2006年07月11日

Posted by すー at 04:29 │Comments( 2 ) 花(夏)
7月11日(火)

結局、7月10日も、蒸し暑い一日でした。
台風が持ち込んでいる湿気た暑い空気のせいでしょうか?
京都市内では、祇園祭の鋒立ても始まり一番蒸し暑いシーズンでもあります。
京都市内に比べて滋賀県は琵琶湖のおかげで大分涼しいと聞いています。うらやましいです。(^。^;;


今日の紹介は、7月8日(土)に参加した「観蓮会」の時に撮影したハスの花の続きです。
陽に輝くハスの花びらが何とも言えず美しいかったです。
その美しさの一部でも感じていただけてれば良いのですが?

      蓮

      蓮

      蓮

      蓮

      蓮

      蓮

      蓮

      蓮

      蓮

「今日は何の日」

11日(火) 先負 八白 [旧暦六月十六日]

【真珠の日】
1893年(明治26年)のこの日、御木本幸吉がはじめて真珠の養殖に成功したことを記念したものです。「ミキモト・パール」は後に市場を席捲、世界市場の6割を占めたということです。彼の生まれは志摩国(現在の三重県)鳥羽町。

【世界人口デー】
1987年(昭和62年)のこの日、世界の人口が50億人を突破したとされる日です。
これを記念して国連開発計画管理委員会が提唱し、1990年(平成2年)に制定しました。



同じカテゴリー(花(夏))の記事画像
ノシランも・・・花の世界は急速に秋に向かって
強い強い日差しの下でも元気な百日紅!
スイレンのように水に浸かりたい!
朝顔展
室町時代の幻の名花?
裸百合とも呼ばれるナツズイセン
同じカテゴリー(花(夏))の記事
 さすがにこの花も終わりがけ「ムラサキナツフジ」 (2024-10-01 03:57)
 名前が船の形に由来「カンコノキ」 (2024-09-30 03:58)
 ツリフネソウ(吊舟草) (2024-09-28 02:24)
 細かなフサフサを持つ花「ミズトラノオ」 (2024-09-27 04:13)
 名月草とも呼ばれるイタドリ (2024-09-26 03:49)
 花もサクラと名が付くと得ですね「サクラタデ」 (2024-09-25 04:48)


この記事へのコメント
おはようございます。
今日は、朝からもう蒸しています。
風が全然通りません。今日も暑くなりそう。
もうセミが鳴いています。
梅雨はあけているような気がしますね。

朝早くの蓮の感じがわかります。
マクロで撮るとよりきれい。
Posted by 京男 at 2006年07月11日 04:46
おはようございます。
本当に、蒸し暑いです。
背中を汗が流れています。

6時、7時ごろが撮影に一番いい時間帯と係りの人が言っていました。
Posted by すー at 2006年07月11日 08:10
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。