昨日(11/13)も、20℃以上に上がる暖かな一日。そんな暖かさに誘われてオープンカーで伏見稲荷大社まで、久しぶりのお稲荷さんでした。
稲荷大社は、和銅4年(711)2月初午の日に深草の長者伊呂具秦公が三柱の神を稲荷山三ヶ峰に祀ったのに始まり、以来五穀豊穣・商売繁昌・家内安全・諸願成就の神として全国津々浦々に至るまであまねく信仰され今年で稲荷大神御鎮座1300年を迎えています。いろいろな記念行事も開催されて大いににぎわったと聞きます。いつもお邪魔して無駄話をしている門前のお土産屋さんのご夫婦も、こんなに多くの方おいていただくとは思っていませんでしたと嬉しい悲鳴を上げていました。私的にはそんなときに行かなくてよかったとも思っています。人ごみは苦手なので(-。-;)
そんなお稲荷さんの総本山である、伏見稲荷大社です。今日はその1としてお届けです。









「今日は何の日」
14日(月) 仏滅 [旧暦十月十九日]
【埼玉県民の日】
1871年(明治4年)の廃藩置県で11月14日に埼玉県が誕生したことに由来する。太政官布告から数えて100年目にあたる1971年(昭和46年)に県より制定された。なお、県の花はサクラソウ。
【パチンコの日】
1966年(昭和41年)のこの日、パチンコ業者の集まりである全国遊技業協同組合連合会が発足したことにちなみ、同連合会が1979年(昭和54年)に制定した。
この記事へのコメント
しっかり祈願して来られましたか?
成就しますように。
成就しますように。
Posted by くじびき はずれ at 2011年11月14日 06:20
★くじびき はずれさん、こんにちは
お願いはしっかりと、でもお賽銭を上げるのは忘れました。
これではだめかな(-。-;)
お願いはしっかりと、でもお賽銭を上げるのは忘れました。
これではだめかな(-。-;)
Posted by すー at 2011年11月14日 12:01