昨日(2/9)の朝の冷え込みは超一級品でしたね。こちらでもマイナス3℃を記録していました。そろそろ、この寒さにも飽き飽きです。
昨日は何の計画も無く作り始め・保存しだしたデータがワンフィルに詰め込んだためにサーバーへのアクセス時間がメチャメチャ時間が掛かるようになり、アルコールが残る頭をフル回転させて、作り直すとうことに・・あちらこちらでリンク切れが起きたりしながらも、一応、どうにかすぐには不具合が見つからない程度まで仕上げました。これから細かなところを内緒でぼちぼちと修正をかけて行きます。やはり、二日酔いの日にはするものではないと反省しました。でも初めてしまった限りは途中で辞めることもできず苦労しました(-_-メ)
 みなさんも、この寒さには飽き飽きのこととは思いますが、ここでまたまた飽き飽きとしているであろう「萬福寺にぶらり」の最終回です。m(_ _)m
よくここまで引っ張ったものだと自分でも感心しています。今度はもっとゆっくりと見たいですね。季節を変えて参観しればまた違った発見が沢山ありそうです。

萬福寺にぶらり(最終回)「デザイン・残り福」

萬福寺にぶらり(最終回)「デザイン・残り福」

萬福寺にぶらり(最終回)「デザイン・残り福」

萬福寺にぶらり(最終回)「デザイン・残り福」

萬福寺にぶらり(最終回)「デザイン・残り福」

萬福寺にぶらり(最終回)「デザイン・残り福」

萬福寺にぶらり(最終回)「デザイン・残り福」




10日(金) 先勝 [旧暦一月十九日]

【ニットの日】
1988年(昭和63年)に、神奈川県の編物学校などで組織された「横浜手づくりニット友の会」が制定した日。2月10日はニットの語呂合わせから。

【ふきのとうの日】
「2(ふ・きの)10(とう)」の語呂合わせから、宮城県古川市のササニシキ資料館が制定。

【ふとんの日】
1997年(平成9年)に全日本寝具寝装品協会が制定。「2(ふ)10(とん)」の語呂合わせから。

【観劇の日】
1911年(明治44年)、東京に日本初の洋風(フランス様式)劇場である帝国劇場(帝劇)が完成した日。初代帝劇は関東大震災によって焼失したが、その後再建された。現在の帝劇は1966年(昭和41年)に落成したもの。

【日露戦争開戦日】
1904年(明治37年)、朝鮮、満州の支配権をめぐって日本がロシアに対し宣戦布告した日。1905年(明治38年)に日露講和条約により終結する。
与謝野晶子の有名な詩編『君死にたまふこと勿れ』は、日露戦争に出征した2つ違いの弟の安否を気づかって歌われたものである。
「あゝをとうとよ君を泣く 君死にたまふこと勿れ」



同じカテゴリー(風景)の記事画像
台風が襲来しますね!
富士山百年水?
昨日も猛暑日
真夏ですね!
いつもの散歩コースをぶらり!
夕焼けと田植え
同じカテゴリー(風景)の記事
 ザ・春! (2025-03-02 03:33)
 新しい芽吹き (2025-02-01 04:18)
 いわゆる、葦畑(よしはたけ)かな? (2025-01-14 03:52)
 薔薇に雪! (2025-01-12 03:11)
 京都市内も一時は雪国! (2025-01-11 03:39)
 葉に降りた霜 (2025-01-09 03:47)


この記事へのコメント
おはようございます。
昨日は、病院デーでした。
今日も、同じく病院デー。
病院ばかりに行っています。
私は歩いて行っているのですが、歩くと暖かくなります。
身体はガタガタになりますが。
萬福寺、中の塔頭によって普茶料理が違うという情報をお寺の人に聞いているのです。食べ比べてみたいな。
Posted by 京男 at 2012年02月10日 05:08
おはようございます。
すーサンほどの人でも二日酔いがあると知って、安心しました。
もっとも量が半端じゃないのでしょうね。(^-^)

ついに最終回を迎えましたか…。
冬も合わせて終わりになると助かるのですけど。

4枚目は何なんでしょうか?
ポストみたいな?
Posted by くじびき はずれ at 2012年02月10日 07:46
すーさん

う~ん、ちょっとこの扉の意匠は・・・ わたし好みではないですが、
久しぶりに 温かくなったら、一度 萬福寺に 行ってみたくなりました

それに、宇治川・木幡など 懐かしいところがいっぱいのようで・・・
良い、情報ありがとう~~♪
Posted by 風 at 2012年02月10日 16:00
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。