昨日(5/15)は結局、朝から雨の一日。京都で開催予定の葵祭も今日に順延になりました。それなりに暖かく成るのかと思いきや肌寒い一日に!。
実は昨日の朝はゴミ出しの日であり、台所にあるレジ袋に貯めてあるごみの袋の口を縛っているとき腰に痛みが!。変な格好をしながらでもなく、力も入っていなかったのですが・・・それからは腰の痛みでまるでロボットのような動きに・・・昨日は歯医者さんだったのですが、診察用の椅子に上がる時も、心のなかでヨイッショと声をかけながら座りました。当然降りるときも心の中で掛け声です。特に変わった格好をしたわけではないのに不思議です。一昨日のスズメバチのたたりかな?
そんな状態なので、腰の背中部分に湿布薬を妻に貼ってもらって大人しくPC作業です。でもPC作業用の椅子から立ち上がる時座るときには机に手をついてという情けない格好です。そんなとき、少し前にこんな記事を見たこと思い出しました。「生涯未婚 男性2割・女性1割 男性、30年で8倍(読売新聞・2012年5月1日号)」と! 一人では背中に湿布薬が貼れないなと。未婚=一人とは限りませんが!
************************************************
50歳時点で一度も結婚したことがない人の割合である生涯未婚率(2010年時点)は、男性20.1%、女性10.6%と、初めて男性が2割台、女性が1割合に達したとのことです。
1980年時の生涯未婚率は、男性2.6%、女性4.5%で、今回は30年前より男性が約8倍、女性が2倍以上に増えた計算。男女共に90年頃から生涯未婚率が急上昇。
未婚者のうち、「いずれ結婚するつもり」は、男性86・3%、女性89・4%で共に9割近くを占めた。独身にとどまっている理由(複数回答)は、25~34歳では「適当な相手にめぐり会わない」が男女共に最多で、男性46・2%、女性51・3%。「結婚資金が足りない」は、男性では3番目に多い30.3%で、女性も16.5%いた。
**************************************************
とのことです。
そう言えば私の周りにも結構独身がおります。
そんな時代なんだ何てのん気なことを言っている場合ではないかも、この少子化の時にとの思いもありますが、これだけでは周りが騒いでもね。
今日は、わが家にある山椒(さんしょう)の話題です。
今年は例年以上に実が沢山実りました。
そろそろ収穫時期かな? どういう状態になったら収穫するのかな?と考えています。実は今までは木が小さくそれほど実が収穫できずにそのままほったらかしにしていましたので!今年は、「ちりめん山椒」にできるくらいに生っているはずです。いや、もっと生ったかな(^_^)ニコニコ
何か嬉しいですね。「ちりめん山椒」で一杯、最高に幸せかな( ^_^)/□☆□\(^_^ )何てね!



山椒の古名は"ハジカミ"。これは食べると辛くて「顔をしかめる」ところから来ているとのことです。
「今日は何の日」
16日(水) 仏滅 [旧暦閏三月二十六日]
【旅の日】
松尾芭蕉が「奥の細道」に旅立った日が1689年3月27日であり、この日が太陽暦で5月16日にあたることにちなんで、1988年(昭和63年)に日本旅のペンクラブが制定。ともすれば忘れがちな旅の心を、そして旅とは何かという思索を込めて問いかける日。
【透谷忌】
『楚囚之詩』を記し、島崎藤村らと雑誌『文学界』を創刊した明治期の天才詩人、北村透谷の命日。享年26。彼が生まれた小田原には、顕彰碑が建てられている。
実は昨日の朝はゴミ出しの日であり、台所にあるレジ袋に貯めてあるごみの袋の口を縛っているとき腰に痛みが!。変な格好をしながらでもなく、力も入っていなかったのですが・・・それからは腰の痛みでまるでロボットのような動きに・・・昨日は歯医者さんだったのですが、診察用の椅子に上がる時も、心のなかでヨイッショと声をかけながら座りました。当然降りるときも心の中で掛け声です。特に変わった格好をしたわけではないのに不思議です。一昨日のスズメバチのたたりかな?
そんな状態なので、腰の背中部分に湿布薬を妻に貼ってもらって大人しくPC作業です。でもPC作業用の椅子から立ち上がる時座るときには机に手をついてという情けない格好です。そんなとき、少し前にこんな記事を見たこと思い出しました。「生涯未婚 男性2割・女性1割 男性、30年で8倍(読売新聞・2012年5月1日号)」と! 一人では背中に湿布薬が貼れないなと。未婚=一人とは限りませんが!
