ドクダミ

2007年06月08日

Posted by すー at 04:54 │Comments( 12 ) 花(春)
ドクダミ


6月8日(金)

緊急事態が発生!です。
私のメインパソコンであるデスクトップが立ち上がりません。
先日、修理から戻ってきましたばからのノートパソコンからお送りしています。
何か、感じが違うのでやりにくいです。
そんなことより、問題は私のパソコンです。京都地方は落雷があったのかな?落雷があったときの症状です。さて、復活に向けた準備をこれからします。結果は今晩かな?

昨日(6/7)は暑い一日でした。
ところで、昨日は会社のクーラーのフィルーの掃除をしました。今日は雨との予報もありましたので、いつでもクーラーのスイッチを入れらるようにするためです。
ついでに、倉庫の整理もしましたが、久しぶりに大汗をかきました。

今日の紹介は、「ドクダミ」です。
ドクダミと効くと悪いイメージがありますが、ドクダミはものすごい隠れた能力を持っているようです。

ドクダミ
分 類 ドクダミ科ドクダミ属
原 産 東アジア(日本では本州・四国・九州・琉球諸島)、東南アジアなど
タイプ 多年草
 ドクダミはやや日陰の湿った場所を好む草で、野山や空き地などいたる所で見ることができます。開花期は6~7月で、ほの暗い木立の下などに咲きます。
4枚の花弁のように見える部分はじつは本当の花弁ではなく、これは総苞片(そうほうへん)と呼ばれる器官になります。そして中心部の黄色い部分、しべのように見える部分はたくさんの花の集合体です。つまりたくさんの小さな花が集まって、ひとつの大きな花のように見える形を作っています。
 ドクダミは地下茎を伸ばし、そのところどころから地上に芽を出して群生します。

ドクダミのにおいのもとになっているのは「デカノイル‐アセトアルデヒド」という物質だそうで、この物質には、傷口の止血や再生にも効果があるとされています。
このように優れた薬効を持ち、しかも身近な所にたくさん生えているドクダミは、古くから民間治療薬と
してさかんに用いられており、風邪や便秘の治療・高血圧の予防には植物体を煎じた汁を服用し、傷・おできなどには生のままか、火であぶった葉を患部に貼るとよいと言われています。また風呂に入れれば冷え性に、鼻腔に詰めれば蓄膿症に効くと、まさに万能薬とのことです。

あの臭いにおいと「ドクダミ」という名前からは想像も出来ない白い綺麗な花とパワーを秘めています。
ドクダミ、恐るべし

            ドクダミ

            ドクダミ

      ドクダミ



「今日は何の日」

8日(金) 友引 九紫 [旧暦四月二十三日]

【長明忌】
鎌倉時代の歌人で随筆家の鴨長明の命日です。享年61歳。この世への望みを絶ち、方丈(約3メートル四方)の庵でかの有名な『方丈記』を著したのは57歳のときになります。京の鴨神社系の河合(ただす)神社の宮司の家の生まれとのことです。

【大鳴門橋開通記念日】
1985年(昭和60年)のこの日に、渦潮が望める鳴門海峡をまたいで四国、淡路島をつなぐ吊橋、大鳴門橋が開通しています。建設費は1100億円とのこと。

【成層圏発見の日】
1902年(明治35年)のこの日、フランスの気象学者テスラン・ド・ボールが観測用の気球をあげ、大気中の気温の変化から成層圏の存在を見いだしたといわれている日です。


同じカテゴリー(花(春))の記事画像
急ぎ足の春の花たち
ハクモクレンとシデコブシ
植物園も木陰は人気です!
涼しげな花で!
葉の形が羽を広げた鶴のように見えます
ついに撮影の機会に恵まれました!
同じカテゴリー(花(春))の記事
 春のツツジ科の花、ヒカゲツツジ、コヤスドウダン、シャクナゲ (2025-04-04 03:45)
 コブシとシデコブシ (2025-04-02 03:46)
 ツノハシバミの雌花と雄花 (2025-04-01 03:44)
 アオキの雌花と雄花 (2025-03-31 03:49)
 春らしい色合い、杏子、猩猩袴、水仙 (2025-03-30 03:50)
 これも可愛そうな名前ですね「コゴメイヌノフグリ」 (2025-03-29 03:43)


この記事へのコメント
おはようございます。
パソコン、無事回復するといいですね。

どくだみはどくだみ茶でしか知らなかったけど、いろんな使い方が出来るんですね~。知りませんでした。今、においが思い出せないので、今度見かけたらにおってみます(笑)
Posted by Rin at 2007年06月08日 05:36
おはようございます。
ええ!今度はディスクトップですか。
雷のせいかな。治るといいですね。移るのかな・・・。
内蔵電池の消耗とかかも。あるんですよ。内蔵電池。
Posted by 京男 at 2007年06月08日 05:48
おはようございます。
落雷は無かったと思いますが。。
寝てる間ならわかりませんが・・・
Posted by PON at 2007年06月08日 07:13
★Rin さん、おはようございます。
是非、臭って思い出してください。でも、すごいですよねドクダミは!
Posted by すー at 2007年06月08日 07:38
★京男さん、おはようございます。
そう、今度はデスクトップです。
スイッチを入れると信号がありませんのコメントが画面にでるだけで、その先何にも動きません。
前にも経験したし・・・対策を試しています。
Posted by すー at 2007年06月08日 07:40
★PONさん、おはようございます。
どうやら、我が家では夜中に停電をしているようです。
トイレの便座の電源が、停電したとを示していました。
Posted by すー at 2007年06月08日 07:42
どくだみ茶を飲むと、ニキビに効くと中学生のころ飲んでいました!
白い十字架かわいいですよね(^^♪
Posted by ぽんこ at 2007年06月08日 11:13
ほたる袋の中にほたるが入ったら、とってもキレイでしょうね!
何色に光るのかな(*^。^*)
栗東も明け方は雷が何回も落ちたような音と地響きがしていました。
パソコン復活するといいですね。
Posted by ぽんこ at 2007年06月08日 11:16
★ぽんこさん、こんにちは
さすが、乙女は違いますね。ニキビのためにドクダミ茶を


そちらなら、ホタルが飛んでいるのかな、そしたら試せるのにね。

パソコン復活してしてもらわないと、大いに困ります。
予算の関係で新しいのは少し厳しい状態ですから!
Posted by すー at 2007年06月08日 11:49
 パソコン、大丈夫でしょうか?
 お気の毒様です・・・
 
 ドクダミ・・・
 以前、長崎に住んでいた時、
 家の裏にびっしり生えていました・・・(苦笑)
 母が、それを摘んで、天日干しして、
 ドクダミ茶を作っていましたが・・・
 あの不味さに、子どもの頃は耐えられませんでした・・・
 でも、身体の中の毒素が出て、
 健康には非常にいいそうです(苦笑)
Posted by きまぐれウサギ at 2007年06月08日 15:01
★ きまぐれウサギさん、こんにちは
パソコン、復活してくれないと非常に困るのですが・・・・(^_^;)

そんな思い出が・・・でも懐かしかったのでは?
Posted by すー at 2007年06月08日 16:19
おはよう‥すーさん

今朝のPCのところからここに書かれた「緊急事態発生」〜解決策まで!解らないまま良い勉強になりました‥ありがとう、
ドクダミの花って‥素晴らしくきれいですねー
母親が何時も何かあったら‥と!ユキノシタと合わせて二つで大方の怪我や病は‥!なんか覚えてますよ〜
Posted by 風 at 2007年06月09日 05:36
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。