「きき酒の会」に参加

2006年10月22日

Posted by すー at 05:21 │Comments( 11 ) 行事
10月22日(日)


昨日は、行楽日和でしたね。

 昨日は、京都伏見で開催された「きき酒の会」に妻と二人で参加してきました。
 このも催しは、「酒サムライin伏見 全国の日本酒が伏見に大集合」として、全国の蔵元から自慢の銘酒320種類がせいぞろいしているというものすごいものでした。
 参加されている方は、以外や以外ご夫婦づれと女性の多さですた。皆さん、メモを取りながら本当に試飲という雰囲気で真剣でした。その中で、ど素人の私達二人。とりあえずは、変った瓶やお酒の色が変ったものなどを中心に試飲(この飲み方を試飲というのかな?との思いも)です。
会場は3箇所に分かれていて、参加費の引換にいただいたお猪口を握り締めて3会場を梯子です。特殊タイプのお酒が用意されている「北川本家乾蔵」では、これが日本酒??と素人の驚きの声を上げながら、試飲に次ぐ試飲でした。日本酒と言うよりは、紹興酒(しょうこうしゅ)に近いかな?。なんてね!!!。熟成するとそんな味になるのかな???

こんな二人は3会場を1時間チョッとで回ってしまいました。
本当にみなさん、真剣でした。取材もたくさん来ていました。昨日のNHKのお昼のニュースでこの話題がとりあげられていて、驚いたことに、後ろ姿でしたが我が夫婦が一瞬ですが映っていました。


そうだ、今日は、京都では、昼間は「時代祭り」で夜は「鞍馬の火祭り」が開催されます。どちらもものすごい混雑だろうな!。我が家族は、日帰りのおばあちゃん家行きです。
昼間は留守です・・・・(^。^;;

そんな、「酒サムライ」きき酒会の写真です。

      「きき酒の会」に参加
          受付をした、伏見夢百衆の外観です。
ここは、旧月桂冠の本社です。普段は、喫茶店とおみやげをおいています。観光客に人気にところです。
レトロ調の雰囲気が人気です。

            「きき酒の会」に参加
一枚目の写真は余り早く行き過ぎてまだ暖簾が出ていませんでしたので、暖簾のアップです。そんなに早くいくほど気合を入れてどうするのか。我が夫婦は(^o^)

            「きき酒の会」に参加
          ずらり並んだ酒たち(ヨダレものですね!)

      「きき酒の会」に参加
          こんな雰囲気でした

      「きき酒の会」に参加
          利き酒のチョコで、グリグリが特徴的

            「きき酒の会」に参加
          ここは、月桂冠昭和蔵の会場

      「きき酒の会」に参加
          こんな酒瓶たちが並んでいました。
さて、何種類のんだかまったく覚えていません(決して、酔っ払って覚えていないわけではありません。飲んだのをメモっていなかっただけです。念のため)。




「今日は何の日」

22日(日) 先負 四緑 [旧暦九月一日・朔]

【平安遷都の日】
794年のこの日、桓武天皇が長岡京から現在の京都に都を移しました。
「平安京」と命名されたのは11月8日になってから。この日、京都では時代祭が開催されます。

【時代祭】
京都・岡崎に所在する平安神宮の祭礼。明治時代から延暦時代までの時代を遡る順に、その時代毎の装束に扮した人々の行列が見られます。2キロにもなる行列は、御所を経由して平安神宮へ。
時代祭が始められたのは平安神宮が創建された1895年(明治28年)のことで、遷都1100年を記念したものでまだ、京都しては新しい祭りです。

