昨日(5/14)は暑くないました、こちら京都でも最高気温が27℃を超えたようです。このところの気温の乱高下はひどすぎますね。相変わらず体がこの気温差に反応しきれていません。
昨日(5/14)は信楽高原鉄道列車事故から21年の日でした。今でも思い出します、私の知り合いが何人も亡くなったり、怪我をしました。私も同じ会社で事故に遭った社員をむかえに行ったりバタバタと走り回ったことを!。あれから21年かと・・・そして私はその年の2月に肝炎で約2ヶ月入院し退院したてであったことから「世界陶芸博」見学に参加しませんでした。病気で入院しなければ参加していたことでしょう。そうしたらその列車に乗車していたことになります。もしかしたら、その病気が私を救ってくれたのかも知れませんね。そんなことを毎年思い出します。

ところで今日のタイトルの「人間のテリトリー内に巣を造ってはね!」というのは、我が家の玄関先にスズメバチが巣作りをしてるのを発見。少し前から大きな蜂がブンブンと近くを飛んでいるのをよく見かけていたのですが! まさか玄関の扉のすぐ横の植木に巣を造っているとは・・家族が見つけたら大騒ぎになるところでした。
とりあえず、長袖、手袋に帽子を深くかぶり、へっぴり腰で殺虫剤を持ってスズメバチ向けて噴射・・ただちに引き下がり様子を少し離れたところから観察、まだ巣にしがみついています。再度、へっぴり腰で噴射、今度は一回目よりも近くで・・・飛び立ちました、こちらに飛んでくるので大慌てで逃げます。スズメバチも少し弱った様子でよたよたという感じです。急いで3回目の噴射です。その後、スズメバチを見失ってしまいました。探しますが見つかりません、死んだことを確認しないと心配です。そんなこんなで一人でワイワイ、バタバタしているところに、妻と次女が戻ってきました。そして道路でスズメバチが死んでいるのを見かけたとか「随分チャレンジャーの人がいるものだと!」話しながらきたとのこと。その話を聞いて確認に行くと20mほど離れたところの道路上に蜂が倒れておりました。そのチャレンジャーは私である公算が高いですね。


人間のテリトリー内に巣を造ってはね!
造りかけの蜂の巣

人間のテリトリー内に巣を造ってはね!
こうして巣を造るのかと!
始めて知りました
普通の蜂は中の部分だけですよね

人間のテリトリー内に巣を造ってはね!
たたき落とした巣

人間のテリトリー内に巣を造ってはね!
スズメバチ
可哀そうでしたが「人間のテリトリー内に巣を造ってはね!」



★おまけの1枚


今日は「葵祭」ですね。でも雨で延期かな?
「葵祭」ということで我が家で育てている上賀茂神社から株分けされた「フタバアオイ」の登場です。

人間のテリトリー内に巣を造ってはね!

人間のテリトリー内に巣を造ってはね!



「今日は何の日」


15日(火) 先負 [旧暦閏三月二十五日]

【沖縄本土復帰記念日】
1972年(昭和47年)のこの日、戦後27年間アメリカの統治下にあった沖縄が日本に返還され、沖縄県としてスタートしたのを記念した日。

【ストッキングの日】
1940年(昭和15年)にアメリカのデュポン社がナイロン・ストッキングを全米で発売した。 それまでアメリカのストッキング市場は日本の絹製のもので独占されていたが、これ以降、ナイロン製のものに王座を明け渡した。

【ヨーグルトの日】
ヨーグルトを研究したロシアのメチニコフ博士の誕生日。 明治乳業が制定した。博士はブルガリアに長寿者が多いのはヨーグルトに含まれる乳酸菌が原因であることをつきとめた。また、免疫に関する研究により.ノーベル生理学・医学賞を受賞した。

【国際家族デー】
国連が制定した国際デー。国連総会は1993年(平成5年)に毎年5月15日を「国際家族デー」として記念することを決定。各国が家族問題に対する認識を高め、家族関連の問題に取り組む能力を高めるため。

