我が家のひまわりも終わりです!
昨日(8/7)も暑い一日でした。でも、時々黒雲が湧き立ち小雨も、それに大きな入道雲も現れ少し不安定なお天気でした。オープンカー通勤にはこの黒雲が気になります。
昨日は仕事でバタバタとしている中で無理やりの病院通い、来週は病院もお盆休みなので仕事を早めに切り上げ皮膚科と歯科の二つの病院を掛け持ちで!。皮膚科は予約ができないので妻に診察券を3時過ぎに出してもらい順番だけをおさえてもらい、割合とスムーズに行ったかな?。次からの手を使います。
病院に行くために結局、仕事の書類をリュックに詰めて帰りました。でも、この土日は地蔵盆の買い出しやプログラム作りでバタバタなのですが(^。^;; さて仕事までたどり着けるかな(>_<)
今日の話題は、我が家のひまわりです。
すでに、我が家のひまわりは花の時期を過ぎてしまいました、季節はどんどん進んでいますね。
ひまわりの咲き方を記録してみました。ほ~ほう、こんな風に咲くのかと改めて感心しました(私だけかも!)。






「今日は何の日」
8日(土) 大安 六白 [旧暦六月十八日]
【そろばんの日】
全国珠算教育連盟が、そろばんの普及とその優れた機能をアピールするために1968年(昭和43年)に制定。そろばんをはじくとき、「パチパチ」と音をたてるところから8月8日としたもの。算盤といえば兵庫県小野でつくられる播州算盤が知られるが、この地での生産の記録は1854年に最初の算盤粒職が登場したことに遡ることができる。
【ヒゲの日】
ヒゲの八の字はパパにも通じることから、ヒゲ剃り用品メーカーの日本ワーナーランバート社が1978年(昭和53年)に制定。一説によると、古代エジプト時代には、戦闘中にヒゲをつかまれないためにヒゲを剃る習慣があったという。
【親孝行の日】
父母を大切にする精神を全国に広めるために、親孝行全国推進運動本部が1989年(平成元年)に制定。「8(ハハ=母)8(パパ=父)の語呂合わせ。
【かわらの日】
8月8日の「八」を重ねた形が瓦の重なり合っている姿に似ていることから全国陶器瓦工業組合連合会が制定。ちなみに江戸の町屋で初めて屋根を瓦にしたのは滝山(半瓦)弥次兵衛。慶長年間、江戸の大火の後のことで、防火を目的としたものだった。しかし、屋根の街道側半分だけを瓦葺きにしたため、半瓦弥次兵衛と呼ばれたそうである。
【笑いの日】
1966年(昭和41年)に制定された「敬老の日」の実現に中心となった日本不老協会が1994年(平成6年)に「笑いの日を作る会」を発足させ、この日を笑いの日に制定。「8(ハッ)8(ハ)」の語呂合わせから。
【デブの日】
1978年(昭和53年)に結成された大日本肥満者連盟(大ピ連)が、「8」の字のふくよかなイメージと、肥満体型こそ水着がよく似合うという考えから制定。
【パパイヤの日】
アメリカ・ハワイ州のパパイヤ管理委員会日本事務所が1978年(昭和53年)にパパイヤの販路拡充のために制定。
【まるはちの日】
1907年(明治40年)に名古屋市が尾張徳川家が合印として使っていた「まるはち」印を市章に決定。88年後の1996年(平成8
年)に8月8日をまるはちの日と制定。
昨日(8/7)も暑い一日でした。でも、時々黒雲が湧き立ち小雨も、それに大きな入道雲も現れ少し不安定なお天気でした。オープンカー通勤にはこの黒雲が気になります。
昨日は仕事でバタバタとしている中で無理やりの病院通い、来週は病院もお盆休みなので仕事を早めに切り上げ皮膚科と歯科の二つの病院を掛け持ちで!。皮膚科は予約ができないので妻に診察券を3時過ぎに出してもらい順番だけをおさえてもらい、割合とスムーズに行ったかな?。次からの手を使います。
病院に行くために結局、仕事の書類をリュックに詰めて帰りました。でも、この土日は地蔵盆の買い出しやプログラム作りでバタバタなのですが(^。^;; さて仕事までたどり着けるかな(>_<)
今日の話題は、我が家のひまわりです。
すでに、我が家のひまわりは花の時期を過ぎてしまいました、季節はどんどん進んでいますね。
ひまわりの咲き方を記録してみました。ほ~ほう、こんな風に咲くのかと改めて感心しました(私だけかも!)。






「今日は何の日」
8日(土) 大安 六白 [旧暦六月十八日]
【そろばんの日】
全国珠算教育連盟が、そろばんの普及とその優れた機能をアピールするために1968年(昭和43年)に制定。そろばんをはじくとき、「パチパチ」と音をたてるところから8月8日としたもの。算盤といえば兵庫県小野でつくられる播州算盤が知られるが、この地での生産の記録は1854年に最初の算盤粒職が登場したことに遡ることができる。
