新緑が綺麗です!
昨日(5/7)は、こちら京都では最高気温が25℃を超えて25.7℃だったとのことでした。夏日です。本格的な夏に突き進んでいるという感じですね。
そんな昨日は家族全員でこちら京都・伏見にあるインドカレーのお店「ニューデリー」にカレーをお昼に。
家族全員の評判はいいところです。お店の作りは以前はラーメン屋さんだった?という作りそのものですが、お店ではインドの方が働いています。少し日本語がうまくなっているような感じもありました。バイトらしき若い日本人がいましたが、まだ働きだして間もないか、実に不安な動きです。家族で、そのおぼんの動きに注目でした。ついつい「あ~あああ」何て声がでそうでした。早々、カレーは美味しくそして一緒に食べた「ナン」はものすごく大きく4枚中の2枚を手をつけずにお持ち帰りということに・・・
辛さですが、5段階中の娘たちは一番下に1、私たちは2ということで、京男さんに笑われそうですが(^_^)ニコニコ
ところで、話は突然変わりますが(いつもですが!)、新緑が本当に綺麗な時期になりましたね。今年は全体的に植物たちの様子も少し変に感じます。例年よりも遅れていますよね。そう感じませんか?




「今日は何の日」
8日(日) 先負 [旧暦四月六日]
【母の日】(5月第2日曜日)
アメリカ人のアンナ・ジャービスが母の死後、その墓に白いカーネーションを飾ったことに由来する。カーネーションは母性愛のシンボルとされ、日本では、地久節(皇后誕生日)を母の日とし、婦人会などを中心にいろんな行事が行われていたが、昭和24年頃からアメリカの例にならうようになった。
【ホームソーイングの日】(5月第2日曜日)
日本ホームソーイング振興会によって制定。
【袋物の日】(5月第2日曜日)
1993年(平成5年)に日本袋物協会が制定。別名「ハンドバッグの日」。
【世界赤十字デー】
赤十字の創始者、スイスのアンリ・デュナンの誕生日に由来する。1828年の5月8日に生まれたデュナンは、1859年6月、北イタリアのソルフェリーノでの戦いで数万もの兵士が死傷するのを見て、敵味方の区別なく苦しむ兵士を助ける中立・博愛の団体の創立を提唱。1864年にジュネーブ条約が結ばれて国際赤十字が誕生、日本も1886年(明治19年)に加盟。
【松の日】
1981年(昭和56年)のこの日、日本の松の緑を守る会の全国大会が開催されたことを記念して1989年(平成元年)に社団法人日本の松の緑を守る会が制定した。
ちなみに祝い事でよく使われる「松竹梅」は、もともと中国で寒さにも耐える「厳寒の三友」といわれていたもの。それが日本に伝わった際、慶事のシンボルとされたそうである。
昨日(5/7)は、こちら京都では最高気温が25℃を超えて25.7℃だったとのことでした。夏日です。本格的な夏に突き進んでいるという感じですね。
そんな昨日は家族全員でこちら京都・伏見にあるインドカレーのお店「ニューデリー」にカレーをお昼に。
家族全員の評判はいいところです。お店の作りは以前はラーメン屋さんだった?という作りそのものですが、お店ではインドの方が働いています。少し日本語がうまくなっているような感じもありました。バイトらしき若い日本人がいましたが、まだ働きだして間もないか、実に不安な動きです。家族で、そのおぼんの動きに注目でした。ついつい「あ~あああ」何て声がでそうでした。早々、カレーは美味しくそして一緒に食べた「ナン」はものすごく大きく4枚中の2枚を手をつけずにお持ち帰りということに・・・
辛さですが、5段階中の娘たちは一番下に1、私たちは2ということで、京男さんに笑われそうですが(^_^)ニコニコ
ところで、話は突然変わりますが(いつもですが!)、新緑が本当に綺麗な時期になりましたね。今年は全体的に植物たちの様子も少し変に感じます。例年よりも遅れていますよね。そう感じませんか?