【木堂忌】
1932年(昭和7年)のこの日午後5時半、直接行動による国家改造を企てた陸海軍将校9名が、首相官邸に拳銃を乱射し侵入。犬養毅(木堂)元首相を暗殺した。いわゆる「5.15事件」である。犬養の「話を聞こう」に対する山岸宏中尉のいらえは「問答無用」だったといわれる。享年77。
当時、たまたま東京に滞在していた喜劇王チャップリンは、首相官邸の血溜まりのできた現場を見たと自伝で述べている。

【葵祭(あおいまつり)】
京都・上賀茂神社と下鴨神社の例祭。平安時代の風俗を再現する行列が御所を出発、二社を経由して御所に戻る。『源氏物語』に登場するなどその由来は古い。京都三大祭の一つ。

【神田祭・例大祭】
この日、東京・神田に所在する神田明神の神田祭・例大祭が行われる。
平将門の霊を鎮めたのが祭の始まりとされている。
ちなみに野村胡堂『銭形平次捕物控』の銭形平次親分は、神田明神下に住んでいたことになっており、有名な主題歌の歌詞にもなっている。


タグ :昆虫植物

同じカテゴリー(昆虫・動物)の記事画像
耐えてつなぐ!?
蝶の撮影秘話!?
今年初めてのオニヤンマ!
鹿・鹿・鹿!
その短い期間を繁殖活動に充てるカゲロウ
花散らし?
同じカテゴリー(昆虫・動物)の記事
 ハナナとミツバチ (2025-03-04 03:48)
 雪が降って寒くとも腹は減りますよねメジロさん (2025-02-25 03:50)
 「ヘビ」とついていますが、トカゲの仲間の「カナヘビ」 (2024-08-30 03:58)
 もしかしたら、生まれたてのアゲハ蝶かも (2024-04-25 04:08)
 春を待つサナギ (2024-01-18 03:56)
 お邪魔虫? (2023-10-06 04:01)


この記事へのコメント
葵のご紋 よき聞き見ますが

葵の葉 始めて見ました

ありがとうございます
Posted by 酒人酒人 at 2012年05月15日 06:09
おはようございます。
夜の電話とか作業で寝るのが極端に遅くなりました。
スズメバチ騒動、怖いですね。蜂も悪気はないのでしょうが、ちょうっとこまりますよね。
そうですか、あれから21年か。偶然助かったのね。わからないものですね。最近の事件の多さに神経がまひしてきそうになりますね。
Posted by 京男 at 2012年05月15日 08:01
お客様から「雨漏りを見て欲しい」と相談を受けて駆け付けると
屋根裏に巣があって、点検口を開けると複数の羽音がして雨漏りと
思われていたのが蜜の垂れだったことがあります。

今はジェットタイプの殺虫剤があって助かりますね。
かなり離れていても飛ぶのがイイ。
でもその分時間が短いので的確に当てないと反撃が恐ろしい。

直径30cmぐらいのスズメバチ独特の紋様の巣を取り除く間も
アチコチで断末魔のモガキが続いてました。  怖かった。
Posted by くじびき はずれ at 2012年05月15日 08:25
すーさん こんちは~!

へっぴり腰ですか・・、 それにしても勇敢な!
私も以前に 神社に巣くう 蜂を退治しに行った事があります。

頭を2ヶ所と腕を刺されました。
ヤハリ熱が出て、、、、こわいですね、藤の周りを うろつく蜂も
大きいですね・・・ こわ~~~~!
Posted by 風 at 2012年05月15日 12:37
★酒人さん、こんにちは
この葉が三枚そろうと徳川家の紋ですよね

★京男さん、こんにちは
生活パタンーンが変化しているようですね。そういうときは体調を崩しがちなのでお自愛くださいね。
人間のテリトリー内ではね

★くじびき はずれさん、こんにちは
それ、めちゃ、怖いですね。
我が家のジェットタイプは残りが少なく力が弱っていることから近くから、怖かったです。
私のへっぴり腰が眼に浮かぶでしょう!

★風さん、こんにちは
いつまでもそのままという訳にいきませんので、ハチの数の少ないうちに何とかしなければの思いでした。
>頭を2ヶ所と腕を刺されました
それは大変でしたね。
Posted by すー at 2012年05月15日 13:00
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。