伏見のランドマーク的な存在・松本酒造
昨日(7/8)は、最高気温が34℃だったようで、午後から夕立もと言われていたのですが、比較的安定したお天気でした。でも、九州方面では例年のごとく梅雨末期の大荒れで被害も出ているようですね。毎年毎年何とかならないかと思うのですが、税金はこんなところに使ってほしいですね。
今日のご紹介は、オープンカーでの通勤時に毎日この前を通りながらもいつも見とれている酒蔵です。もう、ここは伏見のランドマーク的な存在だと思います。それが「松本酒造」です。
大正11年に建てられた酒蔵と煉瓦建造物の倉庫と煙突は月桂冠大倉記念館や十石舟等とともに「伏見の日本酒醸造関連遺産」として2007年(平成19年)に経済産業省の近代化産業遺産に認定されています。
敷地内には、寺院風建築のお屋敷「万暁院(まんぎょういん)」があるとか?「万暁院」は迎賓館的な存在なのでしょうか? まだ、残念ながらこの目で観た事がありません、ぜひいつかの機会に見てみたいものですね。国の登録有形文化財に登録されているようです。

こんな名盤がその歴史を物語っていますね

煉瓦建造物の倉庫と煙突



酒蔵

追伸:ちょっとした関係でこんなブログの宣伝をさせてもらいます。
ぜひ、一度訪問してコメントをお願いします。始まったばかりのようで、
これから大きく育てばいいなと願います ( ^_^)/□☆□\(^_^ )
「日本酒手帖つくってます。」
「今日は何の日」
9日(金) 友引 [旧暦五月二十八日]
【鴎外忌】
『舞姫』『阿部一族』『高瀬舟』などの名作を著した作家で、陸軍軍医でもあった明治の文豪、森鴎外の命日。享年60。鴎外の最後の言葉は「馬鹿馬鹿しい」というつぶやきであったといわれる。
【ジェットコースター記念日】
1955年(昭和30年)のこの日、旧・後楽園ゆうえんち(現在の東京ドームシティアトラクションズ)に日本初のジェットコースターが登場した。
昨日(7/8)は、最高気温が34℃だったようで、午後から夕立もと言われていたのですが、比較的安定したお天気でした。でも、九州方面では例年のごとく梅雨末期の大荒れで被害も出ているようですね。毎年毎年何とかならないかと思うのですが、税金はこんなところに使ってほしいですね。
今日のご紹介は、オープンカーでの通勤時に毎日この前を通りながらもいつも見とれている酒蔵です。もう、ここは伏見のランドマーク的な存在だと思います。それが「松本酒造」です。
大正11年に建てられた酒蔵と煉瓦建造物の倉庫と煙突は月桂冠大倉記念館や十石舟等とともに「伏見の日本酒醸造関連遺産」として2007年(平成19年)に経済産業省の近代化産業遺産に認定されています。
敷地内には、寺院風建築のお屋敷「万暁院(まんぎょういん)」があるとか?「万暁院」は迎賓館的な存在なのでしょうか? まだ、残念ながらこの目で観た事がありません、ぜひいつかの機会に見てみたいものですね。国の登録有形文化財に登録されているようです。

こんな名盤がその歴史を物語っていますね

煉瓦建造物の倉庫と煙突



酒蔵

追伸:ちょっとした関係でこんなブログの宣伝をさせてもらいます。
ぜひ、一度訪問してコメントをお願いします。始まったばかりのようで、
これから大きく育てばいいなと願います ( ^_^)/□☆□\(^_^ )
「日本酒手帖つくってます。」
「今日は何の日」
9日(金) 友引 [旧暦五月二十八日]
【鴎外忌】
『舞姫』『阿部一族』『高瀬舟』などの名作を著した作家で、陸軍軍医でもあった明治の文豪、森鴎外の命日。享年60。鴎外の最後の言葉は「馬鹿馬鹿しい」というつぶやきであったといわれる。
【ジェットコースター記念日】
1955年(昭和30年)のこの日、旧・後楽園ゆうえんち(現在の東京ドームシティアトラクションズ)に日本初のジェットコースターが登場した。
この記事へのコメント
おはようございます。
うっとうしい天気が続きます。
豪雨は困りものですね。ただあれは人災だと思う。
植林して手入れをしないから山が荒れているから保水力が落ちているというのが実情でしょうね。
失業している人をうまく山の手入れとかに誘導するようにしたらいいのに。そう思います。
うっとうしい天気が続きます。
豪雨は困りものですね。ただあれは人災だと思う。
植林して手入れをしないから山が荒れているから保水力が落ちているというのが実情でしょうね。
失業している人をうまく山の手入れとかに誘導するようにしたらいいのに。そう思います。
Posted by 京男 at 2010年07月09日 07:25