昨日(8/19)は、「子供夏祭り」という名前の地蔵盆が開催されました。今日もあるのですが!
昨日の午前中は、空が安定せずに夕立が時々襲いました。雨が突然来ると、大人達は雨対策に走りまわり、子供達は、何か大喜びで、雨の中を走りまわっていました。
行灯作り、スライム作り、スーパーボールすくい、ヨーヨー釣り、花火、ビンゴゲームと例年の内容でしたが、我が娘も多いに楽しんだようです。昨夜の最後には、子供達は肝だめしと称して、町内を走り回っていました。
その間に大人はテントの下で、町内有志の親睦会という名の宴会・・・勿論、それには私参加です。
いろいろあって、お地蔵さんは無い地蔵盆ですが、すっかり、我が町内の形になりました。この形で楽しんだ、子供達が、自分の子供をつれて戻り参加させています(ゆわいる外孫ですね)。自分が楽しかったので、子供にも楽しませたいとのことだと思います。地蔵盆の本来の意味とは違いますが、それはそれでいいとしますか?。
段取りをしていただきました、役員さん、ご苦労様でした。今日もありますが・・・
今日の紹介は、以前に城南宮で牛車を見かけたとのことでご紹介したことがありました。そのときに、何かイベントに使うようですとしました。どうやら、こんなイベントに使うようなので、その紹介です(決して、城南宮の回しものではありません、念のため)。
その牛車の記事を紹介したblogページです。
時代衣装体験 「京(みやこ)の家づと(いえづと)」
京都伏見区の城南宮で、雅やかな衣装に袖を通し、身も心も離宮の華やぎに包まれ、秋の神苑を心行くまでお楽しみください。として、時代衣装体験が開催されます。

すみません、勝手にパンフレットコピーして掲載しています(^。^;;

■開催期間: 平成18年9月1日(金)~10月1日(日)
■開催時間: 午前10時~午後4時30分(4時受付終了)
■場 所: 京都市伏見区 城南宮斎館2F
■入場料: 無料
■内 容
1.牛車乗車体験
2.斎館で平安時代のしつらえ(入場無料)
3.時代衣裳体験
十二単・袿姿・物詣姿・白拍子・子供袿姿・子供物詣姿・狩衣裳・大鎧姿・直垂姿・子供水干姿
■時 間
1人あたり2時間(着付け時間は除く)
■料 金
1.十二単 10,000円
2.その他大人衣裳 5,000円
3.子供衣裳 2,000円
4.十二単とその他大人衣裳を御選び頂いた場合 13,000円
■交通手段京都駅より
地下鉄あるいは近鉄にて竹田駅下車
6番出口より徒歩15分
4番出口より市バス南系統5分、城南宮東口より徒歩5分
駐車場名神高速道路京都南インターチェンジ南100m
国道1号東側(無料)
■お問合せ井筒 企画室
〒600-8503 京都市下京区油小路通六条上る
TEL:075-343-0001 E-mail:kika@iz2.co.jp
詳しくは、ここでアドレスでご確認ください。
「今日は何の日」
20日(日) 先負 四緑 [旧暦七月二十七日]
【蚊の日】
1897年(明治30年)のこの日、ハマダラカ類の蚊の胃からマラリアの原虫を発見したのにちなんで、イギリスで制定されたものです。
【定家忌】
鎌倉時代の歌人で小倉百人一首を手がけた藤原定家の命日。享年79歳。
京都・嵯峨の常寂光寺には「小倉百人一首編纂之地」と記された石碑が建てられています。
【交通信号の日】
1931年(昭和6年)のこの日、東京の銀座や京橋などに赤・黄・青、3色の交通信号機が設置されました。
昨日の午前中は、空が安定せずに夕立が時々襲いました。雨が突然来ると、大人達は雨対策に走りまわり、子供達は、何か大喜びで、雨の中を走りまわっていました。
行灯作り、スライム作り、スーパーボールすくい、ヨーヨー釣り、花火、ビンゴゲームと例年の内容でしたが、我が娘も多いに楽しんだようです。昨夜の最後には、子供達は肝だめしと称して、町内を走り回っていました。
その間に大人はテントの下で、町内有志の親睦会という名の宴会・・・勿論、それには私参加です。
いろいろあって、お地蔵さんは無い地蔵盆ですが、すっかり、我が町内の形になりました。この形で楽しんだ、子供達が、自分の子供をつれて戻り参加させています(ゆわいる外孫ですね)。自分が楽しかったので、子供にも楽しませたいとのことだと思います。地蔵盆の本来の意味とは違いますが、それはそれでいいとしますか?。
段取りをしていただきました、役員さん、ご苦労様でした。今日もありますが・・・
今日の紹介は、以前に城南宮で牛車を見かけたとのことでご紹介したことがありました。そのときに、何かイベントに使うようですとしました。どうやら、こんなイベントに使うようなので、その紹介です(決して、城南宮の回しものではありません、念のため)。
その牛車の記事を紹介したblogページです。
時代衣装体験 「京(みやこ)の家づと(いえづと)」
京都伏見区の城南宮で、雅やかな衣装に袖を通し、身も心も離宮の華やぎに包まれ、秋の神苑を心行くまでお楽しみください。として、時代衣装体験が開催されます。

