山椒

2012年04月12日

Posted by すー at 04:31 │Comments( 3 ) 植物
昨日(4/11)は、朝から雨模様で、午後には本格的な雨脚に・・・そんな昨日は急な修正の仕事が入り一日パソコンの前に座りっ放しでした(どうせ、雨なのでいいのですが!)。
朝に電話があり以前に納品したデータに不具合があるので直してほしい(古いデータで作業したことからどうも結果がおかしいとのこと)、明日の朝一にお得意先にそのデータをお持ちする予定とか! え~ええええ、明日ですがそれはかなりの急ぎで修正にどの程度時間がかかるのか? 冷や汗がでました。すへての仕事の中で優先順位を最上級に上げ、お昼休みも無く作業に集中、何度かのやり取りをして何とか修正データを納品ということに!。名古屋のお仕事ですが、ネットで納品と、便利になりましたね。
夕方から、定例の仕事にかかりました。でも、納品が間に合い本当に良かったです。ここは納品先の営業に迷惑をかけられませんので! という、他人にはどうでもいいお話でした!

ということで、またまた、自宅の庭の春の様子でお茶を濁しますm(_ _)m

我が家の山椒の木の葉も成長が見えるのではないかというほどに大きくなていますし、花ももう少しで咲きますね。
葉に触ると本当に良い香りがします。春の香りです。
そして、もう少ししたらアゲハ蝶との闘いに突入です。アゲハが卵を産むのを阻止して幼虫が葉を食べる防ぐことに。。。

山椒

山椒

山椒




★おまけの1枚


最近、こんな本を買い読んでいます「おじさん図鑑」
自分はどんなおじさんに分類されているのかが気になりましたので!

山椒




「今日は何の日」


12日(木) 赤口 [旧暦三月二十二日]

【世界宇宙飛行の日】
1961年(昭和36年)のこの日の午前9時7分、ソ連が世界初の有人宇宙船「ボストーク1号」をバイコヌール宇宙基地より打ち上げ、地球の周回に成功したことに由来する。ユーリー・A・ガガーリン少佐は宇宙から見た地球の感想を「地球は青かった」と表現。流行語にもなった。

【パンの記念日】
1842年(天保13年)日本で初めてパンが焼かれた日。伊豆韮山代官の江川太郎左衛門が兵糧パンを作ったのが始まり。パン食普及協議会が1983年(昭和58年)3月に制定。彼の屋敷は重要文化財として保存されている。

【東京大学創立記念日】
1877年(明治10年)のこの日、「東京開成学校」と「東京医学校」が合併され「東京大学」が創立。法・理・文・医学部が設置された。



同じカテゴリー(植物)の記事画像
明けましておめでとうございます(予約投稿)
ポポーの果実
まるで宝石?
フウセンカズラ
日よけ、目隠しそしておつまみに!?
種子がはじけのを待った定点観測
同じカテゴリー(植物)の記事
 雨なので「早春の草花展」へ (2025-03-06 03:51)
 種が鞘(さや)にいつまでも残る「トキリマメ」の戦略とは (2025-02-22 03:49)
 春を待つ?ツワブキの種たち! (2025-02-17 03:40)
 この造形は寒さと植物の合作? (2025-02-07 03:48)
 予約投稿、シモバシラ (2025-01-31 04:00)
 樹上によじ登る「ツルマサキ」 (2025-01-27 03:50)


この記事へのコメント
おはようございます。
山椒の葉、前の家の時ありました。
山椒の木の前を通るだびに食べていました。
好きなんですよ。
たしかにアゲハチョウとの戦いでした。
Posted by 京男 at 2012年04月12日 05:33
おはようございます。
アゲハの好むのは柑橘系とばかり信じていて「えっ!」と思って調べたら
山椒もミカン科サンショウ属やったんですね。  へーーー。
香りに寄って来るのかな?
Posted by くじびき はずれ at 2012年04月12日 08:09
★京男さん、こんにちは
本当によい香りですよね。
アゲハとの戦いがもうすぐ始まりますね。

★くじびき はずれさん、こんにちは
追っ払っても追っ払っても卵を生みにきます。一日見張っているわけにもいかないところが問題です。
Posted by すー at 2012年04月12日 11:52
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。