【パラシュートの日】
1797年のこの日、フランスのアンドレ・ジャック・ガルネランが世界初のパラシュート降下をしたことを記念していいます。

【鞍馬の火祭】
京都・鞍馬山に所在する由岐神社の例祭です。


同じカテゴリー(行事)の記事画像
興福寺で開催された御遠忌式に参列
お約束の我が家のひな人形
今年で最後の「とんど焼き」?
元日の寒中水泳!
秋の話題!
最後の学区民運動会?
同じカテゴリー(行事)の記事
 地域のとんど! (2025-01-13 03:31)
 ひな祭り (2024-03-03 04:00)
 初弘法さんへ (2024-01-22 03:59)
 どんど焼き (2024-01-08 03:42)
 京都府立植物園、開園100周年記念 (2024-01-07 03:29)
 今日は、これですね「お雛様」 (2023-03-03 03:46)


この記事へのコメント
おはようございます。
すーさんにとって夢のようなイベントね。
飲みすぎなかったですか?
Posted by 京男 at 2006年10月22日 06:30
おはようございます。
本来利き酒ってのは口に含むくらいで殆ど飲まないらしいですが、勿論飲んだんですよね?
色んな種類の味見ができてよかったですね。そのイベントの話を以前どっかで見たはずなのに忘れていました(^_^;)
Posted by PON at 2006年10月22日 06:49
★京男さん、おはようございます。
そう、夢のようなイベントでした。無料ならもっと嬉しかったのですがね。
それと椅子があればね(^。^;;
Posted by すー at 2006年10月22日 08:48
★PONさん、おはようございます。
勿論、いっぱいいただきました。
皆さん、少し口に含み吐き出していましたが、我が夫婦は、飲むのが目的でしたから、美味しくいただきました。

今日は競馬ですね。
Posted by すー at 2006年10月22日 08:50
すーさんおはようございます。
「きき酒の会」何時にいらしたのですか?
まだ暖簾が出ていませんでしたってとこで、吹き出しちゃいました!
すーさんらしいなぁって・・・。
早起きのすーさんなら楽勝ですよね。
ご夫婦揃って早起きなのでしょうか??

私だったらきっとギリギリで、定員オーバーにつき入れません・・・
なんて結果だったかも。
それにしても堪能できてよかったですね。
それにしてもPONさん、忘れてられたなんて、お年ってことでしょうか。(笑)
一緒に行かれるのかと思ってました。
Posted by こぶた at 2006年10月22日 10:14
 伏見には、たくさんの蔵元があって、
 どれも美味しいですよね(笑)
 で結局、きき酒は、
 どれぐらい正解なさったのでしょうか?
Posted by きまぐれウサギ at 2006年10月22日 15:42
何かバタついて‥自分のブログも入れられず、お酒は下戸ですが、何か縁があるんですょ。
お猪口に入った写真の盃は江戸時代から継承された‥「下田燒」素朴ながら清酒に良く似合ってますね。
近江の甲西町で、その猪口を焼けるのは彼一人ですょすーサン、中々行動的ですね。奥様と一緒に‥ハーイご馳走サマで〜す。
Posted by 風 at 2006年10月22日 18:24
★こぶたさん、こんばんは
すみません、夫婦揃って待ちきれなくて・・・(^。^;;
妻は、昔は早起きではなかったのですが、仕方が無く付き合っているうちにですね。
ハイ、いっぱいいただきましました。きき酒ではなく、試飲ですから!
Posted by すー at 2006年10月22日 20:40
★きまぐれウサギさん、こんばんは
伏見には、本当にたくさんの蔵元があります。今回、初めて日本全国の320もの蔵元が出展あれていて、本当に目がくらむほどの酒、酒・・酒でした。
正解とうことではなく、味を楽しむという会でした。
Posted by すー at 2006年10月22日 20:42
★風さん、こんばんは
きき酒の時は大概がこのデザインのお猪口ですね。

彼一人ですょ?・・・風さんですか?

妻の方が日本酒は得意なんです。ハイ
Posted by すー at 2006年10月22日 20:45
イエイエ俺等はとってもとっても!小迫サンと言う方で伝統の火を消さず、自らの作品も‥知り合いですが!
Posted by 風 at 2006年10月22日 21:34
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。