくとも、絵を描いて楽しむようにはなってほしいですね。
Posted by すー at 2007年04月11日 07:43
★風さん、おはようございます。
もちろん私といいたいが、私には絵の才能は無しです・・・・

本当に疲れます。長い時間テキストを作るのに時間が掛かって・・・
でも、この講師役は、自分の勉強の方が効果が大きいかもね
Posted by すー at 2007年04月11日 07:46
★PONさん、おはようございます。
我が家では、スポーツが考えられませんので!
はい、西大路5条下がる中小企業会館です。
Posted by すー at 2007年04月11日 07:47
やはりあそこでしたか!
そうだろうと思っていました。
でも自転車で行く方が早いとは知りませんでした(^_^;)
Posted by PON at 2007年04月11日 08:42
お嬢さん、ホントにお上手ですね!
絵を描くと、物をよく観察する力がつきます。家族で写生とは素晴らしいですね!
さくらの絵なんか、雰囲気があっていい感じです。
Posted by ma at 2007年04月11日 09:09
す~さん

云い忘れたー 夕焼けの写真もきれいだったねー と。

そしたらPCで見たらこれは小6の水準をはるかに越えて
いるからきっと「奥様」に、似られたのです (ザンネンデシタ)

それから「西大路五条」と いえば・・・
何でもないです(笑い)
Posted by 風 at 2007年04月11日 09:25
すーさんおはようございます。講義ですか、私は人前で話すのが苦手なので
尊敬いたします。ご家族で楽しいひと時、いいですね(^^)
城南宮の森、神秘的です・・・。
Posted by ぽんこ at 2007年04月11日 09:42
★ma さん、こんいちは
私はカメラで撮影しかできませんが
Posted by すー at 2007年04月11日 12:13
★風さん、こんいちは
ありがとうございます。当然母親似ですよね。

そう、思い出の場所に近い
Posted by すー at 2007年04月11日 12:15
★ぽんこさん、こんにちは
私も苦手なんですが、業務命令ですしね。
話が下手だから眠くなる・・・・
Posted by すー at 2007年04月11日 12:16
いやー
お嬢さんの絵はすばらしいです。
自分が花になったような気持ちで
素直に表現されてますね。
それに花をよく観察してますねー
Posted by satopooh at 2007年04月11日 18:12
★satopooh さん、こんばんは
ありがとうございます。
親ばかですから素直に嬉しいです。
そうですね、花の特徴を良く見ているようですね。
Posted by すー at 2007年04月11日 19:54
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。