昨日(5/24)は、高い薄雲が一面に空を覆っていた一日でした。ま~雨を降らすような雲ではありませんでしたが! そのおかげでやけに蒸し暑さを感じる一日でした。そう感じるのは少し疲れがたまっていたのか体が重たく感じられたことから余計にそう感じたのかっもしれませんね。
ということで、昨日はいつもの散歩を中止にして、久しぶりに昼寝の時間にあてました、それと遅れていた仕事も一気にとはいきませんでしたがかなり進みました。最近、泣きごと多しm(_ _)m
最近、毎週、歯医者さん通いをしており、歯石取りと歯周病予防の薬を歯茎に塗ってもらっています。そこで思ったのですが、歯磨きの習慣ていつ頃からあるのかな?と!
チョッと調べてみると「歯磨き 仏教とともに日本上陸」とありました。そうなんだとね・・・
古代エジプトの医学書(紀元前1550年頃)に緑青(ろくしょう)、乳香(にゅうこう)などを用いて歯を磨くと記載されているのが歯磨きに関する最古の記録だそうです。
日本には6世紀半ば、インドから仏教と共に伝わわり、僧侶や公家の間に広まったとのことです。そのころは、身を清めるという宗教的意味合いが強かったようです。
庶民のたしなみとして定着するのは江戸時代中ごろのようです。先端が房状の楊枝に、陶土の粒子に香料を加えた歯磨き粉などで磨いたようですね。その歯磨き粉の販売競争は激しかったようで「団十郎はみがき」など人気役者にあやかった商品も販売されていたようです。今も昔も販売・宣伝方法は余り変わらないということですね。江戸時代が身近に感じたりした瞬間でもありました。
そんなこんな(どんな?)で、またまた、ユキノシタの話題ですみません。
このユキノシタは京都・伏見にある大黒寺の境内に咲いていたものです。
石仏とユキノシタの花、何かこころが癒されました(^_^)ニコニコ

ユキノシタ(雪の下)
ユキノシタ科




何か、いつものようにまとまりのない話で失礼いたしましたm(_ _)m
★おまけの1枚
昨日、税務署から郵便が・・・チャンとまじめに申告しているつもりですが、開封するときにドキドキしますね。
内容は白色申告から青色申告に変更しませんかという営業とも思える内容でした。
私みたいな小さな、売り上げも小さな個人事業主でもメリットがあるのかな?

「今日は何の日」
25日(金) 友引 [旧暦四月五日]
【広辞苑初版発行の日】
1955年(昭和30年)のこの日、岩波書店発行、新村出編の『広辞苑』の初版が出た。百科事典も兼ねた国語辞典としてデビューして以来、版を重ねるごとに収録項目を増やしてきた。
【アルゼンチン革命記念日】
1810年この日、ブエノスアイレス太守領が本国イスパニアから離脱して臨時政府を作り、ブエノスアイレス州だけが独立した。1816年、「ツクマン会議」でラプラタ各州が「ラプラタ合衆国」の結成を決め、共和国として改めて独立したことを記念して制定。首都はブエノスアイレス。
【自由、独立および人権のために闘うすべての他の植民地人民との連帯週間】(~31日)
国連が制定した国際週間。
【食堂車出発の日】
1899年(明治32年)のこの日、山陽鉄道(私鉄)で日本で初めての食堂車が走行した。
ちなみに山陽鉄道は、1900年(明治33年)に日本で初めて寝台車の営業も開始し、大阪-三田尻(現在の防府)間に1等寝台車を走らせた。寝台利用料は2円だった。
ということで、昨日はいつもの散歩を中止にして、久しぶりに昼寝の時間にあてました、それと遅れていた仕事も一気にとはいきませんでしたがかなり進みました。最近、泣きごと多しm(_ _)m
最近、毎週、歯医者さん通いをしており、歯石取りと歯周病予防の薬を歯茎に塗ってもらっています。そこで思ったのですが、歯磨きの習慣ていつ頃からあるのかな?と!
チョッと調べてみると「歯磨き 仏教とともに日本上陸」とありました。そうなんだとね・・・
古代エジプトの医学書(紀元前1550年頃)に緑青(ろくしょう)、乳香(にゅうこう)などを用いて歯を磨くと記載されているのが歯磨きに関する最古の記録だそうです。
日本には6世紀半ば、インドから仏教と共に伝わわり、僧侶や公家の間に広まったとのことです。そのころは、身を清めるという宗教的意味合いが強かったようです。
庶民のたしなみとして定着するのは江戸時代中ごろのようです。先端が房状の楊枝に、陶土の粒子に香料を加えた歯磨き粉などで磨いたようですね。その歯磨き粉の販売競争は激しかったようで「団十郎はみがき」など人気役者にあやかった商品も販売されていたようです。今も昔も販売・宣伝方法は余り変わらないということですね。江戸時代が身近に感じたりした瞬間でもありました。
そんなこんな(どんな?)で、またまた、ユキノシタの話題ですみません。
このユキノシタは京都・伏見にある大黒寺の境内に咲いていたものです。
石仏とユキノシタの花、何かこころが癒されました(^_^)ニコニコ

ユキノシタ(雪の下)
ユキノシタ科




何か、いつものようにまとまりのない話で失礼いたしましたm(_ _)m
★おまけの1枚
昨日、税務署から郵便が・・・チャンとまじめに申告しているつもりですが、開封するときにドキドキしますね。
内容は白色申告から青色申告に変更しませんかという営業とも思える内容でした。
私みたいな小さな、売り上げも小さな個人事業主でもメリットがあるのかな?

