伏見稲荷大社は絵になりますね!

2011年05月28日

Posted by すー at 05:06 │Comments( 3 ) 風景
伏見稲荷大社は絵になりますね!

昨日(5/27)は結局、朝から雨。朝 家を出るときは上がっていたのでカッパを持ちましたが着ず、しかし途中から急にかなりの大粒の雨になり、カッパを着る羽目に!。そしてもちろん、帰りはオープンカー+カッパです。何か本格的な梅雨が急に始まったという感じです。不安定な空模様が続きそうです。それにしても気温の乱高下に体が悲鳴を上げています。周りでも風邪を引いたりして体調を崩している人を多く見かけます。皆様のお自愛ください。人の亜心配の前に自分が危ないですが・・・・

 今日の話題は、時々お邪魔する、こちら京都伏見の伏見稲荷大社のご紹介です。何度訪れても飽きることのない、新しい発見があるところです。これからも健康も兼ねて稲荷のお山に登ります。
やはり、お稲荷さんは「朱」が似合います。


伏見稲荷大社は絵になりますね!

伏見稲荷大社は絵になりますね!

伏見稲荷大社は絵になりますね!

伏見稲荷大社は絵になりますね!

伏見稲荷大社は絵になりますね!

伏見稲荷大社は絵になりますね!

伏見稲荷大社は絵になりますね!

伏見稲荷大社は絵になりますね!

伏見稲荷大社は絵になりますね!

伏見稲荷大社は絵になりますね!

伏見稲荷大社は絵になりますね!

伏見稲荷大社は絵になりますね!




「今日は何の日」


28日(土) 大安 [旧暦四月二十六日]

【ゴルフ記念日】
1927年(昭和2年)のこの日、保土ヶ谷カントリークラブ(横浜)で第1回全日本オープンゴルフ選手権大会が開催されたことを記念しミズノが制定。

【花火の日】
1733年(亨保18年)に隅田川で水神祭りの川開きが行なわれ、慰霊を兼ねた花火が打ち上げられた。
ところで、花火見物でおなじみの「玉屋ァー」「鍵屋ァー」の掛け声は当時の川開き花火大会の請け負い業者の屋号である。

【国際アムネスティ記念日】
1961年(昭和36年)に政治的権力による人権侵害を守るための国際民間機関アムネスティ・インターナショナルが発足したことによる。同団体はイギリスの弁護士ピーター・ベネンソンが政治犯の逮捕に反対したことからはじまった。

【業平忌】
880年(元慶4年)のこの日、『伊勢物語』の主人公とされる平安時代初期の歌人・在原業平が亡くなった。平城天皇の子の阿保親王の第5子で、在原姓を賜り臣籍に下った。

【堀辰雄忌】
『風立ちぬ』『美しい村』などで知られる作家の堀辰雄の命日。東大時代から結核を病み、40歳頃からは信州追分で療養していた。享年49。



同じカテゴリー(風景)の記事画像
台風が襲来しますね!
富士山百年水?
昨日も猛暑日
真夏ですね!
いつもの散歩コースをぶらり!
夕焼けと田植え
同じカテゴリー(風景)の記事
 ザ・春! (2025-03-02 03:33)
 新しい芽吹き (2025-02-01 04:18)
 いわゆる、葦畑(よしはたけ)かな? (2025-01-14 03:52)
 薔薇に雪! (2025-01-12 03:11)
 京都市内も一時は雪国! (2025-01-11 03:39)
 葉に降りた霜 (2025-01-09 03:47)


この記事へのコメント
おはようございます。
昨日は止んでいた時間があったでしょ。
あの時バイクで用事をすませました。
今日は雨かな・・・。
いつもの例会で大阪なんですよ。
Posted by 京男 at 2011年05月28日 05:25
20代 30代 と、未明の初詣にはよく行きましたが、お山には登ったことがなくて、一度は登ってみたい(鳥居潜りしてみたい)と思ってます。
Posted by くじびき はずれ at 2011年05月28日 10:07
★京男さん、こんにちは
さすが、京男さんですね。私は雨の降っている時間帯に移動でした。

★ くじびき はずれさん、こんいちは
お山、いいですよ、雰囲気が!。 パワースポットかも知れませんし、異次元への入り口かも・・・
是非、一度お登りください。
Posted by すーすー at 2011年05月28日 10:25
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。