【ヒゲの日】
ヒゲの八の字はパパにも通じることから、ヒゲ剃り用品メーカーの日本ワーナーランバート社が1978年(昭和53年)に制定。一説によると、古代エジプト時代には、戦闘中にヒゲをつかまれないためにヒゲを剃る習慣があったという。
【親孝行の日】
父母を大切にする精神を全国に広めるために、親孝行全国推進運動本部が1989年(平成元年)に制定。「8(ハハ=母)8(パパ=父)の語呂合わせ。
【かわらの日】
8月8日の「八」を重ねた形が瓦の重なり合っている姿に似ていることから全国陶器瓦工業組合連合会が制定。ちなみに江戸の町屋で初めて屋根を瓦にしたのは滝山(半瓦)弥次兵衛。慶長年間、江戸の大火の後のことで、防火を目的としたものだった。しかし、屋根の街道側半分だけを瓦葺きにしたため、半瓦弥次兵衛と呼ばれたそうである。
【笑いの日】
1966年(昭和41年)に制定された「敬老の日」の実現に中心となった日本不老協会が1994年(平成6年)に「笑いの日を作る会」を発足させ、この日を笑いの日に制定。「8(ハッ)8(ハ)」の語呂合わせから。
【デブの日】
1978年(昭和53年)に結成された大日本肥満者連盟(大ピ連)が、「8」の字のふくよかなイメージと、肥満体型こそ水着がよく似合うという考えから制定。
【パパイヤの日】
アメリカ・ハワイ州のパパイヤ管理委員会日本事務所が1978年(昭和53年)にパパイヤの販路拡充のために制定。
【まるはちの日】
1907年(明治40年)に名古屋市が尾張徳川家が合印として使っていた「まるはち」印を市章に決定。88年後の1996年(平成8
年)に8月8日をまるはちの日と制定。
さすがにこの花も終わりがけ「ムラサキナツフジ」
名前が船の形に由来「カンコノキ」
ツリフネソウ(吊舟草)
細かなフサフサを持つ花「ミズトラノオ」
名月草とも呼ばれるイタドリ
花もサクラと名が付くと得ですね「サクラタデ」
名前が船の形に由来「カンコノキ」
ツリフネソウ(吊舟草)
細かなフサフサを持つ花「ミズトラノオ」
名月草とも呼ばれるイタドリ
花もサクラと名が付くと得ですね「サクラタデ」
この記事へのコメント
おはようございます。
昨日は暑かったですね。自宅から百貨店まで歩いていったら上半身しっかり汗になってしまいました。すーさんも歯科ですか。私も歯科検診でした。私はセーフ。よかった。皮膚科もですか。
地蔵盆の用意ですか。仕事もお持ち帰りなんですね。
ご褒美に里帰りというのがありじゃないですか。しっかりこなしましょう。
昨日は暑かったですね。自宅から百貨店まで歩いていったら上半身しっかり汗になってしまいました。すーさんも歯科ですか。私も歯科検診でした。私はセーフ。よかった。皮膚科もですか。
地蔵盆の用意ですか。仕事もお持ち帰りなんですね。
ご褒美に里帰りというのがありじゃないですか。しっかりこなしましょう。
Posted by 京男 at 2009年08月08日 06:18
ひまわりって、
こんな風に咲くんですね!
私も初めて知りました(笑)
もう、終わりなんですね・・・
夏休みが終わるみたいで、
ちょっと寂しくなってしまいますね(苦笑)
こんな風に咲くんですね!
私も初めて知りました(笑)
もう、終わりなんですね・・・
夏休みが終わるみたいで、
ちょっと寂しくなってしまいますね(苦笑)
Posted by きまぐれウサギ at 2009年08月09日 00:08
すーさんおはようございます!
病院お疲れ様でした。すっきりしましたか?
ひまわりの咲き方、勉強になりました。黄色くて元気なひまわり、可愛いですね!
今日はいよいよミュージカルの開講式&初レッスンです!なので、とっても早起きしてしまいました。(本当はもう少し寝ていたかったけど、4時過ぎから目が覚めてしまい、寝れません)
ひまわりに元気もらっていってきます!
病院お疲れ様でした。すっきりしましたか?
ひまわりの咲き方、勉強になりました。黄色くて元気なひまわり、可愛いですね!
今日はいよいよミュージカルの開講式&初レッスンです!なので、とっても早起きしてしまいました。(本当はもう少し寝ていたかったけど、4時過ぎから目が覚めてしまい、寝れません)
ひまわりに元気もらっていってきます!
Posted by ぽんこ
at 2009年08月09日 05:16