すみません、勝手にパンフレットコピーして掲載しています(^。^;;

■開催期間: 平成18年9月1日(金)~10月1日(日)
■開催時間: 午前10時~午後4時30分(4時受付終了)
■場 所: 京都市伏見区 城南宮斎館2F
■入場料: 無料
■内 容
1.牛車乗車体験
2.斎館で平安時代のしつらえ(入場無料)
3.時代衣裳体験
十二単・袿姿・物詣姿・白拍子・子供袿姿・子供物詣姿・狩衣裳・大鎧姿・直垂姿・子供水干姿
■時 間
1人あたり2時間(着付け時間は除く)
■料 金
1.十二単 10,000円
2.その他大人衣裳 5,000円
3.子供衣裳 2,000円
4.十二単とその他大人衣裳を御選び頂いた場合 13,000円
■交通手段京都駅より
地下鉄あるいは近鉄にて竹田駅下車
6番出口より徒歩15分
4番出口より市バス南系統5分、城南宮東口より徒歩5分
駐車場名神高速道路京都南インターチェンジ南100m
国道1号東側(無料)
■お問合せ井筒 企画室
〒600-8503 京都市下京区油小路通六条上る
TEL:075-343-0001 E-mail:kika@iz2.co.jp
詳しくは、ここでアドレスでご確認ください。
「今日は何の日」
20日(日) 先負 四緑 [旧暦七月二十七日]
【蚊の日】
1897年(明治30年)のこの日、ハマダラカ類の蚊の胃からマラリアの原虫を発見したのにちなんで、イギリスで制定されたものです。
【定家忌】
鎌倉時代の歌人で小倉百人一首を手がけた藤原定家の命日。享年79歳。
京都・嵯峨の常寂光寺には「小倉百人一首編纂之地」と記された石碑が建てられています。
【交通信号の日】
1931年(昭和6年)のこの日、東京の銀座や京橋などに赤・黄・青、3色の交通信号機が設置されました。
この記事へのコメント
おはようございます。
地蔵盆の季節ですね。
わがマンションでは、子供がいなくなったので中止なんです。
宗教という以前に子供がいなくなっているし。
城南宮のイベントもう1カ月遅い方がいいのに。
まだ暑いですよね。
地蔵盆の季節ですね。
わがマンションでは、子供がいなくなったので中止なんです。
宗教という以前に子供がいなくなっているし。
城南宮のイベントもう1カ月遅い方がいいのに。
まだ暑いですよね。
Posted by 京男 at 2006年08月20日 07:01
★京男さん、こんにちは
我が町内も風前の灯火かな、子供の数凄く少なくなっているし、
段取りをしている大人が歳を取ってきたし
そうですよね9月に十二単は辛いですよね
我が町内も風前の灯火かな、子供の数凄く少なくなっているし、
段取りをしている大人が歳を取ってきたし
そうですよね9月に十二単は辛いですよね
Posted by すー at 2006年08月20日 15:21
うちのマンションでも、
今日は、ささやかですが地蔵盆が行われていました。
やはり、お地蔵様はありませんでした(笑)
私は、九州で子ども時代を過ごしたのですが、
地蔵盆という風習はありませんでした。
でも、近所の子どもたちと楽しく遊べる地蔵盆jは、
いい習慣だなあと思います。
今日は、ささやかですが地蔵盆が行われていました。
やはり、お地蔵様はありませんでした(笑)
私は、九州で子ども時代を過ごしたのですが、
地蔵盆という風習はありませんでした。
でも、近所の子どもたちと楽しく遊べる地蔵盆jは、
いい習慣だなあと思います。
Posted by きまぐれウサギ at 2006年08月20日 21:44
★きまぐれウサギ さん、おはようございます。
この風習は近畿地方だけで、それに近畿でも一部のようですね。
また、新しい住宅地では、面倒なため開かれないことも多いようですね。
こんな時代でづから、ご近所の子供達、大人たちとも親しくなることもひつようですね。
そんな機会なれば、いいかも!
この風習は近畿地方だけで、それに近畿でも一部のようですね。
また、新しい住宅地では、面倒なため開かれないことも多いようですね。
こんな時代でづから、ご近所の子供達、大人たちとも親しくなることもひつようですね。
そんな機会なれば、いいかも!
Posted by すー at 2006年08月21日 04:32