サンシュユ(山茱萸)

2012年03月23日

Posted by すー at 04:24 │Comments( 3 ) 花(春)
昨日(3/22)は、晴天が広がり暖かな一日になると予報でしたが、午後はどんよりと曇り、思ったほど気温も上がりませんでしたね。
次女が、昨晩に二泊三日の美術見学旅行から無事に戻り、山のような土産話の攻撃でした(^_^)ニコニコ
とにかく、雨が降らずに良かったです。雨が降り出す前の帰といことに、雨の中の旅行は最低ですからね!。現在、外は雨です。それも今日は一日強い雨になるとの予報です。楽しい旅行になったようで本当に良かったです。


またまた、話題とは全く関係のない我が家の庭で咲く花です。
その花がサンシュユで漢字ではこんな難しい字があてられています「山茱萸」。
「茱萸」はグミのことで、秋にはグミのような実がなるからのことです。
梅の香りに誘われる時期に、葉の出る前に黄色の小さな花をたくさんつけ、早春を代表する花木のひとつ。
別名では、「春黄金花(はるこがねばな)」と呼ばれることもあります。
木全体が早春の光を浴びて黄金色に輝くことからこう呼ばれるそうです。
何か、こちらの呼び方の方が夢がありますね。


サンシュユ(山茱萸)
サンシュユ(山茱萸)
水木(みずき)科
この赤い実は昨年の実がまだ残っているものです。
確かに今では少ししぼんでしまっていますが、グミに見えますね。

サンシュユ(山茱萸)

サンシュユ(山茱萸)

サンシュユ(山茱萸)





「今日は何の日」


23日(金) 仏滅 [旧暦三月二日]

【世界気象デー】
1950年(昭和25年)のこの日、世界気象機関条約が発効し、国連の専門機関、WMO(世界気象機関)が正式に発足したことを記念して、1961年(昭和36年)に制定された。



同じカテゴリー(花(春))の記事画像
急ぎ足の春の花たち
ハクモクレンとシデコブシ
植物園も木陰は人気です!
涼しげな花で!
葉の形が羽を広げた鶴のように見えます
ついに撮影の機会に恵まれました!
同じカテゴリー(花(春))の記事
 コブシとシデコブシ (2025-04-02 03:46)
 ツノハシバミの雌花と雄花 (2025-04-01 03:44)
 アオキの雌花と雄花 (2025-03-31 03:49)
 春らしい色合い、杏子、猩猩袴、水仙 (2025-03-30 03:50)
 これも可愛そうな名前ですね「コゴメイヌノフグリ」 (2025-03-29 03:43)
 ヒトリとニリン? (2025-03-28 03:49)


この記事へのコメント
おはようございます。
外はもう雨ですか。
今日は病院なんだけどな・・・。
まあタクシーは手配してあるから傘もいりませんが。
次女さん、雨にあわなくてよかった。
Posted by 京男 at 2012年03月23日 05:37
元々雨の少ない瀬戸内ですが、旅行の間お天気で良かったですね。
土産話のお裾分けも少し聞いてみたくなります。

ちょっと体調を崩したので、この雨は救いかもです。

昨年の実がまだ残っているものでも全然褪せずに鮮やかな赤ですね。
Posted by くじびき はずれ at 2012年03月23日 08:45
★京男さん、こんにちは
今日は病院ですか、大変ですね。
青空で綺麗だったようです。

★くじびき はずれさん、こんにちは
お体、大丈夫ですか?
この雨は、救いの雨ですね。ゆっくりしなさいとのことですね。
Posted by すー at 2012年03月23日 14:00
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。