観蓮会(宇治市植物公園)

2007年07月09日

Posted by すー at 04:26 │Comments( 13 ) 花(夏)
観蓮会(宇治市植物公園)


7月9日(月)


昨日(7/8)は、宇治市植物公園で開催された、「観蓮会」に参加してきました。
普段は、この公園は9時開園なのですが、蓮の見ごろの土日は朝7時に開園され、「見蓮会」は7時30分から開催されます。
私は、得意のオープンカーで朝6時過ぎに家を出発です(勿論、家族まだ誰も起きていませんので、ひとりでパンと牛乳を朝食代わりにとり)。開門の10分ほど前には到着です。もう既に何人か待っていました。
開門と同時に早足で蓮の池に・・早速、蓮の花の撮影開始ですが、巨椋池(おぐらいけ)の花蓮はまだ、少し早かったのかまだ花が少ない!。しかし、修景池の中の王子蓮は満開です。綺麗でした。でも私の狙いは、巨椋池の花蓮だったので少し残念!というところかな?

7時30分からは、蓮茶の試飲と花蓮の説明と花蓮ガイドが、講師の方は去年と同じ方でした。話が上手になっていましたね。
それによると、蓮の由来は、種子を保護する果托(かたく)が蜂の巣に似ていることから「ハチス」と呼ばれ、いつしかこれが訛って「ハス」になったとか!。また、何故観蓮会が早朝にするかの説明として、一般的に蓮の花は、開花後4日目の花弁が脱落します。このうち最も美しい花容は2日目の早朝ですが、遅くとも9時ごろから花弁がが閉じ始めてしまいます。そこで早朝に行われるそうです。蓮の花も1日目よりも2日目、2日目よりも3日目と閉じる力が弱り閉じることができなくなり4日目に花弁が脱落してしまうそうです。

ここ宇治市植物公園の観蓮会は、14日(土)、15日(日)、16日(祝)も開催されます。お近くの方は是非、見に行かれたらどうでしょうか?
蓮についていろいろなことを知ることが出来ますよ!

今日は、王子蓮の清楚な白さを、明日は、巨椋池の花蓮をご紹介予定です。


      観蓮会(宇治市植物公園)
                            観蓮会の様子

      観蓮会(宇治市植物公園)
                       修景池の中の王子蓮は満開

            観蓮会(宇治市植物公園)
                          清楚な感じの王子蓮

            観蓮会(宇治市植物公園)

      観蓮会(宇治市植物公園)

      観蓮会(宇治市植物公園)

      観蓮会(宇治市植物公園)

      観蓮会(宇治市植物公園)



おまけの一枚

宇治市植物公園の「花と水のタペストリー」です。今回の作品は「蛍」でした。幅62m、高さ18mだそうです。
花材はコリウス、マリーゴールド、シロタエギクなどで描いているそうです。

      観蓮会(宇治市植物公園)



「今日は何の日」

9日(月) 大安 五黄 [旧暦五月二十五日]

【鴎外忌】
『舞姫』『阿部一族』『高瀬舟』などの名作を著した作家で、陸軍軍医でもあった明治の文豪、森鴎外の命日です。享年60歳。鴎外の最後の言葉は「馬鹿馬鹿しい」というつぶやきであったといわれています。

【ジェットコースター記念日】
1955年(昭和30年)のこの日、旧・後楽園ゆうえんち(現在の東京ドームシティアトラクションズ)に日本初のジェットコースターが登場しています。今年は記念日どころではありませんね。


同じカテゴリー(花(夏))の記事画像
ノシランも・・・花の世界は急速に秋に向かって
強い強い日差しの下でも元気な百日紅!
スイレンのように水に浸かりたい!
朝顔展
室町時代の幻の名花?
裸百合とも呼ばれるナツズイセン
同じカテゴリー(花(夏))の記事
 さすがにこの花も終わりがけ「ムラサキナツフジ」 (2024-10-01 03:57)
 名前が船の形に由来「カンコノキ」 (2024-09-30 03:58)
 ツリフネソウ(吊舟草) (2024-09-28 02:24)
 細かなフサフサを持つ花「ミズトラノオ」 (2024-09-27 04:13)
 名月草とも呼ばれるイタドリ (2024-09-26 03:49)
 花もサクラと名が付くと得ですね「サクラタデ」 (2024-09-25 04:48)


この記事へのコメント
おはようございます。
蓮を観にいかれたのね。きれいですね。
蓮を撮りに行かなくちゃ。
Posted by 京男 at 2007年07月09日 06:04
おはようございます。
蓮が見頃ですか。
宇治市植物公園は一回も入ったことが無いです(^_^;)
Posted by PON at 2007年07月09日 07:03
すごーい蛍だ!すーさんおはようございます。
蓮の花が咲く時、ポンって音がするとか?私はまだ見たことないいんですよね(^^;;
Posted by ぽんこ at 2007年07月09日 07:05
おはようございます。
以前、ハスの花が咲く時にポンっと音がするという噂を聞いたことがあり、
真相を確かめるために、近所のハスの群生地へ見に行ったことがあります。
気合を入れて、まだ、夜明け前の真っ暗な時間から行ったのですが、
あいにく、行く時期が遅く、花が少ししか残ってなくて、
結局真相はわかりませんでした。
7月末に私の恒例となってしまっている行事があって、
それが終わるまで行けないので、見頃を逃してしまってます (^^ゞ
Posted by Rin at 2007年07月09日 07:23
見事な蓮の花ですね〜♪ーすーさん‥
これから満開の一歩手前‥の匂い立つような〜♪
蓮の花に水滴一粒ーー♪
ころころ転がって‥岩倉の池もイイですよーーぽん〜ぽん‥早朝に聞きました♪
Posted by 風 at 2007年07月09日 07:34
おはようございます(^^)早朝でも結構来てはるのですね(^^; 蛍、すごいですね(^^)ところで本当にポンって音がするのですか?不思議ですね(^^ゞ
Posted by たてかこ at 2007年07月09日 07:50
★京男さん、おはようございます。
是非、見に行ってきたさい。
早朝に行くと気持ちいいです。
Posted by すー at 2007年07月09日 07:50
★PONさん、おはようございます。

朝日に輝く蓮の花は綺麗でした。
1回500円の入園料がかかりますが、年間パスポートは1500円です。
もちろん、年間パスポートを持っています。
Posted by すー at 2007年07月09日 07:53
★ぽんこ さん、おはようございます。
蛍に見えますよね!

ポンと音はしないそうです。講師役のかたも、よく聞かれますがしないと言っておられました。
Posted by すー at 2007年07月09日 07:54
★Rin さん、おはようございます。

音を聞きに行かれたことがあるのですか?すごいですね。でも、音はしないそうです。
でもしそうなくらいに急速に花が開くそうです。
Posted by すー at 2007年07月09日 07:56
★風さん、おはようございます。
この白と緑のコントラストが綺麗でした。
葉に溜まった水滴が落ちる音が風情があるとか聞きます。
Posted by すー at 2007年07月09日 07:58
あっ ぽんこさんもポンっていう音のウワサ聞いてはったんですね!
真相、分かってスッキリしました。ありがとうございました♪
Posted by Rin at 2007年07月09日 16:31
★Rin さん、こんばんは
何か夢を壊してみたいで、気が引けます。
Posted by すー at 2007年07月09日 19:42
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。