************************************************
50歳時点で一度も結婚したことがない人の割合である生涯未婚率(2010年時点)は、男性20.1%、女性10.6%と、初めて男性が2割台、女性が1割合に達したとのことです。
1980年時の生涯未婚率は、男性2.6%、女性4.5%で、今回は30年前より男性が約8倍、女性が2倍以上に増えた計算。男女共に90年頃から生涯未婚率が急上昇。
未婚者のうち、「いずれ結婚するつもり」は、男性86・3%、女性89・4%で共に9割近くを占めた。独身にとどまっている理由(複数回答)は、25~34歳では「適当な相手にめぐり会わない」が男女共に最多で、男性46・2%、女性51・3%。「結婚資金が足りない」は、男性では3番目に多い30.3%で、女性も16.5%いた。
**************************************************
とのことです。
そう言えば私の周りにも結構独身がおります。
そんな時代なんだ何てのん気なことを言っている場合ではないかも、この少子化の時にとの思いもありますが、これだけでは周りが騒いでもね。
今日は、わが家にある山椒(さんしょう)の話題です。
今年は例年以上に実が沢山実りました。
そろそろ収穫時期かな? どういう状態になったら収穫するのかな?と考えています。実は今までは木が小さくそれほど実が収穫できずにそのままほったらかしにしていましたので!今年は、「ちりめん山椒」にできるくらいに生っているはずです。いや、もっと生ったかな(^_^)ニコニコ
何か嬉しいですね。「ちりめん山椒」で一杯、最高に幸せかな( ^_^)/□☆□\(^_^ )何てね!



山椒の古名は"ハジカミ"。これは食べると辛くて「顔をしかめる」ところから来ているとのことです。
「今日は何の日」
16日(水) 仏滅 [旧暦閏三月二十六日]
【旅の日】
松尾芭蕉が「奥の細道」に旅立った日が1689年3月27日であり、この日が太陽暦で5月16日にあたることにちなんで、1988年(昭和63年)に日本旅のペンクラブが制定。ともすれば忘れがちな旅の心を、そして旅とは何かという思索を込めて問いかける日。
【透谷忌】
『楚囚之詩』を記し、島崎藤村らと雑誌『文学界』を創刊した明治期の天才詩人、北村透谷の命日。享年26。彼が生まれた小田原には、顕彰碑が建てられている。
この記事へのコメント
おはようございます。
背中にシップか・・・。
私は最近まで右足の靴下が履けなかった。
昨年はパンツですらはけなかった。
独身ならこまっただろうな。
政府的には人口が増えないのは問題だけど、いま人口が多すぎるとお思います。政府のシステムを変更したらいいのですよ。きっと。
背中にシップか・・・。
私は最近まで右足の靴下が履けなかった。
昨年はパンツですらはけなかった。
独身ならこまっただろうな。
政府的には人口が増えないのは問題だけど、いま人口が多すぎるとお思います。政府のシステムを変更したらいいのですよ。きっと。
Posted by 京男 at 2012年05月16日 08:04
おはようございます。
結婚に魅力を覚えない人が増えたのでしょうね。
要因はいろいろ思いつきますが、動物本来の種の保存の必要がないレベルまでに至ったのかも知れません。
人間の心の進化よりも周りの進化が早すぎて、ついて行けないのかも?
絶滅危惧種になるまでには (^.^) 随分先の話みたいですけど。
老後、身寄りもない寂しい人種が増えるのでしょうかね?
結婚に魅力を覚えない人が増えたのでしょうね。
要因はいろいろ思いつきますが、動物本来の種の保存の必要がないレベルまでに至ったのかも知れません。
人間の心の進化よりも周りの進化が早すぎて、ついて行けないのかも?
絶滅危惧種になるまでには (^.^) 随分先の話みたいですけど。
老後、身寄りもない寂しい人種が増えるのでしょうかね?
Posted by くじびき はずれ at 2012年05月16日 08:10
★京男さん、おはようございます。
確かに一人だと不便なこと多いですよね。
年齢バランスが悪すぎますね。
★ くじびき はずれ さん、おはようございます。
死なんかが頭をよぎる年齢になると、どんな風にするのかな?
確かに一人だと不便なこと多いですよね。
年齢バランスが悪すぎますね。
★ くじびき はずれ さん、おはようございます。
死なんかが頭をよぎる年齢になると、どんな風にするのかな?
Posted by すー at 2012年05月16日 08:35