「今日は何の日」
25日(金) 友引 [旧暦四月五日]
【広辞苑初版発行の日】
1955年(昭和30年)のこの日、岩波書店発行、新村出編の『広辞苑』の初版が出た。百科事典も兼ねた国語辞典としてデビューして以来、版を重ねるごとに収録項目を増やしてきた。
【アルゼンチン革命記念日】
1810年この日、ブエノスアイレス太守領が本国イスパニアから離脱して臨時政府を作り、ブエノスアイレス州だけが独立した。1816年、「ツクマン会議」でラプラタ各州が「ラプラタ合衆国」の結成を決め、共和国として改めて独立したことを記念して制定。首都はブエノスアイレス。
【自由、独立および人権のために闘うすべての他の植民地人民との連帯週間】(~31日)
国連が制定した国際週間。
【食堂車出発の日】
1899年(明治32年)のこの日、山陽鉄道(私鉄)で日本で初めての食堂車が走行した。
ちなみに山陽鉄道は、1900年(明治33年)に日本で初めて寝台車の営業も開始し、大阪-三田尻(現在の防府)間に1等寝台車を走らせた。寝台利用料は2円だった。
野に勝手に咲く、ドクダミ、ニワゼキショウ
小さな花、コアジサイ、ホソバタブ、クサタチバナ、ゴンズイ
庭で咲く、グラプトペタルム・朧月、トキワツユクサ
初夏に咲く花かも、タウリック ロックローズとゲラニウム サンギネウム
アメリカテマリシモツケ・ディアボロ、イワガラミ
花の季節も進みました、ナツロウバイ、カルミア、オオデマリ
小さな花、コアジサイ、ホソバタブ、クサタチバナ、ゴンズイ
庭で咲く、グラプトペタルム・朧月、トキワツユクサ
初夏に咲く花かも、タウリック ロックローズとゲラニウム サンギネウム
アメリカテマリシモツケ・ディアボロ、イワガラミ
花の季節も進みました、ナツロウバイ、カルミア、オオデマリ
この記事へのコメント
おはようございます。
緑青で歯を磨くというのはすごいですね。
銅にでてくる緑青ですよね。
焼いたナスで歯を磨くのは、江戸時代からなのかな・・・。
一応青色申告なんですが、メリットがよくわかりません。
控除が若干付くぐらいだけどな。
そのために帳簿が大変なんだけど。
緑青で歯を磨くというのはすごいですね。
銅にでてくる緑青ですよね。
焼いたナスで歯を磨くのは、江戸時代からなのかな・・・。
一応青色申告なんですが、メリットがよくわかりません。
控除が若干付くぐらいだけどな。
そのために帳簿が大変なんだけど。
Posted by 京男 at 2012年05月25日 04:39
おはようございます。
ウチは最初から青で専従ね経理のオバチャン(妻)に任せっ放し。
小さな声で言いますが、白より税務調査に入られる確立が数段低いです。
白より帳簿をキチンとつけているのでゴマカシが利きにくいからのようです。
e―Taxは一度利用してしまうと向こうの思うツボにされてしまうとか…
鵺の鳴く夜より恐ろしいらしい。
敵はこんな書き込みも毎日専門でチェックしている署員が居るそうです。
もう睨まれたかも? 震撼の恐怖です。
ウチは最初から青で専従ね経理のオバチャン(妻)に任せっ放し。
小さな声で言いますが、白より税務調査に入られる確立が数段低いです。
白より帳簿をキチンとつけているのでゴマカシが利きにくいからのようです。
e―Taxは一度利用してしまうと向こうの思うツボにされてしまうとか…
鵺の鳴く夜より恐ろしいらしい。
敵はこんな書き込みも毎日専門でチェックしている署員が居るそうです。
もう睨まれたかも? 震撼の恐怖です。
Posted by くじびき はずれ at 2012年05月25日 06:33
★京男さん、おはようございます。
帳簿付けが大変なのがイヤですね。
★ くじびき はずれ さん、おはようございます。
貴重なご意見ありがとうございます。
内緒にしておきますね^^;
帳簿付けが大変なのがイヤですね。
★ くじびき はずれ さん、おはようございます。
貴重なご意見ありがとうございます。
内緒にしておきますね^^;
Posted by すー at 2012年05月25日 08:53