「今日は何の日」
8日(日) 先負 [旧暦四月六日]
【母の日】(5月第2日曜日)
アメリカ人のアンナ・ジャービスが母の死後、その墓に白いカーネーションを飾ったことに由来する。カーネーションは母性愛のシンボルとされ、日本では、地久節(皇后誕生日)を母の日とし、婦人会などを中心にいろんな行事が行われていたが、昭和24年頃からアメリカの例にならうようになった。
【ホームソーイングの日】(5月第2日曜日)
日本ホームソーイング振興会によって制定。
【袋物の日】(5月第2日曜日)
1993年(平成5年)に日本袋物協会が制定。別名「ハンドバッグの日」。
【世界赤十字デー】
赤十字の創始者、スイスのアンリ・デュナンの誕生日に由来する。1828年の5月8日に生まれたデュナンは、1859年6月、北イタリアのソルフェリーノでの戦いで数万もの兵士が死傷するのを見て、敵味方の区別なく苦しむ兵士を助ける中立・博愛の団体の創立を提唱。1864年にジュネーブ条約が結ばれて国際赤十字が誕生、日本も1886年(明治19年)に加盟。
【松の日】
1981年(昭和56年)のこの日、日本の松の緑を守る会の全国大会が開催されたことを記念して1989年(平成元年)に社団法人日本の松の緑を守る会が制定した。
ちなみに祝い事でよく使われる「松竹梅」は、もともと中国で寒さにも耐える「厳寒の三友」といわれていたもの。それが日本に伝わった際、慶事のシンボルとされたそうである。
この記事へのコメント
おはようございます。
家族でインド料理ですか。いいですね。
ナンがあまりましたか。我が家ではあまらないだろうな。
もっとも小さい時から食べ始めたものを途中で残すのは御法度というルールがあるので死んでも食べさせます。
今日はお昼はナンですか?
家族でインド料理ですか。いいですね。
ナンがあまりましたか。我が家ではあまらないだろうな。
もっとも小さい時から食べ始めたものを途中で残すのは御法度というルールがあるので死んでも食べさせます。
今日はお昼はナンですか?
Posted by 京男 at 2011年05月08日 07:51
すーさん おはよう!
たしかに今年の新緑は一斉に芽吹いてません。裏山の緑の錦が揃わず〜、今年は撮ってません。
インドカレー、わたしも2、3はムリでした。
ナンでやろう(笑)
たしかに今年の新緑は一斉に芽吹いてません。裏山の緑の錦が揃わず〜、今年は撮ってません。
インドカレー、わたしも2、3はムリでした。
ナンでやろう(笑)
Posted by 風 at 2011年05月08日 08:58
★京男さん、こんにちは
>今日はお昼はナンですか?
当たりです(^-^)
★風さん、こんにちは
今年は少し様子が違いますね。
>ナンでやろう(笑)
座布団2枚ですね(^_^)ニコニコ
>今日はお昼はナンですか?
当たりです(^-^)
★風さん、こんにちは
今年は少し様子が違いますね。
>ナンでやろう(笑)
座布団2枚ですね(^_^)ニコニコ
Posted by すー at 2011年05月08日 14:28
今日も「梅雨の合間の晴れ」みたいに蒸し暑いぐらいの良い天気になりましたね。
確かに2~3日から1週間ぐらい全てが遅れているようです。
帳尻をあわすように夏の暑さが厳しくなければよいのですが。
確かに2~3日から1週間ぐらい全てが遅れているようです。
帳尻をあわすように夏の暑さが厳しくなければよいのですが。
Posted by くじびき はずれ at 2011年05月08日 15:11
★ くじびき はずれさん、こんちは
こちらはお昼に突然の大雨でした。それも20分ほどの・・・濡れた方も多いのではと心配しています。天気予報を見たら傘は用意していないでしょうしね。
そう1週間ほど遅れています。
その帳尻は合わせてほしくないですね。
こちらはお昼に突然の大雨でした。それも20分ほどの・・・濡れた方も多いのではと心配しています。天気予報を見たら傘は用意していないでしょうしね。
そう1週間ほど遅れています。
その帳尻は合わせてほしくないですね。
Posted by すー at 2011年05月08日 16:52