昨日(5/13)の朝は寒いという言葉が似合う気温でした。日中は過ごしやすい暖かさまで気温があがりその上青空が広がり気持ちのよい一日になりました。
こんな気候なら、ガーデニングシーズンですよね。気温の上昇に伴い、ホームセンターなどの園芸用品コーナーがにぎわっていますね。最近は、ご夫婦で仲良く、お花を選んだり、野菜の苗を購入したりとそろってガーデニングなか?と思わせる光景をよく見かけます。

新聞にこんな調査結果が掲載されていました。

************************************************************
『ガーデニング、「野菜を育てている」6割、節電効果への期待も』

現在、自宅でガーデニングや野菜作りなどを「している」と答えた人は35.6%。「今後してみたい」とけう人も32.8%に達した。ガーデニングを心ている人が育ててい植物(複数回答)を聞くと「花・鉢植えの花」が84.0%で最も多く、「野菜類」が58.1%とこれに続いた。
ガーデニングをしている理由(複数回答)は「生活に植物や緑があったほうがいい」が68.0%と首位で「心が癒される・生活に潤いが出る」(59.0%)が続いた。花を育てることに癒しを求める人は多い。
 6割の人が育てていると答えた野菜に関しては「自分が作った安心できる農産物を食べられる」(35・4%)が多かった。
「『線のカーテン』で環境に配慮し、節電も期待できる」 (14・0%)との理由もあった。節電効果があるとしてゴーヤなどを日よけに活用す為「緑のカーテン」が昨年、話題になったことも影響している。

庭も春、ガーデニングシーズンですね!


               (日経MJ新聞 2012年5月2日号)
************************************************************
癒やしなどを求めて花を育てる人が多い一方、野菜を育てている人も6割と多く、食の安全に対する関心の高まりに加えて、「緑のカーテン」による節電効果も期待しているのかな?。
また、ガーデニングにかける1ヶ月の費用は「1000円台」が28.4%と最も多く、「1000円未満」を合計した「2000円未満」の割合は半数を超えいます。
私はかける費用は月平均にすれば500円以下ですね。こんな金額で心の癒しも、健康にもいいということですね。
もっと、もっとお金をかけずに楽しみたいと思います。我が家の近くでは貸農園も多く見かけることが出来ます。しかし、長続き出来ず借りたはよいが長続きしないで荒れ放題という区画もそれなりに見かけます。ま~張り切って借りたはいいが・・・というところですね。
私は現在、庭が狭いことと、日当たりが悪いことから、プランターで野菜はゴーヤとトマトを育ててます。貸農園という響きは魅力的なのですが、当面そこまで手を広げる予定はありません。秋にはみかんの収穫も、そうそう、今年は山椒の実も沢山収穫できそうです(^_^)ニコニコ   こんなことを書くとどんなに広いところでお思いかもしれませんが狭いのでプランター達がかなり道にはみ出ているという状態の狭さです。

ここからは自宅で育てている花たちです。

庭も春、ガーデニングシーズンですね!
ピラカンサ

庭も春、ガーデニングシーズンですね!

庭も春、ガーデニングシーズンですね!

庭も春、ガーデニングシーズンですね!
カラー
このカラーは今年初めて花を咲かせました

庭も春、ガーデニングシーズンですね!

庭も春、ガーデニングシーズンですね!
みかん
今年は花の数も多いので
沢山収穫ができるかな?
期待しています
みかんは地植えです!

庭も春、ガーデニングシーズンですね!

庭も春、ガーデニングシーズンですね!

庭も春、ガーデニングシーズンですね!
マユミ
直径5ミリぐらいの花です

庭も春、ガーデニングシーズンですね!

庭も春、ガーデニングシーズンですね!

庭も春、ガーデニングシーズンですね!






「今日は何の日」


14日(月) 友引 [旧暦閏三月二十四日]

【種痘の日】
1796年のこの日、エドワード・ジェンナーが8歳の少年ジェームス・フィップスの腕に乳しぼりの女性サラ・ネルメスの手に出来た牛痘病変から採った材料を接種した。これが種痘の最初である。当時天然痘はもっとも恐ろしい病気の一つであったが、蟻田功氏らのプロジェクトの効果もあり、天然痘による死亡者は劇的に減少。1979年(昭和54年)10月末に世界保健機構によって根絶が確認された。

【温度計の日】
温度計の発明者であるドイツの物理学者、ファーレンハイトの誕生日にちなんで。華氏温度目盛り(°F)は彼の名前からとられている。
この日はバレンタインデーから88日目にあたり、別れ話を切り出す絶好の日とされている。



同じカテゴリー(花(春))の記事画像
急ぎ足の春の花たち
ハクモクレンとシデコブシ
植物園も木陰は人気です!
涼しげな花で!
葉の形が羽を広げた鶴のように見えます
ついに撮影の機会に恵まれました!
同じカテゴリー(花(春))の記事
 コブシとシデコブシ (2025-04-02 03:46)
 ツノハシバミの雌花と雄花 (2025-04-01 03:44)
 アオキの雌花と雄花 (2025-03-31 03:49)
 春らしい色合い、杏子、猩猩袴、水仙 (2025-03-30 03:50)
 これも可愛そうな名前ですね「コゴメイヌノフグリ」 (2025-03-29 03:43)
 ヒトリとニリン? (2025-03-28 03:49)


この記事へのコメント
おはようございます。
マンション暮らしでは、できないな。
昔は香味野菜なんかをつくっていましたが。
その内、日本でアスファルトを引っぺがして野菜なんかを作るようになるかも。電気の変わりに行灯とかつかうようになったりしてね。
Posted by 京男 at 2012年05月14日 07:56
おはようございます。
趣味と実益派の野菜作りなどを「している」35.6%の一人になります。
そろそろベランダノプランター状況をUPしようと思っていた矢先でした。

カラー はイイですね。  ピラカンサは棘が痛い (^_^;)
みかん 楽しみですね。
Posted by くじびき はずれ at 2012年05月14日 08:19
★京男さん、こんにちは
今後は地球の人口増お砂漠化で食糧の調達も大変になるかもしれませんね。

★くじびき はずれさん、こんにちは
プランター状況楽しみにしています。
少しでも収穫の喜びは何ものにも変えられませんね(^_^)ニコニコ
Posted by すー at 2012年05月14日 15:50
こんちは~ すーさん、

今日は「白い花」特集のおうな・・・・
多いですね、白い花!

目に鮮やかな緑に 一際、際立って 新鮮ですね、
ガーデニングの話で 花を咲かせておられるのを
よく、目にします
Posted by 風 at 2012年05月14日 15:58
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。