伏見・壕川と糸さくら

2012年04月06日

Posted by すー at 04:17 │Comments( 3 ) 花(春)
昨日(4/5)は、風の強い、時々時雨れて寒い一日。この寒さでは桜の開花も足踏みでしょうか?。次女(高2)はこの寒さの中で学校の勉強一環として一昨日、昨日そして今日の3日間、「洋画風景実習」ということ鴨川で写生です。寒くて描いていられないし、いろいろな人がイーゼルを立てて描いていると話しかけてくるそうです。この気温で外にいれば体の芯から冷えるでしょうね。今日も寒そうです。あと一日、風邪を引かないように頑張ってほしいものです(と、願っていたら頭が痛い!と、風邪かな?)。どんな作品に仕上がるか楽しみなのですが、描いた絵を見る機会があるのか?と聞いたところ、多分無いとのこと、残念です(-_-メ)

ところで、ソメイヨシノはこの寒さで足踏み状態のようですが、種類によっては満開を迎えています。
またまた、散歩がてら桜の様子をみてきましたのでその報告です。いつも同じところで、同じ話題で申し訳ありません。
こちら、私の毎日の午後の散歩コースの壕川近辺です。


伏見・壕川と糸さくら
ソメイヨシノはまだ1分咲き以下でしょうか

伏見・壕川と糸さくら
十石船の遊覧も4月1日からスタートしています


伏見・壕川と糸さくら
酒蔵に柳
柳の葉も大きくなっています


伏見・壕川と糸さくら
長建寺の境内にある糸桜
この桜は満開に近い状態でした

伏見・壕川と糸さくら

伏見・壕川と糸さくら

伏見・壕川と糸さくら

伏見・壕川と糸さくら


★おまけの1枚


京セラ本社前の紅枝垂れ桜
5日の様子ではもう少しで開花というろころです
この桜も、例年ソメイヨシノよりも2週間ほど前に咲くのですが

伏見・壕川と糸さくら



風の又三郎も待ち遠しいでしょうね

伏見・壕川と糸さくら






「今日は何の日」


6日(金) 赤口 [旧暦三月十六日]

【しろの日】
「4(し)6(ろ)」の語呂合わせから、1991年(平成3年)に姫路城(白鷺城)のある兵庫県姫路市が、市制100周年を記念して制定。姫路城は国宝でユネスコにより世界文化遺産にも指定されている。
ちなみに国宝指定となっている城は、姫路城のほかに、松本城(長野)、彦根城(滋賀)、犬山城(愛知)の4つである。

【北極の日】
1909年(明治42年)にアメリカ海軍の軍人ロバート・ピアリーが、世界ではじめて北極点に到達したことによる。

【コンビーフの日】
1875年(明治8年)にコンビーフの台形の缶が特許登録された。中に肉が詰めやすいように工夫されて、独特の台形の形になった


タグ :春の花伏見

同じカテゴリー(花(春))の記事画像
急ぎ足の春の花たち
ハクモクレンとシデコブシ
植物園も木陰は人気です!
涼しげな花で!
葉の形が羽を広げた鶴のように見えます
ついに撮影の機会に恵まれました!
同じカテゴリー(花(春))の記事
 野に勝手に咲く、ドクダミ、ニワゼキショウ (2025-05-22 03:45)
 小さな花、コアジサイ、ホソバタブ、クサタチバナ、ゴンズイ (2025-05-20 03:41)
 庭で咲く、グラプトペタルム・朧月、トキワツユクサ (2025-05-19 03:44)
 初夏に咲く花かも、タウリック ロックローズとゲラニウム サンギネウム (2025-05-18 03:09)
 アメリカテマリシモツケ・ディアボロ、イワガラミ (2025-05-17 03:48)
 花の季節も進みました、ナツロウバイ、カルミア、オオデマリ (2025-05-16 03:46)


この記事へのコメント
おはようございます。
咲いてきましたね。
東山近辺でもそろそろですね。
ベランダからの桜ももう少しかな。
野外で絵を描くのはまだ寒いでしょうね。
Posted by 京男 at 2012年04月06日 05:44
おはようございます。
いろんな種類の桜で長い期間楽しめそうですね。
Posted by くじびき はずれ at 2012年04月06日 07:52
★京男さん、こんにちは
今年の寒さはすごいですね。今日も野外で描くのはつらいでしょうね。時々時雨てもいるし

★くじびき はずれさん、こんにちは
できるだけ長く楽しみたいですね。
Posted by すー at 2012年04月06日 15:34
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。